タグ

勉強会に関するterurouのブックマーク (5)

  • どこでも持ち歩ける自分専用ホワイトボード「NUboard(ヌーボード)」新書判・A4判・A3判変形を使ってみた

    見た目はメモ帳のようですが、持ち運び可能なホワイトボードとして使えるのが「NUboard(ヌーボード)」です。ホワイトボード部分と透明シート部分があり、アイデア次第でいろいろな使い方ができるとのことなので早速使ってみました。 NUboard(ヌーボード) http://www.obun.jp/original/nuboard/ これがNUboardです。サイズは小さいものから新書判、A4判、A3判変形型の3種類。 これは新書判サイズのもの。PILOTのホワイトボードマーカーが一緒に付いてきます。 裏面に書いてある「使用上のご注意」には、ホワイトボードを使用する際と同じような注意点が書かれています。 薄さはこれくらいで、ペンよりも薄いくらい。 3種類の大きさを比較してみました。上から新書判・A4判・A3判変形型。 厚さはどれも薄いです。 A3判変形型は縁に滑り止めが付いています。 滑り止め付

    どこでも持ち歩ける自分専用ホワイトボード「NUboard(ヌーボード)」新書判・A4判・A3判変形を使ってみた
    terurou
    terurou 2013/05/18
    A3かA4を持っておくと、イベント等で突発的に看板が欲しくなったときに対応しやすそうだな
  • 名古屋の大会議室 - 桜、抹茶、白、日記

    d:id:youandi:20100405:p5 (定員50名版) 検索条件:定員100名以上又は面積130m2以上。 ※両方満たしていないのも若干混じっている。 ※いい加減に調べたので、利用する際は各自で確認を取って下さい。 会場名 最寄り駅 利便性 価格 予約状況 参考価格 備考 ウインクあいち 名古屋駅 ☆☆☆☆☆ URL URL 9:00〜17:00 大会議室(171名):125,200円 中会議室(108名):83,300円 有線LANの口が複数有り (料金込) 名古屋国際センター 名古屋市営地下鉄 桜通線 国際センター駅 ☆☆☆☆ URL URL 9:00〜17:00 第1会議室(84名,182m2):63,600円 (※価格は一般利用時) Bフレッツネットワーク有り (料金込) 中小企業振興会館 吹上ホール 名古屋市営地下鉄 桜通線 吹上駅 ☆☆ URL 電話確認 9:00〜

    名古屋の大会議室 - 桜、抹茶、白、日記
  • neo-navi.net - neo navi リソースおよび情報

    neo-navi.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、neo-navi.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 誰にでもできる! 勉強会の作り方 ― @IT自分戦略研究所

    3分間のLT(Lightning Talks)スタイルで勉強会の紹介をしていただき、その後、パネルディスカッションを行った。モデレーションはわたしが行った。 LTのプレゼン資料をあらかじめ送付してもらって、わたしのノートPCにインストールしておいた。そのため、プレゼンテーションの切り替えをスムーズに行うことができた。通常はPCとプロジェクターのケーブルを切り替えるのに時間がかかるし、場合によってはプロジェクターが正常に作動しないこともあるので、そのようなトラブルにかかわる時間を節約できた。多人数でプレゼンテーションする場合、1台のノートPCに資料をあらかじめインストールしておくことは、運営をスムーズにするために必要であると感じた。 今回、この勉強会大集合を開催した動機は、空前の勉強会ブームのメカニズムを自分なりに理解したかったということと、勉強会共通の成功の法則があるのかないのか、もしある

    terurou
    terurou 2008/10/31
    「意外な穴場は、居酒屋やカラオケルームである」 カラオケは考えてなかったなぁ、そういや。/関係ないけど、東京の勉強会は目につきやすくていいなぁ、とか。
  • 第一回名古屋アジャイル勉強会 - ヤマモトの日記

    名古屋にもアジリティをテーマにしたコミュニティが欲しいよねってんで、勉強会を開くことにしました。 第一回のお題はプロジェクトファシリテーションです。 お近くの方はぜひご参加ください。僕も30分位話す予定です。 名古屋アジャイル勉強会 立ち上げイベント 「プロジェクトファシリテーション入門」 東海地方でのアジャイル開発についての情報の共有、発信を 目的として、名古屋アジャイル勉強会を立ち上げます。 第1回のイベントとして、プロジェクトファシリテーションを 取り上げます。 アジャイル開発を成功させるには良いチームを形成することが 不可欠です。 プロジェクトファシリテーションは、メンバーのベクトルを 合わせ、個々が気持ちよく力を発揮し、他と協調することで チームの力を最大限に高める考え方です。 準備期間がいらずにすぎに実践し高い効果を得ることができます。 今回のイベントはプロジェクトファシリテー

    第一回名古屋アジャイル勉強会 - ヤマモトの日記
    terurou
    terurou 2007/12/02
    ヤマモトさんが動いた…、期待するしかあるまい…
  • 1