タグ

2016年3月8日のブックマーク (2件)

  • 米Microsoftが「SQL Server on Linux」発表、2017年中頃提供へ

    Microsoftは3月7日(現地時間)、Linux用のSQL Server「SQL Server on Linux」を提供する計画を発表した。2017年中頃のリリースを目指す。 同社は今年後半にリリースする予定の「SQL Server 2016」を「Microsoftのデータプラットフォーム史上、最大の前進」とアピールしている。暗号化機能による堅固なセキュリティ、ワークロードのパフォーマンスを30倍~100倍に引き上げるインメモリーデータベースのサポート、Rとの統合を含む高度な分析機能などを実現し、そしてオンプレミスとクラウドをまたがったデータベース運用を可能にするStretch Databaseという機能を備える。SQL Server on Linuxの提供は、SQL Server 2016の製品戦略に沿ったものといえる。公式ブログでScott Guthrie氏(クラウド&エンタープ

    米Microsoftが「SQL Server on Linux」発表、2017年中頃提供へ
  • 要件定義も設計もしてもらいましたが、他社に発注します。もちろんお金は払いません!

    要件定義も設計もしてもらいましたが、他社に発注します。もちろんお金は払いません!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(24)(1/3 ページ) 東京高等裁判所 IT専門委員として数々のIT訴訟に携わってきた細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回も正式契約なしに着手した開発の支払いをめぐる裁判を紹介する。ユーザーの要請でエンジニアを常駐して設計まで進めた開発案件、「他社に発注することにした」はアリ? ナシ? 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。前回は、ユーザーとベンダーの間で、見積もり合意も正式な契約もないまま作業を開始したプロジェクトが中断した判例を取り上げた。 今回も、ベンダーが正式な契約書のないまま作業した例を紹介する。同じような事例で恐縮だが、それだけこういった紛争が多いということだ。

    要件定義も設計もしてもらいましたが、他社に発注します。もちろんお金は払いません!
    terurou
    terurou 2016/03/08
    ユーザー企業がクズというけど、一次請けベンダーの契約交渉が不調に終わると、先行着手依頼が出されている二次請け以下の皆さんにも波及してくるわけで。