タグ

2012年12月26日のブックマーク (8件)

  • 福島ラビット - Google

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    福島ラビット - Google
    teramako
    teramako 2012/12/26
    私、気になります < 『いまのWebを劇的に「速く」』
  • vimのText-objectがわからない - ゆるやかにくちてゆくこの世界で あがく僕の唯一のかつろ

    Text objectが気になり始めた ググっても詳しいことはでてこず。 ヘルプ見るしかなくなりますよね。英語苦手… 自分に向けたメモ まずヘルプをみる。 :help text-objects とりあえず試して動作の確認 "dl" delete character (alias: "x") |dl| 一文字を削除 "diw" delete inner word *diw* 単語ごとに削除 // 下の例で "daw" delete a word *daw* 単語ごとに削除 // 補完 "diW" delete inner WORD (see |WORD|) *diW* 単語ごとに削除 // 下の例で "daW" delete a WORD (see |WORD|) *daW* 単語ごとに削除 // 補完 "dd" delete one line |dd| 行単位で削除 "dis" delet

    teramako
    teramako 2012/12/26
    いつも忘れる
  • CSSの変化をアニメーションさせるtransitionについてまとめたよ。(CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 22日目) | Ginpen.com

    CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 22日目 (ヽ´ω`) oO( また日が昇ってからの更新になってしまった……。 ) 前提:CSSにおけるアニメーションは以下の二種類あります。 Transitions … 変化するもの Animations … 動き続けるもの 今回は前者について取り上げます。後者もいずれ。 概要 transitionは値の変化をアニメーションさせる、という事を指定するものです。 例えば青色をしたリンクにマウスカーソルを乗せると赤色になる、というような場面で、その変化を時間を付けて行わせる事ができます。 常に動き続けているようなアニメーションは、animateの方の領分です。 使える場面 あくまで「変化」を対象にしているため、何らかの(主に利用者の)操作が必要です。 なので、変化する状態を示す擬似クラス(:hoverとか)や、JavaScrip

    CSSの変化をアニメーションさせるtransitionについてまとめたよ。(CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 22日目) | Ginpen.com
    teramako
    teramako 2012/12/26
    transitionプロパティはFirefox16からプレフィックスなしでいけるはずだよん。
  • SourceMapを使って、効率の良いJavaScript開発生活/mixi Engineers' JS Advent Calendar 2012

    【追記】 「mixiページ」サービス終了に向けてのスケジュールは、2020年8月31日に全てサービス提供終了としていましたが、以下の日程に変更します。 ・2020年9月7日11時頃 モバイル版mixiページ終了 ・2020年9月14日11時頃 PC版、スマートフォン版mixiページ終了 終了時刻は前後する場合がございます。 ダウンロード機能はPC版スマートフォン版mixiページ終了と同時の2020年9月14日11時頃に終了いたしますので、「mixiページ」データのダウンロードをご希望の方は、お早めにダウンロードをお願いします。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。 【追記】 終了予定の「mixiページ」とは、SNSmixi全体の中の一部特定サービスの名称でございます。 SNSmixiの全てが終了するわけではございません。2020年8月31日以降も引き続きSNSmixiはご利用いただけます

  • 渡辺「Webアクセシビリティ -標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践(仮題)」

    Webアクセシビリティ普及のため、『Webアクセシビリティ -標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践』(毎日コミュニケーションズ)の1章をWebで公開します。 (原著"Web Accessibility: Web Standards and Regulatory Compliance"の1章も"Understanding Web Accessibility"で公開されています。) 最終修正: 07/10/23 14:34 by 渡辺 『Webアクセシビリティ -標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践』 第1章:Webアクセシビリティを理解する Shawn Lawton Henry 著 (渡辺隆行 訳) 目次 はじめに 1. Webアクセシビリティとは何か? 1-1. Webアクセシビリティの例:代替テキスト 1-2. Webアクセシビリテ

  • 「CSS Nite LP, Disk 25」参加レポート&Photoshop CS6の新機能「CSSをコピー」とCSSPsを比較 - Design Color

    CSS Nite LP, Disk 25」参加レポート&Photoshop CS6の新機能「CSSをコピー」とCSSPsを比較 2015 1/12 アクセシビリティ (C)田中舘 一久 中根雅文さん、山和泉さん、植木 真さんによるセッションです。 テーマは「アクセシビリティ」。 「アクセシビリティ」とは Webアクセシビリティとは、基的には、障害者がWebを利用できることである。もっと具体的にいうと、Webアクセシビリティとは、障害者がWebを知覚し、理解し、ナビゲーション(訳注:広義には、Webサイトのページ間やページ内を移動したり見てまわったりすること)し、インターラクション(訳注:Webに入力したり情報を受け取ったりしてWebを利用)できることである。 ウェブアクセシビリティ基盤委員会 / WAIC: Web Accessibility Infrastructure Commi

    「CSS Nite LP, Disk 25」参加レポート&Photoshop CS6の新機能「CSSをコピー」とCSSPsを比較 - Design Color
    teramako
    teramako 2012/12/26
    photoshop cs6 欲しいー
  • Latest topics > RestartlessのE4Xレス化 - outsider reflex

    Latest topics > RestartlessのE4Xレス化 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ネットワーク接続が全面的に死んで焦った Main 大量肉リリース » RestartlessのE4Xレス化 - Dec 26, 2012 再起動の要らないアドオンをAdd-on SDK無しで開発するときの簡易的なテンプレートのような物として作っているRestartlessは、ツールバーボタンの定義や設定ダイアログの定義にE4Xを使う前提で設計してた。静的なXULファイルを別に用意しなくても、JavaScriptで書かれたロジックの中にリテラルとしてXULの定義を埋め込める、ということで重宝してたんだけど、E4Xのデフォルト無効化で

    teramako
    teramako 2012/12/26
  • Shumpei Shiraishi's Weblog: Web開発を革命する(かも知れない)Web Componentsという仕様について

    2012年12月25日火曜日 Web開発を革命する(かも知れない)Web Componentsという仕様について Web Componentsは、現在のところ余りまとまった日語の情報がないようですが、Web開発を大きく、当に大きく変える可能性を持つテクノロジーです。 Web Componentsは、現在のWebが抱える大きな問題点を解決する手段としてW3Cで仕様が策定中です。仕様策定を主導しているのはGoogleで、現時点ではGoogle Chrome(WebKit)がWeb Components(の一部)を実装している唯一のブラウザです。 Google Japanのエンジニアも、Web Componentsの実装には深く関わっているとのことなので、そのうち日語の情報も充実してくると思われますが、エントリはそれまでのつなぎ、ということで書いてみたいと思います。 しかし、Web Co

    teramako
    teramako 2012/12/26
    WebKit「WebComponentsは我々が最初に実装した」に対してMozilla側が「それ元はといえばXBL...」と返すのを如何に我慢するか。