タグ

2008年7月22日のブックマーク (13件)

  • ウェブページでpdfをリンクするときのちょっと便利な小技 - 血統の森 はてな

    ウェブブラウザで開くと何かと不便な向きもあるpdfですが*1、ちょっと幸せになれるかもしれない小技を見つけたので紹介。 pdfを開く際にページを指定するなんて芸当ができる。 例えば、2ページ目を開きたいなら、URLのあとに#で区切って、page=2と記述すればいい。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_01mosikomi/20a_annaisho/20a_all.pdf#page=2 (IPA*2) とまあ、少なくともAcrobat Readerのプラグインが入っているなら、2ページ目が開く。 また、ズームを指定することができる。例えば50%にしたいなら、zoom=50とする。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_01mosikomi/20a_annaisho/20a_all.pdf#zoom=50 2ページ目かつ、ズームを50%としたいなら、

    ウェブページでpdfをリンクするときのちょっと便利な小技 - 血統の森 はてな
    terazzo
    terazzo 2008/07/22
  • DB上のテンプレートに対応させてみる - かとじゅんの技術日誌

    sugaさんからサポートをうけて,作ってみました.(sugaさん,親切に教えていただきありがとうございました) public class DbSouceDescriptor extends ParameterAwareImpl implements WritableSourceDescriptor { public boolean canWrite() { return false; } public OutputStream getOutputStream() { return null; } public boolean exists() { // /default.mayaa, /index.htmlなどのシステムIDを用いて,DBからファイルの内容を引き出す. String systemId = this.getSystemID(); templateBody = // DBからフ

    DB上のテンプレートに対応させてみる - かとじゅんの技術日誌
    terazzo
    terazzo 2008/07/22
    SourceDescriptorの実装サンプル。WritableSourceDescriptorにする意味はあるのかな?/関連: http://ml.seasar.org/archives/mayaa-user/2007-August/000554.html
  • てきとうにクリックしたらてきとうにWeb::Scraperのコードを作ってくれるWebScraper IDE - bits and bytes

    まえに作ったWeb::Scraperのjavascriptバージョンwebscraper.jsとXPathをてきとうに作ってくれる機能を追加したwebscraperp.jsにHTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detectorみたいなみためをくっつけて、取り出したい部分をクリックしたらてきとうにXPathを生成してWeb::Scraperのコードにして出してくれるFirefoxのextensionを作りました。Firefox3専用です。ごめんなさい。 ダウンロード WebScraper IDE (for Firefox3) 使い方 今回もいつもお世話になっているスターバックスさんの店舗検索結果(住所・店名・条件から探す)を例に使い方をご紹介します。 WebScraper IDEをインストールするとツールメニュ

    terazzo
    terazzo 2008/07/22
    表面的にはWeb::Scraper用のツールだけど、これの本質はHTMLモデリングツールだよね。改良すれば、デザイナーさんから上がってきたHTMLをテンプレートエンジンに組み込む際にも使えそう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    terazzo
    terazzo 2008/07/22
    「データに意味付け」は、まさにROAにおける「リソース」の部分ではないかな
  • 設計書を作るたったひとつの理由 - そのままなめて

    設計書は試験項目をあげるために作るものだと思っている。 だからこの一文になんとなく違和感を感じた。 つまり、○○設計書は、物を作るうえにおいては意味があまりないけど、メンテナンスをする上では重要なのだ。 プログラミングファースト開発の必要性 - yvsu pron. yas 基設計書、詳細設計書、プログラム設計書などあるけれど、それぞれ連結試験、単体試験、コーディングが正しいかどうかの試験項目をあげるために作っている。それによって仕様とソースが等しいことを確認しているのだ。 だから私はプログラミングファーストという単語を聞くと必ず思うことがある。「その後付けの設計書がプログラムと等しいことをどうやって保証しているのか」「作ったプログラムの試験項目はどのように作成しているのか」ということ。 と、ここで過去ログ(プログラミングファースト開発 - yvsu pron. yas)を読んだら設計書

    terazzo
    terazzo 2008/07/22
    要件定義書~テスト計画書の作成は第二フェーズ(「一括請負」の部分)でやるのでは。コードを捨てないプロトタイプ型開発、と書いてあるような。
  • Doblog - 尻間にブレスケアはさんで消臭気分 -

    terazzo
    terazzo 2008/07/22
  • http://www.b-c-p.co.jp/news/inner.html

    terazzo
    terazzo 2008/07/22
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    terazzo
    terazzo 2008/07/22
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpaceのOpenID参加表明で、対応アカウントは5億件以上に

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpaceのOpenID参加表明で、対応アカウントは5億件以上に
  • 最近もらった本: インターフェイス指向設計 - steps to phantasien t(2008-07-21)

    最近でもないですが頂きました. ありがとうございます > 関係者の方. 多忙にかまけて感想を書くのが遅れてしまいました. 遅れた理由はもう一つあって, 私はこのの主張があまりピンとこなかった. でも貰ったのことを単にイマイチだったと書くのも社会人としてどうかなー, などとよたよたするうちに月日は流れ... 嘘や間違いはない. けれどアジャイルなオブジェクト指向設計という視点でみると, いまいち relevance を欠く気がする. このを読んでまずい設計が良くなるのを期待できない自分がいる. 何でピンとこないのか, しばらく考えていた. どうも "インターフェイス" を中心に据えるのがまずいんじゃなかろうか. オブジェクト指向の設計を議論する上で, インターフェイスはツールの一つに過ぎない. "インターフェイス指向設計" という切り口は, 極端に言えば "クッキー指向ウェブアプリケー

    terazzo
    terazzo 2008/07/22
    これは知りたい。出来る人は意識しないでやってるんだろうなあ。
  • 仙石浩明の日記: 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

    先週参加した社外の飲み会 (私は飲めないので専らウーロン茶でしたが) で、 Linux ディストリビューションの開発や、 カーネル技術を売りにしたコンサルティングで有名な某社の カーネル技術者とお会いしました。 彼はいま伸び盛りの若手カーネル・ハッカーなのですが、 オープン・ソース・ソフトウェア (以下 OSS と略記) ビジネスについて熱く語ったり、 ディストリビューションをサポートし続ける使命感に燃えていたのが、 わたし的にはちょっと気になりまして、 ひとこと言いたくなってしまいました(お節介ですね ^^;)。 ディストリビューションのサポート体制 (カーネルのバグにも的確に即応できる体制) を維持し続けることによって、 多くの企業で Linux を安心して使ってもらうことができて、 それが OSS の発展につながるし、 それこそが自分の使命だと彼は考えているようでした。 それはそれで

    terazzo
    terazzo 2008/07/22
  • 元携帯勝手サイト運営者が、実際に使っていた端末IDの使い方とかばらしちゃうよ! - FreeBSDいちゃらぶ日記

    まぁ、Day 2000hit程度の(携帯勝手サイトの中では)中の下程度のサイトでしたが。 (今更になって)端末に付加されているユニークなIDにわーわー騒いでいる人が多いのですが、実際どのように使われていたのか、元携帯勝手サイト運営者が書いてみます。 参考リンク: 高木浩光@自宅の日「日のインターネットが終了する日」 web屋のネタ帳「iPhoneと携帯契約者固有IDと複アカと青少年ネット規制によるケータイ闇ナベ狂想曲」 まず、背景ね。 アニメ・ゲームの情報交換系サイト。 Day 2000hit位の、携帯サイトの中では中の下かなぁ、という感じのサイト auがメイン、docomo対応はオマケ。PC・SoftBankからのアクセスは基弾いていた 当時運営者の私は高校生 アニメ・ゲーム系サイトの中で、レンタル鯖使ってcgi置いてたりする勝手サイトは少なかったので、そういったサイトの管理人同士の

    元携帯勝手サイト運営者が、実際に使っていた端末IDの使い方とかばらしちゃうよ! - FreeBSDいちゃらぶ日記
    terazzo
    terazzo 2008/07/22
    LogFormatに \"%{X-UP-SUBNO}i\"って書けばいいのよ>IDを全て保存
  • てすかとりぽか 『崖の上のポニョ』 クトゥルー神話

    連休3日目。混んでるんだろうなーと思いつつ観にいったら意外と空いてましたワーナーマイカル板橋。それでも、劇場ロビーにうじゃうじゃいるお子様たちはこれじゃなくポケモンを観に来ていたのですね。 『崖の上のポニョ』 2008年。宮崎駿監督映画。この作品に関して事前に得ていた知識は「ポニョは魚の子」という広告コピーと、「よくわからない映画」という世間の評判だけだったけど、別にわかるとかわかんないとかそういう以前に、とても愉快で楽しい映画でした。 そもそも、子供向けに創られた作品なんで、難しいこと考えずにポニョのキモかわいい動きを見れればそれだけでいいと思います。とりあえず、3つあるポニョの形態のうちでは、半漁人形態の動きが一番かわいいと思います。バルキリーで言うところの「ガウォーク」形態ですね。 あと、やっぱりポニョの妹たちがキモかわいいです。そういう意味では、CMのあのわらわらした魚っぷりを「キ

    terazzo
    terazzo 2008/07/22