タグ

2006年11月7日のブックマーク (10件)

  • Google Earthのアフリカの動物が写っている場所を簡単に見つけるには - mizuno_takaakiの日記

    Google Earthでは、アフリカ大陸の画像の中に、ところどころものすごく解像度が高い写真があって、そこには河馬とか象とか牛とかが写っているので、話題になったりしているのですが(id:kyoumoe:20061107#1162837181とか)、なんでこんな風にところどころ写真の解像度が高いのかというと、これらの写真はマイケル・フェイさんという自然保護活動家が行っているアフリカの生態系調査プロジェクト「メガフライオーバー」の一環として、セスナ機によって撮影された写真だからみたいです。 で、Google Earthの画面左下にある「レイヤ」の特集コンテンツの「ナショナルジオグラフィック誌」のなかに「アフリカ メガフライオーバー」という項目があるので、ここにチェックを入れると、詳細画像がある場所に全て赤いセスナのマークがつくので、どこにあるかがすぐにわかるようになります。クリックすると説明

    Google Earthのアフリカの動物が写っている場所を簡単に見つけるには - mizuno_takaakiの日記
    terazzo
    terazzo 2006/11/07
    例の画像の種明かし
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。

    terazzo
    terazzo 2006/11/07
  • kyoumoeの日記3.5 - ぞう大人気

    何か知らんけど、このぞうだけ解像度が異常に高いんだよな。 何なんだろ。 かば。 どうぶつ大集合。 Google Earthとwikipediaのコンボはすげえなぁ。 これ何?と思ってもすぐ分かるもんなぁ。 ウェーク島 - Wikipedia軍はすぐに2度目の攻略作戦を計画した。攻略部隊には駆逐艦朝風、夕凪が加えられ、支援部隊として重巡洋艦青葉、衣笠、加古、古鷹も加わった。また、真珠湾攻撃からの帰投途中にあった空母飛龍、蒼龍に支援が要請された。 青葉と蒼龍!!!!!(;`Д´)エヴァンゲリオン!!!!!ぬ つかこんなとこ日領になったらえらいことに(;´Д`) ここですよ?(;´Д`) ウェーククイナ - Wikipedia ウェーク島は絶海の孤島であるため、米軍はとくに奪回作戦を行わず封鎖のみにとどめた。このためウェーク島の日軍守備隊は糧が欠乏し、飢えをしのぐために飛べないウェー

    kyoumoeの日記3.5 - ぞう大人気
    terazzo
    terazzo 2006/11/07
    何とも不思議な感じ。
  • asahi.com:イスラエル軍のガザ攻撃続く、死者40人超

    terazzo
    terazzo 2006/11/07
    あ、魚拓るならオレオレパラメータは不要かも
  • Collection & Copy - 埋め込みスクリプト要素を追加し実行する

    埋め込みスクリプト要素を追加し実行する JavaScript IE、組込みのスクリプト要素を追加実行できない 上記件、続報。 やっほーい、shogo4405さんに、コメントにて教えていただきました。 以下コード、IE 6、IE 7、Opera 9、Firefox 2の全てで動作します。 var s = document.createElement('script'); s.text='alert("HELLO!!")'; document.body.appendChild(s); textプロパティ...。 location.hrefにjavascript:を入れる方法を使って他ウィンドウでスクリプトを実行する以外に、これも使えるのかしらん。 関連リンク Install multiple versions of IE on your PC | TredoSoft 私は、これで7と6を共存さ

    terazzo
    terazzo 2006/11/07
    innerHTMLとか、textNodeをappendChildとかでは動かないのに特に意味はなかったのか?
  • 時代は O/R マッピングなのだけどプレースホルダを復習 - Tociyuki::Diary

    はてなブックマーク - 高木浩光@自宅の日記 - 駄目な技術文書の見分け方 その1」のコメントに、誰も、 『え〜、いまどき準備された文?「O/R マッピング・フレームワーク」のことを書かないのは、どういうつもりなわけ? O/R マッピング使わずにユニット・テスト記述するのめんどくさいじゃない。』 と突っ込んでいないのが気になりました。 ブックマークした人に Web アプリケーションのプログラマは少ない? とはいえども、アジャイル紀元前の人が書いたコードのメンテをするはめになったときのために(結構多いんだなこれが)、Google Code Search で復習してみました。 ADO ⇒ SqlCommand Parameters Add Java ⇒ PreparedStatement (setNull に type 指定しなきゃいけないのを忘れて、はまったことがあります) PHP ⇒ D

    時代は O/R マッピングなのだけどプレースホルダを復習 - Tociyuki::Diary
    terazzo
    terazzo 2006/11/07
    つーかO/Rマッパを作る時に必要
  • ニュースリリース : 2006年11月6日 : HITACHI - 光トポグラフィを用いて脳活動に伴う脳内の血液量を測定し機器を 操作する

    このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。 お問い合わせ一覧 2006年11月6日 光トポグラフィを用いて脳活動に伴う脳内の血液量を測定し機器を 操作する ブレイン・マシン・インタフェースの原理実験に成功 株式会社日立製作所(執行役社長:古川 一夫/以下、日立)は、このたび、光トポグラフィを利用して脳活動に伴う脳内の血液量の変化を測定し、その測定信号を用いて機器を操作する無侵襲*1のブレイン・マシン・インタフェースの原理実験に成功しました。今回の実験では、被験者が暗算や暗唱を行ったときの前頭前野における血液量を測定し、被験者の暗算や暗唱とほぼ連動して小型鉄道模

    terazzo
    terazzo 2006/11/07
    無侵襲のブレイン・マシン・インタフェース、ってちょっとSFっぽい表現。
  • 私的ITアーキテクト考:1.ITアーキテクトが作るもの (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 連載を始めると書いたものの第1回までに時間がかかってしまいました(w。さて、第1回は、いきなり「ITアーキテクトが作るもの」からはじめようと思います。僕もこの質問に困っていましたが、最近ふと気づくことができました。それは、 ITアーキテクトは「そのシステムがある世界」を創っている ということです。なんだそりゃ、と思われるかもしれませんが、もう少しだけ読んでみてください。 なぜそのアーキテクチャになったのか 普通に考えればITアーキテクトが作っているのはアーキテクチャです。例えばシステムの設計思想や具体的なフレームワークの構成のようなものでしょう。もちろん、これ自体は誤りではありません。 とても大事なことは「なぜそのアーキテクチャになったのか」という理由をきちんと説明

    terazzo
    terazzo 2006/11/07
    道具が先か世界が先か。
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    terazzo
    terazzo 2006/11/07
    泣いたのでシムーンとウィッチブレイド。あとプリンセス・プリンセスが意外に良かった。つーかコメント含めてシムーンに言及ゼロか……
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    terazzo
    terazzo 2006/11/07
    合理的というか、流されやすくなるのかもしれない