タグ

KOMとblogネタに関するteraimanのブックマーク (55)

  • 価格比較サイト「ECナビ」に行ってきました

    今回は価格比較サイトを運営する「ECナビ」に行ってきました。 当日はあいにくの雨降りだったのですが、びちゃびちゃになりながらもかろうじて到着。よくよく考えると今まではかなりメディアよりのインタビュー先が多かったので、ある意味、真っ当なネットサービスを運営する企業へのインタビューはGIGAZINEとしては初ということに。 というわけで、一体どういう経緯で懸賞サイトから価格比較サイトになったのか、一風変わった社内の様子や、やたら有効活用されているお弁当注文システムや各種社内のあれこれなどについてインタビューしてきました。グループウェアが役に立っていないという会社の方や、社内の雰囲気がいまいちパッとしないために悩んでいる方などにはかなり有効なヒントが多いかも。 ではスタート。 ◆ECナビ社内の様子 ECナビの入っているビルの1階はこんな感じ。この上の階にオフィスがあります。 入り口には数々の受賞

    価格比較サイト「ECナビ」に行ってきました
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061030-00000005-yom-bus_all

  • NBonline(日経ビジネス オンライン):ほぼ日経ビジネスオンラインSPECIAL 糸井重里が語る 手帳×仕事×WEB論

    えー、こちらは、日経ビジネスオンラインのスペシャルサイト「特集・糸井重 里、ほぼ日経ビジネスオンライン」の特設サイトです。 糸井氏と言えば、日有数のクリエイターにして、1日140万人ものお客さんを 集めるWEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」(=ほぼ日)の主宰者。最近は、「ほぼ日」から生まれた手帳、「ほぼ日手帳」でも大ヒットを飛ばしています。ほぼ日手帳2007年版は20万部を越える勢いです。 いやはや、それにしても、ご出身の広告業界はもちろんのこと、出版、音楽ゲーム、ネットと、あらゆる場所で、ヒットを出し続けるイトイさんの頭の中って一体どうなっているんでしょうか。できれば知りたい。 そんな好奇心から日経BPの記者・編集者たちがこぞって糸井氏にインタビューをしました。この一連の取材で伺ったお話を、雑誌やWEBでらさず3カ月に渡って公開していくのがこのスペシャルサイトです。 インタビューの話題

  • 内田樹の研究室

    ローカリズム宣言 地方移住のための情報誌「TURNS」で2年間ほど連載していたインタビューを採録しました。グローバル資主義の終焉、少子高齢化による過疎化と限界集落化という現実を踏まえて、「地方移住・帰農・山河の回復」というオルタナティブについて提言をしております。 昨日うかがった話では、地方移住支援のためのある NPO の窓口を訪れた人は去年一年で 25,000 人、10 年前の 10 倍にのぼるそうです。半数以上が 20 代 30 代とのこと。 この趨勢はもう止まることがないでしょう。 デコ/2017-12-07 変調「日の古典」講義 安田登さんと二人であちこちで行った対談の集成。話題は『論語』から能楽まで多岐にわたります。安田さんが何か驚くべきことを言うとこちらも負けじとさらに驚くべきことを言い、安田さんがそのような挑発を受け流すはずもなく、さらに驚くべき話で切り返す・・・という悪

  • 善意の値段 : 404 Blog Not Found

    2006年10月10日16:30 カテゴリMoney 善意の値段 内に外にどたばたしているうちにもう旬が過ぎてしまった感もあるのだけど、この問題に旬などないはずなので。 livedoor ニュース - 心臓病女児募金活動に ネット上で批判噴出 心臓病に侵された女の子への救済募金をめぐって、2ちゃんねるなどの掲示版が「祭り」状態になっている。手術などに必要な1億3,600億円を目標に、両親と有志が募金活動を始めたが、両親がNHKに勤務していることなどを理由に「高給取りなのに何故自腹を切らないのか」といった批判が噴出したのだ。矛先は他の募金活動にも向けられ、募金という活動そのものの透明性に疑いの目が向けられている。まず、右肩のグラフの説明から。 これはblogでも以前使ったことのある第19回 生命表から、日男女10万人がどの時点でどれだけ生きていて(グラフ左軸)、どれだけ死ぬか(グラフ右

    善意の値段 : 404 Blog Not Found
  • NPOの情報開示責任もしくは募金募金2.0 - 煩悩是道場

    NPOの情報開示責任もしくは募金募金2.0 社会 所謂死ぬ死ぬ詐欺問題が明らかにした問題の一つに日に於ける募金と、募金活動を行うNPOの問題があるように感じました。 以下、纏まりの内儘aratako0さんのエントリにトラックバックする形で書いてみたいと思います。 NPOの情報開示責任 もちろん、寄付という行為をされている以上、その収益構造は寄付者に対して情報公開する必要がある。それはNPOも同じで、法律できっちりと定められている。はてブのコメントで書かれていたが、会社が株主に対してIR活動をする必要があるように、NPOも寄付者に対してIR活動をする必要があるのだ。それは目標でも理念でもなく、法律で明確に定められた義務である。この意味では、寄付を集める人たちの脇が甘かったかなとは思う TRANS - 寄付という行為。 現時点に於いてもNPO法人トリオジャパンは、週刊女性のインタビューに対し

  • 寄付2.0を考える材料 - Trans

    まだ寄付2.0なるものはもちろん分からないわけだけれど(寄付1.0すら曖昧だが)、それを考えるための材料はある。 まず、第1に、ホワイトバンドの時も、今回の臓器移植の問題でも、結局は寄付をしてもらっているNPOの情報公開が甘かった。それで、詐欺だと言われても、確かに仕方がないかもしれない。 第2に、さくらちゃんの寄付のやり方で共感できるのは、「さくらちゃんが可哀想だから、寄付してよ」という方法論。寄付を集めるという一点においても、集まりやすい寄付と集まりにくい寄付がある。 例えば、国境なき医師団のような国際協力や紛争解決のNPOや財団法人は比較的には募金を集めやすい。(フォスタープランやピースウィングなど)一方、障害者や高齢者支援などのNPOは集めにくい。言い方は悪いのは分かっているが、たぶん、「可哀想な戦争地帯の子どもたちの写真を前面に押し出すことにより、同情を引ける」というのがあるがな

    寄付2.0を考える材料 - Trans
  • NPO法人ETIC.(エティック)|実践型インターンシップ・社会起業・起業支援

  • 学生のためのベンチャー指南---A Student's Guide to Startups

    学生のためのベンチャー指南---A Student's Guide to Startups Paul Graham Copyright 2006 by Paul Graham. これは、Paul Graham:A Student's Guide to Startups を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2006 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/mit.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳

    学生のためのベンチャー指南---A Student's Guide to Startups
  • マイクロファイナンスあれこれ:来世を借金のかたに取る - 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Formerly supported by WindowsLiveJournal

    ノーベル平和賞をグラミン銀行とその親玉が受賞したとのこと。大変結構。おかげでぼくが昔書いたグラミン銀行に関する解説も、再び読まれているみたい。マイクロファイナンスやグラミン銀行に関する文書はそれなりにあるけれど、勝手な思いこみに基づいているだけのものも多いし、ましてぼくみたいに実際に訪問してインタビューした人間というのはそうそういないから、まあ精々勉強してくれたまえ。5年前の文章だけれど、まったく訂正の必要なく現在でも立派に通用するのはわれながら大したもんだ。 さてあの文章のポイントは、マイクロファイナンスといえども人の善意なんかに頼るのではなく、ちゃんと人が借金を返さざるを得ないような仕組みを作っているんだよ、ということだった。グラミン銀行の場合には、それは村落共同体における五人組の連帯保証システムだった。が、他にもやり方はあるのだ。要は、その人が失うと困るものをちゃんと押さえておけばい

    マイクロファイナンスあれこれ:来世を借金のかたに取る - 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Formerly supported by WindowsLiveJournal
  • 山形浩生の『ケイザイ2.0』

  • ふぉーりん・あとにーの憂鬱: ぐらみんとモーソー

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 荒川修作 噴火し、遍在せよ!

    Lecture Records 東京芸術大学 美術解剖学 2006年度 Lecture 2 噴火し、遍在せよ! 荒川修作 2006.5.1. 東京芸術大学 音声ファイル(MP3, 91分、41.8 MB) » My Favorite Songs “KOBUKURO :NAMELESS WORLD ” トラックバック Little Tree Suzuka さまから「思い出のヒットチャート」の宿題が出ておりましたが 映画のことも、ホントはまだまだお話したいし… 歌にまつわる思い出に触れるのは、怖ろしいような、嬉し恥ずかし、何が出てくるやら… 私としては、カナリの覚悟がいります。 まぁ、他の方にはつまらないことでも、人にとってはいろいろあったりしますものね… ということで、最近の「My Favorite Songs 」をご紹介しながら 気が向いたら�... [続きを読む] » 過去は物質か?

  • MIYADAI.com Blog - 昨今の映画状況についての座談会[寺脇研、荒井晴彦、宮台真司]での宮台発言です。

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 昨今の映画状況についての座談会[寺脇研、荒井晴彦、宮台真司]での宮台発言です。 « 思想塾 & 未来心理研究会(ドコモ)、相乗り公開イベントのお知らせ【再掲載】 | 鮭缶のアラスカ鍋日記(貧乏風)さん、トラックバックありがとうございます » 宮台 僕の価値観は寺脇さんに近いと感じますが、社会学者なので価値観抜きのロールプレイをします。映画に限らずテレビドラマも音楽も「作家性のある表現」として受け取られる土壌が九〇年代に急に薄れました。最初にそうなったのは音楽です。カラオケボックスで歌われるのはCFソングやタイアップ曲ばかりで、コミュニケーションツールになる歌だけが売れはじめる。他人が知らない歌なのに自分だけ耽溺して歌う行為は、馬鹿にされ、忌避されます。この時期、かろうじて流れに組み込まれていなかったのが映画で、それ以外は小説漫画

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000004-yom-soci

  • Kiko and BizDev 2.0

    Googleの第2四半期は前年度比で77%の収益向上だとかで、ますます存在感が強くなる中、Web2.0 StartUpsのひとつ、KikoカレンダーサービスがeBayで売られているというニュースがアチラでは話題になっている(開始価格はUS$50000なので安い買い物かも...)。GoogleがCalenderサービスを出したので勝てないと悟ったという見方がある一方で、いや、彼らはGoogleに買収してもらうことを考えていたけれども(GoogleがCalenderサービスを出したことで)意味が無くなったからさ、とか、単にビジネスモデルがまずいのさという見方もある。そーゆー一方で、Robert Scoble氏は"The bubble is back!"なんて言ってるし。 そんな中、Kiko共同創始者の1人、Justin Kan氏は「Actual lessons from Kiko」という記事を

  • http://www.ne.jp/asahi/shin/ya/uneisha/netbaka/00.htm

  • Demographics Prediction: Audience Intelligence: adCenter Labs

    This tool predicts a user's age, gender, and other demographic information, based on their online behavior, such as what queries they search online and what web sites they visit. It lets merchants learn more about their customers before bidding for keywords. Type a query or a Web address (URL), select Query or URL, and then click Go. Query examples: real estate, dodge caravan, dodge pickup, xbox

  • NHKスペシャル「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」:

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • GIGAZINE - 空気中に映像を投影する技術「Heliodisplay」のムービー

    スクリーンやモニターが無くとも、空気中に映像を投影できる技術「Heliodisplay」だそうです。 詳細は以下の通り。YouTube - helio display, air video screen ムービーを見る限り、薄い空気の層を作ってそこに映像を投影しているみたいですな。この技術アメリカのIO2Technologyという会社が実用化したそうです。 こんな感じで立体になる 体はこんな感じ、約2万ドル(約232万円) さらにこの会社のHPでもムービーが紹介されています。 HELIO VIDEO(mov形式ムービー:再生時間1分9秒)

    GIGAZINE - 空気中に映像を投影する技術「Heliodisplay」のムービー