タグ

2010年3月28日のブックマーク (9件)

  • H8でネイティブフェイス鳴らしてみた 音声重視バージョン

    terazzo
    terazzo 2010/03/28
  • 善かれ悪しかれ、その後の台湾の運命を変えた日本の植民地統治。:アルファルファモザイク

    統治時代に台湾では「人力車」がたくさん走っていました。 引っ張るのはすべて台湾人です。 日人はこの職業に就くことを禁止されていたとか。 少年時代に内地に帰って、人力車を日人が引いているのを奇異に感じました。 これに慣れるまで、乗るときは「すみません」と心の中でつぶやきました。 差別感覚でしょうね。 いまの台湾人と日人の親密さをみると、ふと日時代の台湾人と日人の 関係に思いがいたります。 いまの台湾人は、日時代の台湾人とは別の民族のようにみえます。 いまさらこのころのことをを蒸し返しても意味がないのかな、とも思います。 数年前、日時代の台湾人の情況を、保私の経験を元に具体例をあげて 詳細にまとめたことがあります。 在台の日人研究者(夫は台湾人)の依頼で作成したものですが、好意を もって受け入れられませんでした。 この私のレポートについて、彼女は

    terazzo
    terazzo 2010/03/28
  • http://twitter.com/todesking/status/11160628289

    http://twitter.com/todesking/status/11160628289
    terazzo
    terazzo 2010/03/28
    プロダクションに所属していないフリーのモンスターペアレントとか出てくるのか
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com
    terazzo
    terazzo 2010/03/28
  • http://twitter.com/korindo/status/11170391971

    http://twitter.com/korindo/status/11170391971
    terazzo
    terazzo 2010/03/28
  • 蛇口を捻るだけで好きなだけ水が手に入る世界の異常性を、僕達は当たり前だと勘違いする。 - マボロシプロダクト

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    蛇口を捻るだけで好きなだけ水が手に入る世界の異常性を、僕達は当たり前だと勘違いする。 - マボロシプロダクト
    terazzo
    terazzo 2010/03/28
    水飲んでるときが一番生きてるって実感する。インフラといえばスーパーとかも凄い。あれだけ衛生的で(各種の)栄養のあるもの毎日全国で供給するシステムなんて、権限やるから同じもの作れって言われてもムリ。
  • 2010-03-27

    20数年前に新卒で入社したわたしを育ててくれたのは配属先の上司であり、社内エンジニアリングコミュニティだ。 最初のプロジェクトは日COBOLのプリプロセッサを作るというものだった。大学でソフトウェアを学んだが、職業としてプログラムを組むという経験はなかった。プログラムを作ることのいろはをその会社で学んだ。 新卒の初心者プログラマの日常はこんな感じだ。 よ「プログラム書きました〜」、先輩「あれ〜、どこにファイル置いたの?チェックインした?」、よ「まだでした」、ぱたぱたぱた、よ「チェックインしました〜」、先輩「あれー、ビルドできないなあ、コンパイルエラーが出るよ」、よ「コンパイルしていませんでした〜。今直します〜」、あれやこれや、よ「出来ました。ばっちりビルドも出来ます〜」、先輩「あれー、テストが通らないなあ、ちゃんとテストしたの?」、よ「テストはしていません(きっぱり)」、先輩「おいおい

    2010-03-27
    terazzo
    terazzo 2010/03/28
    定時更新/常時更新、情報サイト/コミュニティサイト、メルマガ、テレビ連動などで変わって来るだろうけどそれぞれの標準値はありそう>ピーク
  • 2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場

    HTTP の持続的接続の功罪について はじめに、HTTP の持続的接続 (keep-alive) のメリットについて。持続的接続を使うメリットは、以下の2点。 TCP 接続の確立にかかる時間の節約*1 TCP の接続と切断に必要な資源 (CPUとネットワーク) の節約 ウェブブラウザ〜データセンタ間の通信で、持続的接続を使う理由は、このうちの前者。特に太平洋を超えるようなケースだと、TCP 接続に0.2秒とかかかるので、メリットが大きい。 一方、持続的接続のデメリットは、 接続が切断されるまでの間、その接続を維持するためにコストがかかる (主としてメモリが無駄になる) という点になる。特に、1プロセス1コネクションを前提とするアーキテクチャ (例: mod_perl) だと、メモリの無駄使いが、とてもひどいことになる。 そこで、ブラウザからの接続を受ける HTTP サーバとアプリケーション

    2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場
    terazzo
    terazzo 2010/03/28
    自分の印象ではソケット接続確立はコスト高め(主にレスポンスタイムで)なのでKeep-aliveは重要。/アプリプロセス側をCometみたいに大量コネクション/少量ワーカーなモデルにできないかな。
  • メッセージ。 - [技術] プログラミング言語にこだわるべきか

    Lispはなんとなくすごそうというイメージがあるけど、実際にはそれほどでもないwhere programming language matters @ val it: α → α = funIsland Life - 言語にこだわる場面 このへんの話。ぼくはヘッポコプログラマなので、上記の方々とは事情が違うが、いちヘッポコからすれば「プログラミング言語にこだわるべきか」という観点をどう感じるかというと: どちらかというと、ぼくは向井さんの考えに共感する。言語よりも「なにを作るかが大事」という考えかた。howではなくwhat重視ね。むかし高林哲さんがC#かなにかでプログラムを組まれていることがあって、「すごいですね。いろんな言語でものづくりをされていて」と言ったことがあった。そのときも高林さんは「howではなくwhatじゃない?」とさらっと答えられていて感心した。なるほどこれも高林プロダクト

    terazzo
    terazzo 2010/03/28