タグ

2010年8月9日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):東海地方の広範囲で「爆発音」通報 被害報告なし - 社会

    7日午後5時すぎ、東海地方の広い範囲で「ドーンという爆発音があった」との通報が相次いだ。各県警が原因を調べているが、この爆発音が原因とみられる被害の報告はないという。  三重県警によると、四日市市や桑名市など県北部で、110番通報が3件あったほか、四日市市の警察署や消防部にも同様の情報が複数寄せられた。  四日市海上保安部の庁舎では、職員が「ドーン」という大きな音を聞き、窓ガラスが揺れた。近鉄四日市駅の近くに住む主婦(38)によると、トイレの戸がガタガタと音を立て、「地震かと思った」。長男(11)も、近くの学習塾の閉めきった教室にいたが、外で「ドーン」という音がして「雷と思った」という。  岐阜県警によると、関市の中濃消防組合消防部から「車が庁舎にぶつかったような地響きがした」と110番通報があった。海津市の警察署にも「爆発音がした」という通報が2件あった。  愛知県警によると、稲沢市

    terazzo
    terazzo 2010/08/09
  • ワラノート:ラマーズ法の練習してたら火サスのOPが脳内で流れてしまう

    ラマーズ法の練習してたら火サスのOPが脳内で流れてしまう 2010-8-9 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/08(日) 11:12:30.60 ID:l49sqpbX0 スッ↑スッ↑ハ↓ーーーーーーーーーーーーーーーー スッ↓スッ↓ハ↑ーーーーーーーーーーーーーーーー 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/08(日) 11:30:08.48 ID:OGYWQNGl0 久々に>>1で吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/08(日) 11:38:12.07 ID:x6TS0ua40 スッ↓ハッ↑スッ↓ハッ↑ スッ↓ハッ↑スッ↓ハ

    terazzo
    terazzo 2010/08/09
  • P!=NP 予想、証明されるか ? | スラド サイエンス

    家 /. 記事によれば、HP Labs の Vinay Deolalikar 氏が P≠NP 予想の証明に関する 100 ページに上る論文の草稿を複数名の様々な分野の研究者に送っており、今週中にも最終稿が公開されるとのこと。 Scribd で公開されている論文は人のあずかり知らぬところでアップロードされたものらしく、また、Deolalikar 氏は過去にもこの分野の論文をいくつも執筆しているようです。P≠NP 予想は 2000 年にクレイ数学研究所のミレニアム懸賞問題の一つに挙げられており、100 万ドルの懸賞金がかけられています。 タレコミ人は門外漢なので重要そうとしか知りません。この予想それ自体の意味とか、証明の意義とか、コメントお願いします。

    terazzo
    terazzo 2010/08/09
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    terazzo
    terazzo 2010/08/09
  • 同人における当日版権についての論議

    @tyasuca 当日版権のシステムを取り入れた同人誌即売会をやりたい。ただ、いくつか出版社の知り合いにあたってみたけどいい顔されなかった。サークルさんも黙認されてる状況でわざわざ金払いたくないだろうしなぁ。 2010-07-31 20:20:55 Kasumi YOSHINO/JA1UMI @yKasumi @tyasuca いつ訴えられるか判らない黙認状態よりは、きちんと権利関係クリアにして堂々と発表したい、というサークルもいるのでは。そうすれば、その手の権利関係にうるさいメーカーの作品の二次創作作品も(もっと)出てきそうな気はしますが。 2010-07-31 23:44:00

    同人における当日版権についての論議
    terazzo
    terazzo 2010/08/09
    >ワンフェスなどの立体作品の当日版権制度がどこからやってきた物なのか、というのを出版の版権制度と比べて考えないといけない。つまりはフィギュアの版権制度は意匠制度