Facebookの方で教えてもらい、かなり和ませてもらったのでブログで。 懐かしい昭和のチューインガムの包み紙を紹介します。 まずは、コリスのチゥィンガムから。
Facebookの方で教えてもらい、かなり和ませてもらったのでブログで。 懐かしい昭和のチューインガムの包み紙を紹介します。 まずは、コリスのチゥィンガムから。
ちょっと感動したのでシェア 既にご存知の方も多いはず。 編集は慶應義塾大学SFC デザイン思考研究会。 クリコモライセンスでPDFが無料ダウンロードできます。 頭をデザイン思考へと導くいくつかの方法や、具体的なプランニング、アウトプット方法など、基礎から面白い手法まで色々と書いてあります。 アメリカっぽいなぁと関心させられる変わった内容もあり、読み応えがありますね。 PDFなんてスマホに入れておいて通勤中に読むのもいいかも 非常に楽しめました。ダウンロードは以下より デザイン思考家が知っておくべき39 のメソッド -the d.school bootcamp bootleg スタンフォード大学 ハッソ・プラットナー・デザイン研究所 慶應義塾大学SFC デザイン思考研究会[編集] 柏野尊徳[監訳]木村徳沙/梶希生/中村珠希[訳] http://kashinotak
ハイライトピックアップ Web2.0を引き起こしているのと同じ時代の潮流が、エンジニアの地位の低下を引き起し、エンジニアがUIデザインをしたがる動機を創り出している。 Googleは、「エンジニアの会社」という皮をかぶった「企画・マーケティング・デザイン」の会社である。 エンジニアよりデザイン能力の低いダメデザイナーがうじゃうじゃでてくる構造。 優秀な人ならデザインスキルがなくてもいいデザインができるのは幻想。現実には、デザインスキルの差は容易には超えられない壁。 デザイナーに必要な技術的知識とエンジニアの技術的知識は別物なので、エンジニアの技術力はデザインをする上でそれほど強みにならない。したがって、技術力とデザイン力を兼ね備えた優秀なデザイナーはエンジニアとデザイナーのハイブリッドではない。 一人の人間がUIのデザインと実装を両方やると二兎を追うものになってUIの質が低下する。二兎を追
これは素晴らしい。RSS購読決定だ(Twitterでもフォローできる)。 Note & Pointはスタイリッシュなプレゼンをひたすら集めたサイトだ。 PowerPointだろうが、KeyNoteだろうが、プレゼンをつくるときはデザインや見せ方に懲りたいものだ。 そうしたときにこのサイトで参考になるものを探してみるといいだろう。 単純に見た目がきれい、というほかに、情報の見せ方としても参考になるスライドがきっと見つかるはずだ。 いままでプレゼンを作るときにはSlideShareを参考にしていたが、こちらの方が良さそうだ。おすすめである。
朝、通勤をしていると新社会人の初々しい姿をみて、自分が新米デザイナーだった頃をふと思い出しました。 新人デザイナーとしてスタートした時、その先に待ち受けるデザインへにワクワクしながらも、自らの力はどれだけ通用するのか、デザイナーとしてきちんとやっていけるのか、不安と希望が入り交じっていてとても緊張していたのを覚えています。 さて、たくさんの人が新しいスタートを切る中で、私自身も5年間勤めた制作会社を退職し、この春から、スタートアップで新しいサービスのデザインをさせていただく事になりました。 そこで、新たなスタートを切るにあたって、これまでを振り返り、グラフィックデザイナーとしての5年間で学び、これからも大切にして行きたいと思うことを記しておこうと思います。 自分自身にとっては初心に返る意味も込めつつ、新米デザイナーの方には、これからのデザイナーとして経験を積んで行く上で、何かの肥やしになれ
In which business your are in you probably know how important having a business card to contact with your customers and get feedback from them.In a way,business cards symbolize your business and present the first impression about your identity. In this competitive business world,the design of your business card is really important to stand out from the crowd.Whether your business card design is un
竹尾より今年の2月に発売された紙「コルドバ」。 竹尾WEBより引用 独特のぬめり感と、しなやかな革をイメージしたファインペーパーです。コルドバ(Córdoba)は革製品で有名なスペイン、アンダルシア州の都市名です。 連量・厚み : 4/6Y目 200kg・300kg 色 数 : 3色 べラム・ビスター・マルーン 見た目に感じるインパクトよりも、触ったときに感じるインパクトって結構強いんですよね。 この「コルドバ」は、まさにそんな質感にこだわったファインペーパーです。 触った感触はぬめ革のような独特の柔らかい感触。 この独特な感触は、コルドバ紙にラテックス(ゴムのようなもの)を浸み込ませているからなんですね。 色は手前よりべラム・ビスター・マルーンの3色展開です。 そして先程のラテックス。ゴムみたいに伸縮性があり耐水性もあります。 このラテックスのおかげで、この紙自体も非常に伸縮性が高い
私がグラフィック系デザインの現場に携わるようになってから最近までの間に気がついてきたこと、気になってきたことがありその中の1つに【ロゴデザインにかける想いの軽率化】というのがありました。 ロゴを作ろうとするクライアント・それをビジュアライズするデザイナーが共に1つのブランドに対して、短期間でロゴをコロコロ変えてしまう現象が近年増えてきた気がしています。もちろんクライアントの強い要望があり、セッションの上変更になっているのなら別の話ですが… そんな中で今回はこのロゴマークがどんなラフスケッチのプロセスでフィニッシュアップされたのかを見ることができる記事が【topdesignmag.com】様で紹介されていたので、モノストックでも紹介させて頂こうと思います。 記事元ネタ:11 Great Examples Of How A Logo Is Born Kaviartのロゴデザイン ▼フィニッシ
The Book Cover Archive, for the appreciation and categorization of excellence in book cover design. Who runs this thing? The Book Cover Archive is edited and maintained by Ben Pieratt and Eric Jacobsen. BCA biz © 2024 Internetland & Eric Jacobsen. All covers are the copyright of their respective owners. We work hard to credit well. Send suggestions, comments or bugs to info@bookcoverarchive.com.
Dates / OriginDate Issued: 1895 - 1949 (Approximate)Date Created: 1949Place: New YorkPublisher: The New York Public Library Library locationsRare Book DivisionShelf locator: *QDZ+++ (Scrap book of Russian bookjackets) TopicsBook jackets -- Soviet UnionAvant-garde (Aesthetics) -- Soviet Union GenresBook jacketsScrapbooks NotesCreation/production credits: Book jackets mounted and bounded into scrapb
【お知らせ】taromagazine、始めました。 気がつけば11月を迎え、僕がフリーのお仕事を始めて2年が経ちました。今月からは3年目となるミサコを、どうぞよろしくお願い… 2010.11.02 | 【お知らせ】taromagazine、始めました。 はコメントを受け付けていません。
designshopについて for simple life , quality life designshopはシンプルライフ,クオリティライフにふさわしい、けして派手ではありませんが、永く使える、そして流行に左右されない、 優れた商品を東京麻布にあります、築50年の白ビル /designshopから世界中の人々に発信していきます。 designshopは1998年にオープンして20年以上経ちました。 100年以上つづく釜定の南部鉄器、柳宗理のステンレスボウル、イサムノグチのAKARI、イームズ/アルミナムグループチェアなど、 これからも2、30年そして、100年と世代を超えて販売できる可能性を持った商品を少しずつ増やしていきます。 またショップのコンセプトに沿って、日本を中心に、少しでも環境に優しく、廃番になった商品の復刻、新たな商品の開発、流通にも力を入れていければと思っています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く