タグ

EUに関するtestedqualityのブックマーク (4)

  • EU一般データ保護規則(GDPR)への対応に向けたやるべき事まとめ – 週休7日で働きたい

    EUの個人情報保護に関する新しい法律(General Data Protection Regulation)が2018年5月25日から施行される。EUの居住者に対してサービスを提供していて個人情報を取り扱っている業者は、たとえ個人であろうとも遵守義務が課せられる。 最近多くのサービスがプライバシーポリシーの改定を行っているのはそのためである。個人で作っている自分のサービスにもEUのユーザが沢山いるので、そろそろ対応しなければならない(遅い)。 今回はEUの法律によるものだが、内容は至極真っ当な、客観的に見れば当たり前のルールだ。将来的には事実上のデファクトとなり、アメリカや日もこの法律に倣うのは時間の問題だろう。だから「日人向けのサービスだから大丈夫」とほったらかしにしている業者は後々痛い目に遭うだろう。 Twitter社がパスワードをログに記録していた件は記憶に新しいが、今これが公に

    EU一般データ保護規則(GDPR)への対応に向けたやるべき事まとめ – 週休7日で働きたい
    testedquality
    testedquality 2018/05/13
    削除依頼受けた時の対応ができないものがないか改めて確認しておこう。自社は昔からの対応で問題なさげだけど他社連携のデータ取り扱いできてないのがないか不安だ。
  • EU主導で進む違法漁業包囲網

    IUU漁船への対策が世界の漁業国の大きな課題となっている。IUUとは違反・無報告・無規制(Illegal・Unreported・Unregulated)を意味し、無許可操業、漁獲量の報告義務を怠る行為、禁漁水域・魚種の漁獲などを指す。IUUによる乱獲が進めば、漁業の持続性は失われる。広大な海をIUU漁業から守るには、国際的な協調も不可欠だ。日も今年、IUU漁船の寄港を拒否する違法漁業防止寄港国措置協定(PSMA協定)に加わった。この問題で大きな動きを見せているのがEU(欧州連合)だ。2010年に対策を制度化。域内での厳密な監視に加え、対策に非協力的な国を指定し、禁輸措置にも踏み切る。IUU対策のあるべき姿とは何か。駐日欧州連合代表部のメルヴィ・カーロス参事官に聞いた。 2010年にIUUの規制を強化した背景を教えてください。 メルヴィ・カーロス氏(以下、カーロス):EUは魚介類の主要な輸

    EU主導で進む違法漁業包囲網
    testedquality
    testedquality 2017/09/06
    日本は外圧以外で変わることができないのかなあ・・・でも変わるだけいいかなとも思う。水産業の未来をつなぐのだ。(水産高校生の仕事を無策で大人がつぶすのだけは避けないと)
  • 個人情報保護法とGDPRの違いとは――EUに事業を展開する企業が知っておくべきこと

    個人情報保護法とGDPRの違いとは――EUに事業を展開する企業が知っておくべきこと:ITmedia エグゼクティブセミナーリポート 2018年、「EU一般データ保護規則」が施行される。新たな規制では個人データの取り扱いに人の明確な同意が必要になる。EUに事業を展開している日企業が知るべき規則とは。 「緊急開催:どう対処する? EUにおけるプライバシー保護規制の読み方」をテーマに開催された「第40回 ITmedia エグゼクティブセミナー」の基調講演に、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 主任研究員である高木浩光氏が登場。「壊れている日の個人情報保護法、来のあるべき形とは」をテーマに講演した。 改正個人情報保護法(個人情報保護法)が、2017年5月30日より全面施行される。また、欧州連合(EU:European Union)は、2018年にEU一般データ保護規則(GDPR:Gene

    個人情報保護法とGDPRの違いとは――EUに事業を展開する企業が知っておくべきこと
    testedquality
    testedquality 2017/04/18
    『2015年国会で政府は"携帯電話番号や端末IDは、欧米では個人データに該当するとしており、日本は今後こうした状況を見ていくことが必要"と答えている』EUと仕事するには個人情報ゆるくて大変なのです
  • EU、個人データ移転「域内並み」に 日韓と優先協議 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=森学】欧州連合(EU)の欧州委員会は10日、EU域外への個人データの移転をEU加盟国並みに柔軟にできるよう認めるための協議を、日韓国について優先的に進める方針を公表した。2017年中に協議入りする。EUは18年5月から域外への個人データの移転の規制を強め、違反企業に巨額の制裁金を科す「一般データ保護規則」を適用する。欧州委は個人を特定できるクレジットカード情報などの個人デ

    EU、個人データ移転「域内並み」に 日韓と優先協議 - 日本経済新聞
    testedquality
    testedquality 2017/01/11
    こういう時のEUは早いなあ。会社個別でやりたくないのでぜひEUと同じになるよう規制してほしい。
  • 1