usermod [-d HOME [-m]] [-g MAINGROUP] [-G GROUP...] [-l NEWLOGIN] [-s SHELL] [-u UID [-o]] [-L|-U] LOGIN ① -d HOME 新しいホームディレクトリ(ログイン時のディレクトリ)のディレクトリ名を「HOME」で指定します。② -m -dオプションを指定した場合に有効なオプションです。このオプションを指定すると、現在のホームディレクトリの中身が新しいホームディレクトリに移動されます。指定したディレクトリが存在しない場合は新たに作成されます。③ -g MAINGROUP 新しい主グループのグループ名またはグループIDを「MAINGROUP」に指定します。グループ名はすでに存在するものでなければなりません。④ -G GROUP... 新しい補助グループのリストを「GROUP...」に指定します
2008/08/27 11:17 ubuntuでは、su - rootは使わず、sudoでやるのが一般的らしい。 ただ最初はインストール時に作ったユーザーのみがsudoできるようで、あとで追加したユーザーがsudoできるようにする方法のまとめ。 sudoに関する設定は /etc/sudoers に記述してあるようで、インストール直後は # /etc/sudoers # # This file MUST be edited with the 'visudo' command as root. # # See the man page for details on how to write a sudoers file. # Defaults env_reset # Host alias specification # User alias specification # Cmnd ali
sshdサービスの開始 違うマシンからこのUbuntuマシンに接続して、あれこれできたほうが便利なのでsshdの設定をしておく。 先ずは以下のようにしてインストール。 $ sudo aptitude install ssh設定ファイルを見ると、rootでのログインが有効になっているのでこれを無効にしておく。 $ sudo vi /etc/ssh/sshd_config PermitRootLogin no ← noにしておくあとは基本的にそのままでOK。PasswordAuthentication については現段階ではとりあえずyesにしておき、あとで一通り公開鍵の登録などが終わったらnoに変更して、パスワードによるログインを無効にしてしまうのがいい。 とりあえず、上記で設定ファイルの変更をしているので、sshdのサービスを再起動しておく。 サービス再起動後は念のため、ちゃんと起動している
時々、人から「なんでアナタの Emacs はそんなにフォントがきれいなの?」と聞かれたりする。Emacs 23(Xft-Emacs) になってから普通の X アプリと同じようにフォントの設定が行えるのに、まだまだ昔のイメージがあるのかも。逆に言えば Emacs 23 は「Emacs の機能は好きだけどフォントが…」という人を呼び戻すきっかけになるかもしれない。 ちょうどネットブック(acer aspire one AOA-150 Bw-1)に Ubuntu 9.04 + Emacs 23(23.0.93.1) の環境を構築してみた。手順は以下のとおり。 0. Ubuntu 9.04 をインストールする。 1. ビルドに必要なパッケージなどをインストールする。 $ sudo apt-get install gcc gcc-doc g++ libc6 libc6-dev glibc-doc \
はじめに † インストール後にやっておくこと。 ここでは主にUbuntu 8.04LTS,10.04LTS server版なので注意です。 デスクトップ版の方は、Ubuntu 10.04 Lucid Lynxを使う (10.04以外はこちら) のページがいろいろ参考になります。 あと公式ドキュメントも以下略 ↑ proxyの設定 † proxyとかを通す場合 /etc/profile に http_proxy=http://(proxyのIP):(proxyのポート)/ export http_proxy としておくと、とりあえず、ネットにつながるときにproxyを通すことになる。 ソフトウェアを入れる際やシステムのアップデートの際に使う aptitudeの proxyの設定の仕方は以下を参照のこと 上記だけだと、cronとかでaptitudeを動かしたときなんかにproxy設定が使われま
2008年7月11日にiPhone 3Gが発売されて以降、新しい形のWebブラウジングを楽しまれている方も多いことでしょう。 ブロガーの方々も、viewportやCSSを工夫して、表示領域が小さなiPhone向けにブログの横幅などを調整されているようです。 私も遅ればせながら、自分が得意なMovable Typeとからめて何かiPhone向けの工夫ができないかと考えて、「既にPC用のコンテンツを公開しているMovable Typeに追加するだけで、別途iPhone用のコンテンツを生成するテンプレート」を作ってみました。これを、オープンソースで公開いたします。 名付けて「iPhoneテンプレート for MT」です! これを「cremadesign.jp」に導入したトップページのイメージは、こんな感じです。 【cremadesign.jp for iPhone】 → http://crema
本サービスは2011/08/31を持って終了しました ブログパーツをつけていらっしゃる方は、取り外しをお願いします。また、新規受付は2011/07/18を持って終了しました。 以下の情報は、アーカイブとして残すようにします。 シムエントリとは? 書いた記事(エントリ)に近い別の記事を自動的に探し出し、ブログ上にリストアップするブログパーツ。それが『シムエントリ』です。 たとえば… ■「自分が書いた事はほかの人はどう書いたのだろう?」 ■「自分のブログを同じ興味を持った人にもっと読んでもらいたい!」 という想いにお応えします! 表示のイメージはこんな感じです。 →開発者のブログで実際の動作をご覧いただけます: 『こえむの編集後記』(記事毎) 『こえむの編集後記@鹿児島』(メニューバー) ※さらに詳しい説明は、ブログ『こえむの編集後記 - ブログを記事で結ぶブログパーツ『シムエントリ』をリリー
ブログを記事単位で結ぶ「シムエントリ」というブログパーツがリリースされていました。 ↑は実際にネタフルで使用しているもので「AKIRA」ハリウッドで実写化に関連するエントリーが表示されているところです。 書いた記事(エントリ)に近い別の記事を自動的に探し出し、ブログ上にリストアップするブログパーツ。それが『シムエントリ』です。 ブログ単位では「あわせて読みたい」というブログパーツがありますが、それを一歩、押し進めてエントリー単位で表示してくれるのが「シムエントリ」ということになります。 より関連しているエントリーを探しやすくなるかもしれません。 「シムエントリ」のブログパーツを貼らずとも、RSSフィードを登録するだけでも参加可能ですので、興味のある人はどうぞ(その場合は他のブログに表示されるだけ)。 ブログパーツの取り付けも簡単ですが「記事(エントリ)のアドレス」をどうしたら良いか分からな
はてながまた新しいサービスのはてなスターってのを始めましたねぇ。 なんでも 「日々ブログを読んでいていいなと思っても、コメントを書いたりトラックバックを送るのは敷居が高く、気持ちが十分に書き手に伝わらずに終わってしまうことも多いでしょう。はてなスターは既存のブログにワンクリックでがつけられます。あなたのいいなと思った気持ちをに変えて、世界のブログにをつけよう!」 てなことらしい。 いわゆるweb拍手みたいなもんですかね。 ただ、Web拍手と違うのは、お互いのユーザーが☆を付けた場合には隣にコメントマークが付いて、相手にコメントなんかを送れるようになります。 はてな以外のブログにも設置できるということで、我がNotquicka9にも設置してみました。 といっても、もう1週間ほど前のことになるんですが、ず~っと記事を書かないでいました。 というのも、このはてなスターの設置説明が「うそだろ!?」
はてなスターは、はてなダイアリー、はてなグループでは自動的に表示されますが、それ以外のブログサービスでも、利用していただくことが可能です。ここでは、その方法と、はてなスターの仕組みについて解説します。 はてなスターでは、JavaScriptを利用しています。はてなスターの提供するJavaScriptファイルをご自分のブログのページ内で読み込むことで、ページの読み込み完了とともにそのJavaScriptが実行されます。JavaScriptでは、そのページに存在する記事とPermalink(記事ごとの固有のURL)を検出し、その記事につけられたスターの数をはてなスターのサーバに問い合わせます。そして、その結果と、星を追加する「Addボタン」ボタンをページ内に埋め込みます。 「Addボタン」が押された際にも、はてなスターのサーバに問い合わせが行われ、スターの情報が保存されます。 スターの数の表示
前からやろうやろうと思っていたことなのですが、サムネイルをクリックしたときに別画面を起ち上げて元画像を表示するのではなくて、同一画面上にレイヤー重ねて表示したいと思ってました。世の中には便利 Javascript が公開されていまして、メジャーどころで言えば、Lightbox JS ってやつがそうです。 使い方を丁寧に説明してあるサイトで有名どころは、「小粋空間: Lightbox JS で画像を表示する」あたりでしょうか。僕的には Lightbox を更に拡張した Lightbox Plus を入れることにしました。
Overview Lightbox is a simple, unobtrusive script used to overlay images on the current page. It's a snap to setup and works on all modern browsers. What's New in Version 2 Image Sets: group related images and navigate through them with ease Visual Effects: fancy pants transitions Backwards Compatibility: yes! How to Use Part 1 - Setup Lightbox 2 uses the Prototype Framework and Scriptaculous Effe
サムネールをクリックすると同一ウィンドウ上に画像を表示するという Lightbox JS です。ご質問を頂いて知ったのですが結構広まっているようです。 ということでこのエントリーにてご紹介したいと思います。 2006.10.10 追記:機能改善された Litebox 1.0 の記事「Litebox 1.0 をブログに適用する」を公開しています。 0.動作 公式サイトでも確認できますが、とりあえず上のサムネイルをクリックしてください。ローディング画像が表示された後、元画像が表示されるという、お洒落なスクリプトです。 表示された画像をクリックすると元の画面に戻ります。一度表示された画像を再度クリックするとローディング画像は表示されません。 以下、このスクリプトの設定方法です。 1.ファイルのダウンロード 動作に必要なファイル(スクリプト・スタイルシート・画像)をダウンロードします。 まず下記の
Embed RSS Feeds in 3 Simple Steps Build the feed, Generate the code, and Style the results. Get Started About Feed2JS This PHP script will take an RSS feed as a value of src="...." and return a JavaScript file that can be linked remotely from any other web page. Output includes site title, link, and description as well as item site, link, and description with these outouts contolled by extra param
RSS Feed(フィード)をブログのサイドバー等に表示するテクニックです。方法は色々あるみたいですが、ここでは「Feed2JS」を利用した方法を紹介します。 Feed2JS はフリーのツールです。RSS フィードを HTML として表示させる仕組みは、まずこの Feed2JS に対し、ブログに表示したい RSS フィードのURLを入力して、それに対応する JavaScript を生成します。そしてこの JavaScript をブログに貼り付けまておきます。あとはページを表示することで、JavaScript から Feed2JS のPHPを起動し、さらにPHPのプログラムから RSS フィードを取得し、HTML に変換して表示する、という訳です。 異なるドメインのRSSも利用することができ、表示方法もきめ細かい設定が可能で、単純なテキストとして取得することも可能です。 Feed2JS はサ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く