タグ

2008年11月9日のブックマーク (25件)

  • http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず見る
  • USBメモリにWINDOWS XPのOSを入れて、そこからOSを立ち上げる事は出来ますか?…

    USBメモリWINDOWS XPのOSを入れて、そこからOSを立ち上げる事は出来ますか? もし可能であれば、その際のメリットとデメリットを教えて下さい。 また同じ事をMACでも可能でしょうか?

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず見る
  • 窓の杜 - 【REVIEW】GUIでパーティションを編集できるフリーソフト「EASEUS Partition Manager」

    「EASEUS Partition Manager Personal Edition」は、Windows上からGUIで自在にパーティションを編集できるソフト。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、家庭内でのみ無償で利用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトを利用すると、ドライブ内のデータを破壊することなくパーティションの作成・削除・サイズ変更などが可能。パーティション編集ソフトには、一度CD-Rにソフトを書き込むなどして、CDから起動して利用するタイプのものもあるが、ソフトはそのような手間を必要とせず、Windows上から直接利用できるのが特長。 また、OSがインストールされたパーティションの編集も可能。作成したパーティションはNTFS/FATでフォーマットできるほか、ドライブレターを割り当てることも可能。作者によると、20GBから800GBまでの容

  • 窓の杜 - 【NEWS】断片化ファイルだけを最適化できるデフラグソフト「Defraggler」正式版が公開

    断片化したファイルや、指定したファイル・フォルダだけを最適化できるデフラグソフト「Defraggler」の正式版v1.02.085が、18日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に対応するフリーソフトで、現在作者のWebサイトからダウンロードできる。 「Defraggler」は、常にドライブ全体を最適化するWindows標準のデフラグソフトと違い、断片化したファイルのみを最適化できるためデフラグ時間を大幅に短縮できるのが特長。 2007年9月に窓の杜で紹介したv1.00.023 ベータ版からの主な変更点は、64ビットOSやUSBメモリなどのリムーバブルドライブに対応したほか、デフラグ実行の一時停止・再開機能の追加、コマンドラインで起動できるプログラム「df.exe」の同梱、プロセス優

  • 窓の杜 - 【NEWS】MS製ネットワーク解析ツール「Microsoft Network Monitor」v3.2が公開

    Microsoft Corporationは16日、ネットワーク上のパケット情報を解析できるツール「Microsoft Network Monitor」の最新版v3.2を公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64/Server 2008 x64に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Microsoft Network Monitor」は、ネットワークを流れるパケット情報をリアルタイムで解析できる、ネットワーク管理者向けのツール。最新版v3.2の主な変更点は、ネットワークに接続中のアプリケーションをリアルタイムに監視できる機能が追加されたこと。解析を実行すると、通信中のアプリケーション名とプロセスIDがツリー形式で一覧され、各アプリケ

  • 窓の杜 - 【REVIEW】“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト「svchost viewer」

    「svchost viewer」は、“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 “svchost.exe”は、関連のある複数のWindowsサービスを一括管理している特別なプログラム。Windowsではサービスのグループごとに複数の“svchost.exe”が起動しているのが普通で、「タスク マネージャ」などで見かけたことがある人も多いだろう。しかし、「タスク マネージャ」では基的な情報しか得られないため、それぞれの“svchost.exe”の詳細を知るのは面倒だ。 「svchost viewer」は、OS内部に存在する“sv

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず
  • 窓の杜 - 【REVIEW】アイ・オー、“RAMディスク”を作成する「RamPhantom LE」の最新版を無償公開

    (株)アイ・オー・データ機器は8日、メインメモリ上に高速な仮想ドライブを構築できるソフトの最新版「RamPhantom3 LE」を、同社製メモリ購入者向けに無償公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。なお、ダウンロードの際は同社製メモリのシリアルナンバーを入力する必要がある。また、同社のメモリ購入者以外も利用できる上位版の「RamPhantom3」もダウンロード販売されており、価格は2,480円(税込み)。 「RamPhantom3 LE」は、メインメモリ上に仮想ドライブを構築して、“RAMディスク”として利用できるソフト。メインメモリの一部をドライブとして利用することで、HDDよりもはるかに高速なデータの読み書きが可能になる。 今回公開された最新版では、OS管理外のメモリ領域上でも仮想ドライブを構築可能に

    testa021
    testa021 2008/11/09
    ほしい
  • 窓の杜 - 【特集】“ネットブック”はオンラインソフトで変わる!

    最新の記事2016年2月【特集】容量削減は回避できた? “OneDrive”を活用するためのアプリまとめ (16/02/02)2015年12月【年末企画】編集部員の“今年のお気に入り” (15/12/25)【特別企画】使いこなせば検索・置換が捗る! 「EmEditor」で正規表現を身に着けよう (15/12/25)【特集】クリスマスが来る前に!年賀状関連のフリー素材&フォント&ソフトまとめ (15/12/19)【特別企画】大丈夫?年賀状のマナー。年賀状作成の前に知っておきたい基礎知識 (15/12/14)【特別企画】失敗しない“年賀状”の選び方 (15/12/05)2015年11月【特別企画】そろそろ年末!年賀状のWeb注文を試してみた、「デザイナーの手作業」やARまで…… (15/11/27)2015年10月【特別企画】古いWebサイトを簡単にスマホ対応! 「BiND 8」でコードをい

    testa021
    testa021 2008/11/09
  • 窓の杜 - 【REVIEW】グルグルと回るアニメーションで見た目が楽しいタスク切り替え「Wheelie」

    「Wheelie」は、実行中のタスクをマウスホイールでグルグルと回転させながら切り替えられるソフト。Windows Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、ソフトを利用するにはWindows VistaのAeroを有効にしておく必要がある。 マウスカーソルをデスクトップの四辺いずれかに移動すると、デスクトップ全体が若干薄暗くなり、実行中タスクのサムネイルが半円状に並んで表示される。この状態でマウスホイールを上下にスクロールすると、サムネイルがグルグルと回転して中央に表示されたタスクをアクティブに切り替えられる。 普段、[Alt]+[Tab]キーを使わないマウス派の人にお勧めだ。またタスクがサムネイル化される瞬間や、選択タスクをアクティブに切り替える瞬間にサムネイルがズームイン・ズームアウトするアニメーションなど、見た目が楽しいのもポイント。

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“はてブ”コメントをニコニコ動画風にスクロール表示「はてはてブラウザー」

    「はてはてブラウザー」は、ソーシャルブックマークサービス“はてなブックマーク”(以下、“はてブ”)でWebページに付加されたコメントを、ニコニコ動画のように閲覧中のWebページ上へ重ねてスクロール表示できるWebブラウザー。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードでき、動作にはAdobe AIR 1.1以降が必要。 “はてブ”コメントは、上から徐々に流れ出し、コメントの多いWebページでは画面を覆い尽くしてしまう。コメントは長い文章ほど早く流れるようになっており、ニコニコ動画にそっくりの動きを楽しめる。 画面は、1段に並んだ[戻る][進む]ボタンとアドレスバー、Googleの検索バーと、Web表示画面のみのシンプルな作りとなっている。また、ツールバー右端の“はてブ”アイコン型ボタンを押すと、“はてブ

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず
  • 窓の杜 - 【REVIEW】ハッシュ値を使って複数フォルダの重複したファイルを抽出・削除「重複確認」

    「重複確認」は、ハッシュ値を使って複数フォルダ内のファイルを比較し、重複しているファイルを抽出・削除できるソフト。Windows XPに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。ベクターのライブラリページからダウンロードでき、動作には.NET Framework 2.0が必要。 操作は簡単で、画面左上にあるツリーで検索したいフォルダを指定し、画面右上の[比較開始]ボタンを押すだけ。あとは自動で指定したフォルダ以下にあるファイルの比較が行われ、完了すると画面下部の[一致一覧]タブに重複していると思われるファイルがリスト表示される。 [一致一覧]タブでは、重複していると思われる複数ファイルのいずれか1つ以外に自動でチェックがつけられる仕組みで、右上の[チェック済みファイルを削除]ボタンを押せば一括で削除可能。もちろん、手動で削除するファイルを選択することも

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず
  • 窓の杜 - 【REVIEW】光の玉が円軌道を描くおしゃれなアラームつき時計ガジェット「Alarm Clock」

    「Alarm Clock」は、シンプルなデジタル式のアラーム時計ガジェット。Windows Vistaに対応するフリーソフトで、マイクロソフトが運営するWindows Live Galleryからダウンロードできる。 画面はシンプルかつVistaガジェットとしても小さめのサイズで、現在の時刻のみをデジタル表示する。特徴は、指定した時刻になるとアラーム音とともに、画面の中を赤、青、黄色の3色の光の玉が惑星の公転のように円軌道を描いて回るおしゃれなアニメーションが流れること。 アラームの時刻設定は、画面の左クリックで表示されるアラーム用の設定画面で行う。設定画面上のリストボックスでアラームの時刻を設定できるほか、設定画面上には“1 minute”“5 minutes”“30 minutes”といった6パターンの文字が書かれており、たとえば“1 minute”をクリックすれば、現在の時刻から1分

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Firefoxに4ペイン型の高度なメール機能を追加「Simple Mail」

    Simple Mail」は、「Firefox」に送受信対応の高度なメール機能を追加する拡張機能。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0.3で動作を確認した。 「Firefox」のタブとして動作する仕組みで、メール機能を内蔵したWebブラウザー「Opera」と同等の使い勝手を「Firefox」で再現できる。一般的なメールソフトと同様に直感的に操作できるユーザーインターフェイスで、マルチアカウント、POP/IMAPに対応するほか、メールのフィルタリング、WYSIWYG編集、テンプレート、mbox形式を利用したインポート・エクスポート機能など、「Simple Mail」という名前からは想像できないほど多彩な機能を備えるのが特長。もちろん、日語メールの送受信も問題ない。 拡張機能を導入したら、ステータスバーに

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず
  • 窓の杜 - 【NEWS】mixiのIDをもとにユーザーを探し個人情報を交換可能になった「Ripplex」v1.2.2

    リプレックス(株)は28日、アドレス帳へ登録した相手に自分の個人情報を公開したり、「Skype」や“Twitter”と連携できる統合アドレス帳ソフト「Ripplex」の最新版v1.2.2を公開した。最新版の主な変更点は、mixiの“mixi OpenID”をもとにソフトのユーザーを自動で探し、個人情報の交換ができるようになったこと。 自分の個人情報へmixiの情報を追加すると“mixi OpenID”の利用同意ページが既定のWebブラウザーで開かれ、同意するとmixiのIDによるユーザーの検索が自動で行われるようになる仕組み。たとえば、“マイミク”のIDをソフトに登録しておくとその“マイミク”がソフトを利用している場合に通知が表示され、互いに指定した個人情報の交換が可能になる。 ソフトは、Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロー

    testa021
    testa021 2008/11/09
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Windows Mobile標準の予定表をガントチャートで閲覧・編集「GanttScheduler」

    「GanttScheduler」は、W-ZERO3などのWindows Mobile端末に標準で搭載されている「予定表」の予定や「仕事」のToDoをガントチャートで閲覧・編集できるソフト。Windows Mobile/Pocket PC 2003に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 Windows Mobile標準の「予定表」の帯グラフは、1週単位までしか1画面に表示できず、長期間にわたる予定を一目で確認しづらい。また、ToDoは別ソフト「仕事」を起動しなければならず、予定とToDoを一元管理できない。 「GanttScheduler」は、縦軸が日付、横軸が時間を表すガントチャートで予定を表示可能で、複数週の予定を一覧できるうえ、ToDoも同時に表示できるのが特長。また、ガントチャート上をドラッグすることで予定を登録することも可能で、手軽に予定を入力できる。

    testa021
    testa021 2008/11/09
    WM
  • 窓の杜 - 【REVIEW】タスクトレイに常駐可能なWebアプリ専用ブラウザーを作成「Mango」

    「Mango」は、各種Webアプリケーションを単体のソフトとして利用可能にするソフト。Windows XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 通常はWebブラウザー上で利用する“Gmail”や“Google カレンダー”といった各種Webアプリケーションを、アドレスバーやツールバーのないシンプルなウィンドウで表示する。ブラウザー画面はIEコンポーネントを利用する仕組みで、ウィンドウをタスクトレイに格納できるのが特長。 ウィンドウ化したWebアプリケーションは、独自形式のファイルとして保存することができ、次回からファイルをダブルクリックするだけでWebアプリケーションにアクセスできる。さらに、ソフトがインストールされていない環境でも利用可能なEXEファイルを、簡単な操作で作成可

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず
  • 窓の杜 - 【REVIEW】デスクトップ画面に関連するグラフィック系の便利なツール集「PicPick」

    「PicPick」は、デスクトップ画面に関連するグラフィック系の便利ツールを詰め合わせたタスクトレイ常駐型ソフト。Windowsに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードでき、編集部にてWindows XPで動作確認した。 画面キャプチャー、カラーピッカー、ピクセル定規、分度器、座標計測器、ホワイトボードといった、グラフィック系の小物ツールを同梱しており、タスクトレイアイコンのメニューから手軽に呼び出せる。各ツールはどれも、高機能とは言えないものの、シンプルで使い勝手がよく、まさに便利な道具箱といったところだ。 たとえば画面キャプチャー機能では、内蔵のレタッチソフトと連携し、撮影後の画像に簡単なレタッチ・ペイント処理を施すことが可能。また、ピクセル定規はその長さをマウスドラッグで自由に調整できるうえ、デスクトップ上での位置をカーソルキーで1ピクセルずつ移動できる

    testa021
    testa021 2008/11/09
  • 窓の杜 - 【REVIEW】3つのFirefox用拡張機能を利用して狭い画面でもWebページを快適に閲覧しよう

    ノートPCなど解像度の低いモニターでWebページを閲覧すると、画面の広さが足りないと感じることが多い。最近はワイドモニターを搭載したノートPCが増えたので、画面の幅に関しては困ることが少なくなってきたが、画面の高さに関してはそうはいかず困ることも多い。とくにWebページを閲覧する際は、なるべく多くの情報を閲覧するためにも、画面の高さはなるべく高いほうがいい。そんなときに役に立つ「Firefox」用の拡張機能を3つ紹介しよう。 Webページ画面の高さを確保するには、「Firefox」のツールバーなどを一時的に消せると便利。ただし、ツールバーを非表示にしたがために利便性が低下しては意味がない。そこで、通常の状態と画面の高さを優先する状態を、ショートカットキーで簡単に切り替えられるとさらに便利だろう。 「Hide All Toolbars」は、[F4]キーで普段使わないバーの表示・非表示を一括で

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ず
  • 窓の杜 - 【REVIEW】大量のテキストをメーラー風の3ペインで効率よく管理「外部記憶データベース」

    「外部記憶データベース」は、メールソフト風の3ペインでテキストを管理できるテキストデータベースソフト。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作にはフリーのデータベースエンジン「Firebird」v2.0以降が必要だが、ソフトに同梱されているため別途用意する必要はない。 ローカルのテキストファイルをただ単にまとめて管理するのではなく、データベースエンジンを利用することで大量のテキストを管理しやすくなっている。データベースエンジンには、オープンソースの「Firebird」が採用されているため、高速に検索できるほか、複数のキーワードをスペースで区切ることにより絞り込み検索できるのも特長だ。 ソフトは、編集機能も備えているが、テキストを管理することに特化しているため、プロ

    testa021
    testa021 2008/11/09
    必ずインストールする
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“シームカービング”技術を利用できる画像編集ソフト「Seam Carving GUI」

    「Seam Carving GUI」は、“シームカービング”と呼ばれる特殊な画像編集技術を利用できる画像編集ソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 “シームカービング(seam carving)”技術とは、画像を解析して色の切れ目を等高線状に切り出し、その切れ目部分を削除したり水増ししていくという特殊な画像加技術。たとえば、通常は縦横比を変えて画像をリサイズすると、被写体もそれに応じてリサイズされ歪んでしまう。しかし、“シームカービング”技術を利用すれば、被写体を歪めずに、背景だけを水増ししたり間引いたりして画像をリサイズすることができるわけだ。 ソフトは、BMP/JPEG/PNG形式の画像に対応しており、縦横比を変えたリサイズだけなら、画面右側の[Resize Demensions]エリアで画像の高さと幅を指定して[Resize]ボタ

    testa021
    testa021 2008/11/09
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“どんなソフト使ってる?”をきっかけに仲間を増やせるSNS“Wakoopa”

    同じソフトを利用している人に出会うと、妙に会話が盛り上がるという経験をしたことはないだろうか。また、友人PCを借りたときに便利だったのがきっかけで、新しいソフトを使い出したということもあるかもしれない。そんな、同じソフトを使っていることをきっかけに友人になったり、友人が使っているのをきっかけに新しいソフトを知ったりといった“つながり”を支援するWebサービスが“Wakoopa”だ。 “Wakoopa”を利用するには、まずアカウントを作成し、クライアントソフトである「Wakoopa Tracker」をダウンロード・インストールしよう。「Wakoopa Tracker」は、タスクトレイに常駐してソフトの利用時間や起動頻度を記録し、これらの情報を“Wakoopa”へ自動でアップロードする。さらに、ソフト利用状況の記録を停止・再開したり、“Wakoopa”からのお知らせを通知する機能も備えている

    testa021
    testa021 2008/11/09
  • 窓の杜 - 【REVIEW】ニコ動の人気・新着動画のサムネイルをデスクトップに並べる「nicoTicker」

    「nicoTicker」は、“ニコニコ動画”の人気・新着動画をデスクトップ上でチェックできるソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 ニコニコ動画の新しく投稿された動画を表示する“新着投稿動画”、または現在よく再生されている動画をピックアップする“ホットリスト”の動画のサムネイルのみを、デスクトップ上へ一列に並べて表示する。気になる動画を見つけたら、サムネイルをクリックすればWindows既定のWebブラウザーで動画を視聴可能。ほかの作業をしていても常にニコニコ動画をチェックしたいという人にお勧めだ。 サムネイルで一度にチェックできるのは“新着投稿動画”と“ホットリスト”のどちらか一方のみで、サムネイルの脇に表示されるアイコンの右クリックメニューで切り

    testa021
    testa021 2008/11/09
  • 窓の杜 - 【REVIEW】多色グラデーションを直感的に作成できる「R. G. B. Gradation Controller」

    「R. G. B. Gradation Controller」は、トーンカーブ風の操作で多色グラデーションを直感的に作成できるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、ベクターのライブラリページからダウンロードでき、編集部にてWindows XPで動作確認した。 レタッチソフトのトーンカーブ機能のように、赤・緑・青の各色に対応する3のグラフ線をマウスドラッグで調整することで、横方向または縦方向へ変化するグラデーション画像を直感的に作成できる。たとえば、各グラフ線でS字カーブを描いて、各色をまんべんなく混ぜれば、多色グラデーションになる。 また、いずれか1のグラフ線を完全にゼロ化し、残り2のグラフ線を直線的に描けば2色グラデーションが完成するほか、2のグラフ線を完全にゼロ化し、残り1のグラフ線でS字カーブを描けば、単色の濃淡で表現したグラデーションを作成することが可能。作成中

    testa021
    testa021 2008/11/09
  • Viva! Ubuntu:USBブート環境で仕事してみました

    Viva! Ubuntu | Hasta la "Vista"、初心者にも優しいUbuntuを仕事趣味に活用していく方法を模索しています。当ブログはリンクフリーです。 いやいやいやいや、USBブートというのがこんなにも便利なものかと3日目にしてすっかり、その魅力に取り憑かれてしまっております。 当初はちょっとだけ実験・・・と思ってやってみたのですが、すっかりハマっています。 仕事で使っているノートPCはLet's Note。 私が使っているマシンの中で唯一、素のWindowsXP。 いつかそのうちコイツもUbuntuにしちゃろうと手ぐすねを引いて、時期を待っている所なのであります。 このノート、Panasonic製ということで当然の如くSDカードのスロットが使えるわけで、USBスティックのように、ピョンと出っ張ることも無くエエ感じなわけで。。。 昨夜作成した2GのSDカードを

    testa021
    testa021 2008/11/09
  • ネットゲリラ: 100億円、毟り取る方法

    blogzine.jp

    testa021
    testa021 2008/11/09