タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (5)

  • YappoLogs: なぜ SQL_CALC_FOUND_ROWS や LIMIT OFFSET のページングが良く無いのか

    なぜ SQL_CALC_FOUND_ROWS や LIMIT OFFSET のページングが良く無いのか ここ最近の大規模サービス関連したデータページング考です。 mysql 5.5.34 で試して記事書いてます。 bigdata テーブルは id BIGINT UNSIGNED NOT NULL AUTO_INCREMENT, PRIMARY KEY (id) なカラムがある前提です。もちろん InnoDB です。 2014年なんだからCOUNT(*)とかSQL_CALC_FOUND_ROWSとかLIMIT OFFSETのページングはやめようぜ - Togetterまとめが発端にみえるけど、わりと昔から話されてる事なんだけど、「nippondanji SQL_CALC_FOUND_ROWS」でググっても有用な情報ないし文書化されてないからしとく。 ページング処理で使われがちな機能です。 S

    teppeis
    teppeis 2014/03/13
    まとまってる。
  • YappoLogs: DeNA のノウハウが12個も馬鹿正直に書いてある「Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~」を読んだ

    DeNA のノウハウが12個も馬鹿正直に書いてある「Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~」を読んだ 先週末くらいに届いて週末うっかり読むの忘れて昨日の夜にだいたい読み終わりました。 実際の発売日は明日からなので、今すぐアマゾンで予約するか明日屋に並ぶといいよ! なんていうか書評書くのが凄い難しいん素よねこの、高層ビルの上層階のレストラン街のような感じで、それぞれの著者がそれぞれの業務に関して得た知見を惜しげもなくこれでもかって書いてるので、全体としてはまとまり感が凄いないっていうw ガラゲーの話とかサービス終わってるDoCoMoのPDC端末の判定方法とか Flash とか FastCGI とか2012年に出るらしからぬトピックスがあったりしますが、それが当に今の DeNA/Mobage を支えている技術である事には間違いないので当に馬鹿正直に、包み隠さず書籍化

    teppeis
    teppeis 2012/06/12
  • YappoLogs: yappocall を作った。もしくは inside yappocall

    « OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法 | Main | iPhoneの移動履歴を再生するiPhone Tracker Stream作ったよ » yappocall を作った。もしくは inside yappocall もともとはヌーブラアプリを作るためにiPhoneの開発環境を作ったのですが、ちょっと気が向いてim.kayackみたいなのを作ってみました。 im.kayack使えば良いじゃんって話もありますが、着信音を僕の好きな音とか声とかにしたかったので作ったのです。 通知の時にならす時には、hoge.appを作った時に一緒にコンパイルされてないと駄目なんです。 同時にコンパイルされちゃってさえいれば、通知するサーバ側の都合で音声を選べるという感じ。 yappoca

  • YappoLogs: jQuery Mobile の permalink を HTML5 使って location.hash じゃなくする jquery.mobile.useHistoryState.js を書いた

    jQuery Mobile の permalink を HTML5 使って location.hash じゃなくする jquery.mobile.useHistoryState.js を書いた こん jQuery Mobile使ってますか!1月にリリースされるって噂聞いてるんですがまだ頑張ってるみたいですね! jQuery Mobile では <A href="#foo"> のようなリンクをクリックすると <div data-role="page" id="foo"> で囲まれた要素を表示して、 http://example.an/oreno/index#foo という URL がロケーションバーに入ります。 時としてPCと須磨補は同じURLを使いたいという要求もあるでしょう。そういった場合に jQuery Mobile で対応するには、それぞれの URI でページを生成してあげて hre

    teppeis
    teppeis 2011/02/05
    history.replaceState
  • YappoLogs: Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ

    Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ Data::ObjectDriverをDISってる人の話題が三周目に突入した今日この頃ですが皆さんは何をDISってますか?Yappoです。 JavaScript にもテストツールが色々とあると思うんですが、 Ajax アプリの XHR リクエストとかも含めてラクチンにテストできるツールが見つからなかったので JSTAPd というツールを作りました。 http://github.com/yappo/JSTAPd 名前の通りテスト結果はTAPで出力してるのでproveコマンドとかを使ってPerlの作法でテストできます。 ブラウザの連携の設定をすれば prove -v foo/hoge.t とかをコマンドで打ち込めば勝手にブラウザ立ち上げてテストコード実行してブラウザ閉じて結果をコンソールに吐いてく

  • 1