タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (499)

  • たけみたの脱社会学日記

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 たけみたの脱社会学日記 社会学関係の、ある程度まとまった文章はこちらに移していくことにしました。

    terazzo
    terazzo 2011/12/12
  • ネズミは仲間を助けるか - 蝉コロン

    動物ネズミは仲間見捨てない…米大学チーム確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)より。「共感」と「困っている仲間を助ける」との間には、結構なミゾがあるように思うけれども。  人以外では、これまでサルでしか確認されていなかったという。9日付の米科学誌サイエンスで発表した。Rats Feel Each Other’s Pain - ScienceNOWの記事によると、「共感」については、2006年にマウスでも報告されていた。no title。empathyが共感。二匹のマウスを薬で痛がらせる。お互いが知り合いの場合とそうじゃない場合とで比べると、知り合いのときにその痛がりぶりに影響があるという実験。詳しくはとある昆虫研究者のメモ : マウスにもあるエンパシー。 んでここから一歩進んで「共感」からの〜「仲間を助ける」があるかどうかをラットで調べた。この場合の仲間は二週間一緒の

    terazzo
    terazzo 2011/12/10
  • AnnotationProcessorを利用して楽してintrefaceを徹底活用したプログラミングをしようぜ - 矢野勉のはてな日記

    Java, Advent Calendarこの記事は Java Advent Calendar 2011 の一環で書いてます。詳細はこちらを参照してください。昨日の id:ttmmrr さんの記事はこちら (2012年の公休日とか)JTableのフィルタリング - ttmmrr(@o_tmr)の日記たまたま、いま作ってるプログラムで、Javaプログラマに役立ちそうな部分があったので、その部分を抜き出して公開することにしました。今回はその紹介をしようと思います。 「インタフェースこそが型である」世界Java: The Good Parts というがありまして、その3章において、(私の理解としては)Javaにおいて、型とはインタフェースのことあり、クラスは型に実装を提供するものであり、すべてのクラスはインタフェースを備えるべきだ、とかいう意味の論が展開されてます。インタフェースはクラスから型

    terazzo
    terazzo 2011/12/08
    インタフェースの実装を自動化するだけならProxyでも良いかと思ったけど、それだとGeneration Gapパターンが使えないか。/F#の Type Providerみたいなのできないかなあ。/.classファイルを直に生成したい
  • ヨーグルトに効果はあるのか - 蝉コロン

    ブログ更新お休み中だけど、ちょっと気になったので。 ヨーグルトに整腸効果が無い事がワシントン大学の研究より発表される:ハムスター速報及び ヨーグルトに効果なし? 双子の検討で腸内細菌に差なし | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン これ10月頃の論文だったけど今さら話題になるのか。整腸効果がないと書かれているけれど、論文ではそんなところは調べていません。 と言いつつ、いまちょっと論文フルテキスト読めないのでこっちを引用。http://www.nature.com/news/2011/111026/full/news.2011.614.html Nature News、"Friendly bacteria move in mysterious ways"という記事。関係ないけどU2のShe moves in mysterious wayってどういう動きなんだろうと思ったりしたよね

    terazzo
    terazzo 2011/12/07
  • GHC拡張っぽいことを色々と - einblickerの日記

    Scala | 19:07 | Scalaでやってみた。ただのお遊びです。 GADTs型安全なDSLとかを書くのに使えるらしい。 sealed trait Expr[T] case class I(x: Int) extends Expr[Int] case class B(x: Boolean) extends Expr[Boolean] case class Add(lhs: Expr[Int], rhs: Expr[Int]) extends Expr[Int] case class Mul(lhs: Expr[Int], rhs: Expr[Int]) extends Expr[Int] case class Eq(lhs: Expr[Int], rhs: Expr[Int]) extends Expr[Boolean] Mul(Eq(I(123), I(324)), I(456)

  • 狂った日和

    terazzo
    terazzo 2011/11/16
    特定の人物を想起させる描写はちょっと……
  • 地上の星ヤスデ - 蝉コロン

    動物DSiの中のランド 地図の中のワールドみんな何処へ行った 見送られることもなく仮想株式のアイデア 招待制のハイク2みんな何処へ行った 見守られることもなく海の藻屑のボトルを 誰も覚えていない人ははてブロばかり見てるま、それはいいんですけど、Current Biology - Bioluminescent aposematism in millipedesという論文。ヤスデの仲間に光る奴がいたんです。波長495 nmの緑色。緑がかった青というべきなのかな。所詮はヤスデなので光っても全然キレイに思えない。夜中に森に入るとこいつらの群れがボーっと光ってるのだそうだけど、こんなんがランランラらランランランしてても気持ち悪いだけだ。 研究者らはそんなヤスデを164匹ほど捕まえて、そのうち半分を発光が見えなくなるようにペイントした。そしてあとで回収するために紐でくくりつけた状態で森に放した。また

    terazzo
    terazzo 2011/11/08
  • 脳内で自らをコピペしまくる遺伝子と人間の個性 - 蝉コロン

    科学, ゲノム遺伝子組み換え、脳細胞でも高頻度…初の実証 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 確かに組み換えなんだけどなんかレトロトランスポゾンのinsertionを免疫系と同等の組み換えっぽく言うのは個人的に違和感。興味深いけど。 ニューロンとレトロトランスポゾンL1レトロトランスポゾンというのがある。jumping geneとか呼ばれたりしてゲノムのあちこちに自らのコピーを増やしている。ヒトゲノムの17%を占めている(大部分は不活性である)。こいつらが跳びまわると、大事な情報がコードされている所に余計な配列がコピペコピペされていくわけで、これはまあ大変よろしくない。通常、細胞はあの手この手でこの飛び回る配列(transposable element:TE)を押さえ込んでいるわけだけれども、ニューロンの前駆細胞では、なぜかこのL1に好き勝手させており、他の体細胞に比べ

    terazzo
    terazzo 2011/11/01
  • ベストセラー作家だけど質問があるよ? - ハックルベリーに会いに行く

    こんにちは。ベストセラー作家だけど皆さんに質問がありますよ? 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの?何でぼくがブックマークのためにブログを書いてると思うの?なぜぼくの悪いところだけを取りあげて良いところを見ようとしないの?カエサルは「人間は自分が見たいと思う現実しか見ない」と言ったけどそれについてどう思うの?なぜぼくのことを偉そうと批判する人ほど偉そうなの?ブーメランって言葉を知っているの?なぜぼくのことを『ソーシャルネットワーク』に出ていたマーク・ザッカーバーグみたいだと思うの?なぜ ぼくのことをスティーブ・ジョブズのような人間だと思わないの?ぼくのような人間こそ「Stay hungry, Stay foolish」の体現者だと思わないの?なぜぼくのことを語る時に「ベストセラー作家」とか「もしドラの」とかの枕詞をつけるの?ぼくはを出す前も出した後も変わってないのになぜ「ベストセ

    terazzo
    terazzo 2011/10/19
    本は読んでないけどパシューは読んだよ
  • おかげさまで『小説の読み方の教科書』がAmazonで売り切れたこととK氏について思うこと - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくの近著『小説の読み方の教科書』が、おかげさまでAmazonで売り切れました。最初に何冊仕入れていたのかは知りませんが、少なくとも数十冊はあったはず。自分で言うのはなんだけれど、ぼくがここで地道に記事を書き続けていることも、少なからず売上げに貢献したと思います。それはもちろんAmazonの売上げだけにではなく、他の場所においてもです。このブログの記事をきっかけに、ぼくのを他の通販サイトで買ってくれた方もいれば、街の書店で買ってくれた方もいらっしゃいました。ブログというのは、そういう意味で当にありがたい。昔は、何かを発信するとなったらいわゆる大手マスコミに頼る以外方法がなかったけれど、今はこうして自分で手軽にブログを書けるということは、インターネットの力と恩恵には当に大きなものがあります。ぼくはそれを、心からありがたいと思う次第です。小説の読み方の教科書作者: 岩崎夏海出版社/メーカ

    terazzo
    terazzo 2011/10/17
    アイドルって大変だな
  • FORTRANのDO文と落ちたロケットのfolklore - kmoriのネタままプログラミング日記

    野尻ボードでの野尻さんの発言より。アメリカでもFORTRANのプログラムで、ピリオドとカンマを打ち間違えて失敗したプロジェクトがありました。これは、我々古手プログラマーにはおなじみの以下のエピソードのことを指しているものと思われる。金星ロケットMariner 1の誘導プログラムの中で、FORTRANで DO 3 I=1,3 とすべきところを間違って DO 3 I=1.3 としたために、これがDO3Iに1.3を代入する文と解釈されてしまって期待される動作をせず、ロケットがパーになってしまった。このアネクドートの出所はG J. Myersのソフトウェアの信頼性―ソフトウェア・エンジニアリング概説だと記憶しているが、これがどうもガセビアらしいのである。上記のようなミスは確かにあったのだけれど、それが原因でMariner 1を失ったというのは間違いらしい。NASAのMariner 1の解説によれば

    terazzo
    terazzo 2011/10/17
  • 14世紀にヨーロッパの人口を半分にした恐怖の黒死病。その細菌がまだいる。 - 蝉コロン

    科学, ゲノムまたまたゲノム解析のお仕事です。ScienceShot: Europe’s Black Death Spawned Modern Plague Strains - ScienceNOW ペスト菌Yersinia pestisが引き起こすペスト。中世ヨーロッパで大流行があり黒死病と呼ばれた。ヨーロッパの人口の半分が犠牲になったとか。敗血症を起こして全身が出血斑で黒くなるから黒死病。検疫というものはこの時に始まった。検疫quarantineという英語は、イタリア語で「40日間」を意味するquarantinaからきている(人獣共通感染症連続講座 第159回)。ノミがペスト菌を運ぶ。このノミをネズミとかが運んで感染が広がるそうだ。ヒト-ヒト感染もあり。 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature1054

    terazzo
    terazzo 2011/10/14
  • あなた以外はみんなFacebookを使っています。 - このブログは証明できない。

    でもふつうの会話の中にFacebookという言葉が聞こえてくるようになった気がする。カフェとか定屋とかで。Facebookが日でも一般的な社会インフラになりうるのか。なんとなく、なりうる気がする。いまの状況って、携帯電話が普及し始めたころに似てる。 Facebookやばい。 Facebookは先日、大幅な機能追加を行った。TickerやWallでは友達の「いま」を把握しやすくなった。そしてTimelineでは、その人の過去に容易にアクセスできるようになった。APIも強化されて、Open Graphを使ったらすごいことになりそう。 Open Graph Beta - Facebook Developers 意識してないと個人情報だだ漏れな状況。Facebookが日語対応した当時、匿名性は受け入れられないなどと言われていた。ところが、Twitterによって状況が変わったように見える。

    あなた以外はみんなFacebookを使っています。 - このブログは証明できない。
    terazzo
    terazzo 2011/09/28
  • プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。

    プログラミングというのは、名前をつける行為なんだと思う。 プログラミングで一番大切なこと。 もしも、プログラマーじゃない人に、「プログラミングで一番大切なことは?」と聞かれたら、迷わず「名前」だと答える。もちろん、人それぞれだし、自分はスキルの高いプログラマーじゃないよ、と前置きして。 名前が9割と言ったときの、9割という部分は人によってだいぶ差があるんだと思う。もっと小さいかもしれない。けれど、名前が重要だという点に関しては、反対するプログラマーはいないんじゃないだろうか。 時代や環境で変わる名前。 いま僕がイメージしてる名前というのは、変数名だったり関数名だったりクラス名だったり、とにかくいろいろ。さらに、JavaScriptとか高階関数をバリバリ使うような場合など、名前をつけないという選択肢もある。 なんとなくJavaScriptと書いたんだけど、名前はプログラミング言語や開発環境や

    プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。
    terazzo
    terazzo 2011/09/27
    いつも思うんだけど、名前って単独では意味を成さないわけで、名前を付ける行為って「構造化された体系を構築しつつ、その一片に割り当てる」ってことであって、体系を構築する部分が無いと意味無いよね。
  • プログラマーの感覚とデザイン。 - このブログは証明できない。

    プログラミングとデザインにおける論理と感覚って、同じようなものなんじゃないかな。とようやく実感してきた。だからこそ、僕たちがプログラミングに触れてきたようにデザインに触れてきたデザイナーさんの力を借りたいよね。あと、コミュニケーション大事。そんな話。 祝日の朝にカフェでダラダラ書いたので、グダグダで読み返すと何言ってるかわからない。でも、休みの日にカフェでプニプニと文章書いてると、気分転換になってよかった。事をとらずに費を浮かせてカフェラテを注文したかいがあった。 デザインが見えない。 今年の1月ごろからずっと「デザイン」「デザイン」と言ってるけど、まったく何もやってない。とっかかりがわからなくて、手が出せない感じ。デザインという言葉自体、幅が広くて、デザインの対象がコミュニケーションだったりユーザーインターフェイスだったりする。そこも絞れていない感じ。絞れていないというか、共通する基

    プログラマーの感覚とデザイン。 - このブログは証明できない。
    terazzo
    terazzo 2011/09/20
    まあ設計を英語で言うとデザインだしな。
  • 昨今の学校のセキュリティ事情【第四章 まとめ】 - toriimiyukkiの日記

    第一章 学校のPC(生徒使用PC)について 第二章 学校のWebサイトについて-SQLインジェクション 第三章 学校のWebサイトについて-コマンドインジェクション/その他 第四章 昨今の学校のセキュリティ事情のまとめ ここでやっていることはかなり危険な部類も入っています。 真似しないようにお願いします。また、この記事によっていかなる損害が発生してもその責任を負いません。 この記事によって自分のサービスのセキュリティを再認識してもらえばと思います。 第四章 まとめです。まとめというまとめです。 かなりこの事件に関してはイライラしてるので記事にもイライラしている感情があって感情的な部分もあるかもしれませんがご了承ください。 結果的に全ての脆弱性やセキュリティの穴は学校側にお伝えしました。 もちろんアドレスを晒してメールしたので気づいたのですが、メールを送らなければ気づきませんでした。アホです

    terazzo
    terazzo 2011/09/16
    欠陥の隠蔽じゃなくて改善が進むような制度設計じゃないとダメだよな。改善努力が面倒だという単なる怠慢を正義面で正当化されても困る。
  • 本当に必要なN-gramは2割しかない - nokunoの日記

    Entropy-based Pruning of Backoff Language Modelsを読んだ.単語N-gramはとてもよくできていて言語モデルとしての性能はかなりのものなのだが,なんの枝刈りもせずに中規模〜大規模なデータに適用しようとするとサイズが馬鹿でかくなってしまう.そのための対策としてよくあるのが語彙のサイズを制限する方法と,N-gramの頻度が一定以下のものを切り捨てるという方法(後者の場合は語彙も自動的に制限される).Google語N-gramなども頻度20以上のものが配布されており,効率よくデータサイズを減らすためには頻度でカットオフする方式がよく使われていると思う(語彙だけだとかなり制限しないとサイズが減らない).しかしカットオフしすぎると性能はかなり落ち込むので,うまい方法はないものかと考えられたのがこの論文の手法である.N-gramのデータには頻度の高い

    terazzo
    terazzo 2011/09/15
  • ゾンビ遺伝子と「延長された表現型」 - 蝉コロン

    科学, 動物ニュース - 動物 - 幼虫を操る“ゾンビウイルス”の遺伝子(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト先週ナショジオ読んで、かばかりかと思ってたんだけど、論文タイトル見ると「延長された表現型」とあったので興味を持ちました。 A Gene for an Extended Phenotype Science 9 September 2011: Vol. 333 no. 6048 p. 1401. DOI: 10.1126/science.1209199 ナショジオ記事をざっくり要約すると、バキュロウイルスは宿主であるマイマイガの幼虫を木に登らせて体を溶かす。ウイルス粒子を含んだ液体がボトボト落ちて、それをべた他の幼虫に感染する。EGT遺伝子を除いたウイルスを感染させると、幼虫は高いところに登らない。EGT遺伝子を持っていなかったウイルスにEGTを組み込むと、幼

    terazzo
    terazzo 2011/09/13
  • 「ロジカルに癌細胞を死滅させる技術」 - 蝉コロン

    科学スラッシュドット・ジャパン サイエンス | 人工遺伝子「論理回路」で癌細胞を死滅より。 僕は論理的な考えは苦手で、先輩に「君はもう少し論理的に物事を考える癖をつけたほうがいいね」と言われたこともある。入口と出口はおんなじでも他人に説明するときは間に論理性を持たせないとなかなか伝わらないってのはあるよねー。まあその話はいいんだけど、そんなわけで「論理回路」とか言われるともう全くアワワワとなってしまって、スラド文の内容も全然頭に入ってこなかった。 「人工遺伝子の論理回路」直接論文読んだほうが早いかも、図があるし。Multi-Input RNAi-Based Logic Circuit for Identification of Specific Cancer Cells 癌細胞のみを自殺させるように遺伝子制御ネットワーク(gene circuit)をデザインした。実験で用いたのはHeLa

    terazzo
    terazzo 2011/09/08
  • 微生物導電ナノワイヤーでウランを除去 - 蝉コロン

    科学去年までだったら資源回収という売り文句ができたかもだけど、いま注目されるのはやっぱり除染か。 地下水に溶けているウランを除去したい。6価ウランU(VI)は安定していて水に可溶。これが還元されてU(IV)になると水に不溶。還元する微生物がいればー。そこで金属還元細菌ジオバクターのご紹介です。Geobacter sulfurreducens、いかにもそういうことしそうな名前。有機物を酸化する過程で硫黄やメタルを還元する。そんでこの細菌は細胞内でウランを還元することができるが、ただその場合は細菌が死んじゃう。 今回の論文:Extracellular reduction of uranium via Geobacter conductive pili as a protective cellular mechanism 繊毛を使って細胞外でウランを不溶化できる。ウランは外で沈殿するので細菌は無

    terazzo
    terazzo 2011/09/08