タグ

2006年2月6日のブックマーク (10件)

  • ブログサービスの設計思想とユーザ側の制約

    はてなではサービス全体で共通のログイン cookie を発行し、各種サービスの設定・編集やプライベートモードの閲覧、ログインコメントなどをパスワード入力なしで利用できるよう設計されています。そのため、*.hatena.ne.jp 内で任意の JavaScript が利用可能な場合、悪意あるユーザは他ユーザの cookie を取得してなりすまし、パスワードの入力が必要な退会・個人情報管理・ポイント操作を除く全ての操作を実行できます。 はてなダイアリーで JavaScript の自由な利用が制限されているのは、この危険に対処するためです。各種 SNS でユーザの自由なスクリプト利用が認められない理由も同様です。ログイン情報をユーザが保持していることを前提に設計されたサービスでは、避けられない問題なのです。 こうした事情は一般のユーザには理解されにくい(私も satoshii さんのご教示を受け

    terazzo
    terazzo 2006/02/06
    対応するべき。さらに言えばこれも対策するべき>私がこのサイトにはてなアカウントにログインしているユーザ向けのトラップを仕掛けることは可能です
  • ビーイング・メタ・デジタル(4):コンサンプションセントリックと流通支配:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    ビーイング・メタ・デジタル(4):コンサンプションセントリックと流通支配 公開日時: 2006/02/06 08:54 著者: 渡辺聡 セマンティクスの理解とメタデータの取り込み、ユーザー行動の理解度向上は、レレバンシー向上に留まらず、レコメンデーション精度の向上にも繋がる(両者は双子の概念なので当たり前であるが)。ユーザーが欲しいものが何かを捉え、既存のものに限らず更に追加提案を行う。何が有用で何が有用で無いのか、コンテンツの提供側よりも理解が進めば支配力は増す。 コンテクストマッチング サイト間のリンク構造のみに依存したランキングではなく、コンテンツ内部の意味解析を利用したマッチングが出来るようになると、オープンネット上に存在しないコンテンツも納得感をもってユーザーに届けることが出来るようになる。いわゆるディープウェブの問題をクリアするのに、第一にクローラーが回れるように

    terazzo
    terazzo 2006/02/06
    プレゼンテーション(HTML)を再パースしてデータソース化していることがそもそも迂回だよね。でもレガシーデータはそんなにすぐにはなくならないような気がする。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060206-00000076-mailo-l12

    terazzo
    terazzo 2006/02/06
    フィギュア萌えアホウドリ。しかし人工衛星て。
  • ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか - H-Yamaguchi.net

    よく、「ネットでのコミュニケーションはバーチャルなもので、リアルな関係とはちがう」といったいいかたをする人がいる。「まがいもの」だ、みたいなニュアンスだ。いいたいことはわからないでもないが、たいてい見下した説教臭い論調なので、それだけで辟易する。しかし、感情的に「きらい」とかいってるだけだと説得力がないので、少し「理論武装」してみようと思った。といっても、社会学者さんとか哲学者さんとかが好きそうな高邁なご高説じゃなくて、せいぜいが思いつきレベルの屁理屈なんだが。 「ネットはバーチャル」論というのが要するに何なのかをちょっと考えてみると、どうも2つぐらいありそうな気がする。ひとつは、ネット上の人格は現実の人格と異なっているし、身元が確かでない人のいうことを不用意に鵜呑みにするのは危険だ、といったコミュニケーションの相手方に関すること。もうひとつは、ネットを介したコミュニケーションでは当の気

    ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか - H-Yamaguchi.net
    terazzo
    terazzo 2006/02/06
    『電子メディア論―身体のメディア的変容』では電話でのコミュニケーションを挙げてますね>Nothing new。それはそうと身の回りではリアルとは融合せず第二リアル的な扱いをされてることが多いかも。
  • 2/5 社会を理解しない人たち - きょうも歩く

    というタイトルを打つとなにやら銭湯での行儀が悪いの、先輩後輩の身分関係をわきまえないの、そんなことを言うように見えるが、全く逆である。 ホームレスのことに取り組んでいる人のホームページを見た。 その人が、ホームレスが公園で住民登録を認められたことを前向きに捉え書いた記事に対して「税金でつくられた公園を勝手に占拠して」から始まって「自立しない人間を甘えさせる必要はない」「支援者たちは偽善者」などと結構口汚いコメントがものすごい量書き込まれていた。折しも大阪市が公園からホームレスの排除を始めたときに重なったので、注目が大きかったのだろう。 住民登録は居場所を特定する届けにすぎない。それを役所が公認したように思うのは官治主義による錯覚だろう。住民登録は民法上の占有権に直結するものではない。実際に住んでいるところ以外に住民登録することはできない。デオドラント日には少なくなったが、都会には民法上の

    2/5 社会を理解しない人たち - きょうも歩く
    terazzo
    terazzo 2006/02/06
    本文に関係ないツッコミだけど……>2000年以上も前に書かれた聖書
  • 【埋】信頼を作る「ニンゲン」のページランク - 記号化とリンクファーム

    日曜コラムです。こんばんは。 今日は ニンゲンのSEO について考えてみましょう。 「ははぁ、SNSのリンク関係のことを言っているんだな?」 と想像をめぐらした方、まずますいいトコ付いてます。 が、実際はもうちょっと原始的なお話を考えています。 はてなのnaoyaさんが、Amazon成功の秘訣についてコトあるごとに、 Amazonの強さの秘訣 は色々あるが、一番大きなファクタは 物流革命でも、知的なリコメンドでもなく、SEOにある! と声を荒げています。 ■はてながこだわるWebサービス提供の音 http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20084185,00.htm Google全盛期に入る中、信頼できる情報を浮かび上がらせる アルゴリズムに 「ページランク」、つまり「リンクされた数」 を使うことが非常に有効であるという認

    【埋】信頼を作る「ニンゲン」のページランク - 記号化とリンクファーム
    terazzo
    terazzo 2006/02/06
    Amazonアフィリエイトリンクってアフィリエイター毎にURLが違うのでSEOになってなくない?/いやサイトのランクは上がるのか
  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
    terazzo
    terazzo 2006/02/06
    これもwavelet変換でシグネチャ取って比較するアルゴリズムでしょうか。
  • 近藤梅田本欲しい! - ARTIFACT@はてブロ

    「近藤と梅田欲しい!」を「近藤梅田欲しい!」と読んだはてなジャンキー@腐女子がこんなものを作ったので掲載。 煩悩是道場 - 梅田近藤欲しい? http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060206/umedakondo ストーリーを作る人が!

    terazzo
    terazzo 2006/02/06
    受け攻めのイメージがわきにくいので、手を取って見つめ合ってる風なのを想像。
  • 個人が暗号を使う時代は終わった

    2006年1月26日,電子メールの署名・暗号化ツール「PGP」(Pretty Good Privacy)の開発会社である米PGP社が日法人の設立発表会を開催した。運用管理の話題を追い続けてきた記者としては恥ずかしい話だが,筆者はその発表会に参加するまで,PGPが電子メール・サーバー向けのソフトとして同社の事業拡大に大きな役割を果たしてきたことを知らずにいた。 前回のコラムで記者は,分散していた資源をデータセンターに集中化するシンクライアント(画面情報端末)が,2005年4月に全面施行された個人情報保護法と,同法に基づく情報漏えい対策が発端となって注目されていると書いた。シンクライアントのシステム形態では,アプリケーションのCPU処理をデータセンター側に集中させる。 CPU処理などのリソースをどこに配置すべきかという話題はとても興味深い。処理内容以外にセキュリティ対策の需要,WAN回線の

    個人が暗号を使う時代は終わった
    terazzo
    terazzo 2006/02/06
    プライベートとしての個人と会社などの組織の構成員をごっちゃにした乱暴な議論。今後もプライベートな文書を暗号化する秘密鍵を個人が管理するのは当然。
  • http://japan.internet.com/wmnews/20060206/12.html