タグ

2014年1月16日のブックマーク (8件)

  • 「この aptitude にはスーパー牛さんパワーなどはありません。」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    さっき、aptitudeのヘルプを見てたんですよ。 すると、一番最後の行にこんなメッセージが。 $ aptitude -h 〜〜省略〜〜 この aptitude にはスーパー牛さんパワーなどはありません。・・・??? 誤訳かと思いましてね。訳される前のものを見てみたくなりました。 $ LANG=C aptitude -h 〜〜省略〜〜 This aptitude does not have Super Cow Powers.(゚д゚;) なんですか?「スーパー牛さんパワー」って?w でも、調べてみるとすぐにわかりました。"イースターエッグ"(Easter Eggs)だそうです。 イースター・エッグ (コンピュータ) - Wikipedia $ aptitude moo このプログラムにはイースターエッグ (隠し機能) はありません。 $ aptitude -v moo このプログラムには

    「この aptitude にはスーパー牛さんパワーなどはありません。」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • SSHへのBrute force attackをiptablesで防ぐ - Qiita

    アタック自体は防げませんが... 環境 CentOS release 6.4 (Final) iptables.i686 1.4.7-9.el6 ほかに、ipt_recentというモジュールが必要らしいんだが、インストールされているものなのか、どうも確認ができず。やってみたら動いたのでOKとするけど... 方針 同じホストから60秒以内に5回のSSH接続があったら、そのホストからのSSHアクセスを10分間受け付けない。 考え方 新規のSSH接続があったらそれを「接続してきたヤツ」リストに記録しておく。(アタックではないアクセスも記録する。) 新規のSSH接続があるたびにその「接続してきたヤツ」リストを確認して、直近60秒で5回以上(要するに、6回目)のアクセスだったらBrute force attackとして認定し、「悪いヤツ」リストに別途記録しておく。 新規のSSH接続があるたびに「悪い

    SSHへのBrute force attackをiptablesで防ぐ - Qiita
  • 【 banner 】 メッセージを#で大きく表示する

    表示するメッセージを指定する。ただし,<,>,[,],\,^,_,{,},|,~などのいくつかの記号は使用できない 横幅を40にして「Linux」を表示する $ banner -w40 Linux # # # # ########################### ########################### # # # # # # # # # ## ##### # # ################ #### ################ #### ################ ## # # ################ ################ ################ # ## ## ################ ############### ############ # ############## ################

    【 banner 】 メッセージを#で大きく表示する
  • sl (UNIX) - Wikipedia

    slはUnix系オペレーティングシステム (OS) のコマンドの一つ。コンソール画面をアスキーアートで描かれた蒸気機関車 (SL) が走り抜ける。 Unix系OSにおいて、ls は最もよく使われるコマンドであるが、lsコマンドを実行しようとしてslとミスタイプすることがしばしばある。そのような場合、コンピュータは「sl」という存在しないコマンドを求めてシステムを全検索してしまい、70年代から80年代当時の処理能力の遅いコンピュータではそれにしばらく時間がかかり、作業が中断してしまうことがあった。そこでそれを防ぐため、「sl」と言う名のダミーのプログラムを用意することがあった[要出典]。 このslも、そういったダミープログラムの一つであるといえるが、ミスタイプによってロスする時間(現代においては殆ど一瞬である)よりも、SLが走り抜けるのを待っている時間のほうが長いなど、ジョークプログラムとし

  • (便利で)くだらないUnix技は? | スラド Slashdotに聞け

    こないだ同僚のアドミンに'write'コマンドでメッセージしたら、驚いたことに彼はどうやって返事したらいいか分からず、携帯電話で連絡をよこしてきた。自分は10年以上こうやってメッセージしたりしてきたが、彼はそんなことが出来ることすら知らなかったそうだ。 きっとこういうことは「よくあること」で、他にも色々とある気がしてきた。自分にとっては当たり前でも、他人には珍しがられるUnix技にはどんなものがあるだろうか?

  • sed (コンピュータ) - Wikipedia

    sed(セド)は、入力ストリーム(ファイルまたはパイプラインからの入力)に対してテキスト変換などのデータ処理をおこなうために使用されるプログラムである。名称「sed」は「ストリームエディタ」を意味する英語「stream editor」に由来する[1]。 sedは、入力を行単位で読み取り、sedスクリプトと呼ばれるシンプルな命令文に従ってテキスト変換などの編集をおこない、また行単位で出力する[1]。基的には照合ルールに従い場合分けをおこなうフィルタと捉えることができる。オリジナル版のsedはベル研究所のマクマホンによって1973年前後に開発されたUNIXユーティリティ[2][1][3]で、現在ではコマンドラインをサポートするさまざまなオペレーティングシステムに搭載されている[1]。 大量のテキストファイルに対して一括で定形の処理をおこなう場合に大きな威力を発揮する。正規表現に対応しており、

  • 【Linux】ログイン中のユーザにメッセージを送る方法 - 私は素人サーバ管理者

    緊急のサーバメンテナンスなどでシステムを停止する場合、ログイン中のユーザにその旨を至急通知したい場合があります。 Linuxではログイン中のユーザの相手のターミナルにメッセージを表示させる、wallコマンド・writeコマンドが用意されています。 これらを利用することで、ログイン中のユーザにメッセージを送ることできます。 wallコマンド : 全ユーザにメッセージを送る ≪書式≫ $ wall [Enter] ・・・ ログイン中の全ユーザのターミナルにメッセージを表示する。 (メッセージを記述) [Ctrl + D] → メッセージを送信 ≪記述例≫ 〜 送信側 〜 [root@localhost ~]# wall [Enter] This is test Message. [Ctrl + D] 〜 受信側 〜 [user1@localhost ~]$ Broadcast message

    【Linux】ログイン中のユーザにメッセージを送る方法 - 私は素人サーバ管理者
  • What's "LANG=C" ?

    はてなブログ」に移行しました。 1日1更新……を目指せなくなってきてるブログ。自分の勉強のために作りました。継続は力なり。 今は主にUbuntuとAndroidネタが中心です。 コマンドを、日語環境でなく英語環境で実行したいとき、LANG=Cと付けて実行してやったりする。 $ dateと$ LANG=C dateのそれぞれの実行結果を見比べると一目瞭然。 しかし、このCってのがよくわからん。英語環境を表すのにはenというのも用意されていて、実際に$ LANG=en dateとやると、やはり英語で表示してくれる。 じゃあ、Cって何なのよ。と思い調べてみた。 それで見つけたのが、次のページのこの記述 http://mailman.linuxchix.org/pipermail/techtalk/2002-November/013691.html 'LANG=C' sets the loca