タグ

2014年3月26日のブックマーク (8件)

  • 何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているから。ではどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日の記事に引き続き、脳についてのです。 脳を鍛えて頭をシャープにする3つのポイント『脳の強化書』 - 読書から学ぶブログ 何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ 作者: 岩崎一郎 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2013/12/13 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 習慣と脳の関係について書かれています。 習慣を変えたい、続けられるようになりたい。そういう人が読むと、参考になるはずです。 脳が変わることが習慣化には欠かせない。脳が変わると、習慣化ができるということがよくわかりました。 ということで、習慣化したい、何かを続けたいという方は、ぜひ読んでみてください。 200回繰り返さないと習慣化できない 「従来、習慣化には21日かかると言われていましたが、実際には200回くらいの繰り返しがあ

    何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているから。ではどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • たった一行でさまざまな要素をレスポンシブ対応にするスタイルシート -Fluidity | コリス

    iframeを使った地図 Fluidityの使い方 使い方は簡単です。 Step 1: 外部ファイル head内に当スタイルシートを追加するだけで完了です。 <link rel="stylesheet" href="css/fluidity.min.css"> Step 2: HTML あとは、通常通りにHTMLを記述するだけです。 画像の場合 <img src="image.png"> テーブルの場合 テーブルの時はclassを加えます。 <div class="overflow-container"> <table> <!-- table contents --> </table> </div> 地図の場合 <iframe src="https://www.google.com/maps/embed?マップのコード" width="100%" height="450" framebor

  • 今すぐ買い換えたくなる!白熱電球をLEDに変える5つのメリット

    4月からいよいよ増税。 増税にともなって電気代もアップ。 うららかな気温とは裏腹に財布は凍える一方…。 この機に気で節電に取り組む方も多いのではないでしょうか。 さて、今回は節電の第一歩として、今まで購入をためらっていたLED電球を購入しようとされている方に「今すぐ買い換えたくなる!白熱電球をLEDに変える5つのメリット」について簡単に紹介しようと思います。 1. 圧倒的!「長寿命」 LED電球と白熱電球の違いはなんといっても寿命の長さが断然違います。 上のデータは全光束(放出する光の量)が同じくらいの40Wの白熱電球とパナソニック製LED電球DLA7LGK40Wの比較です。 一般的な白熱電球の場合、寿命が約1000時間なので、1日10時間使用すると約3.4ヶ月で切れます。しかし、LED電球ならば寿命が40000時間なので、1日10時間使用しても約10年間使えます。単純に計算すると、LE

    今すぐ買い換えたくなる!白熱電球をLEDに変える5つのメリット
    teruka0917
    teruka0917 2014/03/26
    触っても熱くない、というが良くてデスクのライトをLEDに変えました。ただ、まだ使えた電球だったので少し罪悪感。まだ使えるのを交換するのは勿体無く感じるのよね…
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 「あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか」レイチェル・ハーツ 著 | Kousyoublog

    お話は納豆からはじまる。日ではこの大豆を発酵した品は非常に好まれるが、日人でなければ、ねばねばした糸を引き、独特の臭いが漂う納豆はとてもべ物とは思えない「嫌悪感」すら覚える何かだ。一方、同じ発酵品、イタリア・サルディーニャ島で好まれる羊のチーズ、カース・マルツゥは独特の臭いとともに生きた蛆虫の幼虫が入っていて、べる時には蛆虫が入ってこないように目を守る必要がある。カース・マルツゥに限らずペコリーノ・マルチェットなど虫入りのチーズは少なくない。現地の人々に好まれる虫入りチーズも、他の文化圏の人々には納豆同様に「嫌悪感」を覚えるだろう。 そんなと臭いの嗜好に関する嫌悪感から始まり、病気、道徳、秩序、他者、さらには人種差別や外国人嫌悪まで「嫌悪感」を生む脳のメカニズムと社会心理について、嗅覚心理学者である著者が現状の研究成果を一般向けにわかりやすくまとめた一冊。 あなたはなぜ「嫌悪

    「あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか」レイチェル・ハーツ 著 | Kousyoublog
  • 私が悪いの?

    身長がものすごい高い女です。約180cmあります。 社会人です。 身体のことを言われるのは慣れていますが、決して気分の良いものではありません。 時には女じゃないと言われ、時には見知らぬカップルのネタにされ、時にはつり革に頭をぶつけ、時には好きな人ができても、身長が原因で諦めなければならなくて。 私はもういい大人なので、気にしないようにするよう心がけていますし、「気にしていないように」見せる手法も確立しています。 ですが、私より年上のいい大人が、私の身体的特徴を嘲笑してきます。 それで笑いを取ります。 スカイツリーより高いとか、空気薄くない?とか、男性より高いよね!とか 言われるのは慣れていますので、それに対する返答も心得ています。 が、決して気分の良いものではありません。 むしろ傷ついています。 が、いい大人ですし、場の雰囲気が壊れるも嫌なので、笑って対応しています。 社内なので、距離を取

    私が悪いの?
    teruka0917
    teruka0917 2014/03/26
    空気悪くなったっていいじゃん。だって身長のことからかわれたら嫌じゃないです?って思い切り見下げて言ってやれ。/そういうヤツに限ってチビって言ったら盛大にファビョるんだろうなぁ
  • 男をダメにするキャリア女性達 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:川崎 貴子(ぼくら社取締役) この方のブログを読みました。 男に甘えられるのが好きだ 男に甘えられるのが好きだ。むしろ甘えさせたい。そんな感じだから、ネットで「女は男の金目当てだ」みたいな意見を聞くと違和感がある。好きな男に貢ぎたいこういう女もいますよ。 私も、若い頃から「甘えん坊フェチ」だったので、お気持ちは良く解ります。 「おいしいものをべさせてあげたい。」とおかんのように思い、「何か力になれないか、」と口を出し、まめまめしく世話を焼くことはなかったけれど、まるで母親のような愛情を与えたがりでしたので。 でも、それをやってしまうと、面白いように男性がダメになるんですよ。 自分で何も決めなくなり、成長意欲が無くなり、デートもなくなっていき、家でゴロゴロ寝てるだけの殿方に、あつらえたように仕上がります。 で、言われたものです。それも、10歳以上年上だった彼氏に、 「キミとい

    男をダメにするキャリア女性達 - ぼくら社Blog
  • 女子よ、「ロールモデル潰し」から卒業しよう

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    女子よ、「ロールモデル潰し」から卒業しよう