tetracarbonylのブックマーク (127)

  • 新ハイテク昔話[第2話]三角関数や対数

    [サイトマップ] C言語講座>ハイテク昔話の目次>此の頁 「第2話」三角関数や対数 [計算機]←此の頁→[コピー機事情] 三角関数や対数はどうやって求めるの? 関数電卓がないのに、三角関数や、ルートや対数はどうやって求めたのでしょうか。当時は表を見て調べました。例えば、丸善から出ていた対数表はB5版くらいの厚さ5cmくらいのでした。関数電卓がない当時は、必要に応じていちいちを見て調べました。 それから、高校の数学の教科書には、付録として、三角関数表や対数表がついていました。勿論、精度はそれなりにですが。 もう少し古い時代に複雑な計算をするにはどうしていたでしょうか。紙を使った手計算です。 例えば、レンズを設計する際には二人一組で計算する女性がいて、二人の計算結果が同じなら、その計算は正しいとして前に進みました。このような女性が、5、6組いて、計算をしていたようです。 非球面レンズの設計

  • 円周率の計算式って何ですか?

    πを計算する方法はいくらでもあります。古典的には、正多角形に内接する円と、その円に内接する正多角形を考え、それぞれの正多角形の周の長さを計算することで、 (内接多角形の周の長さ)<円周<(外接多角形の周の長さ) のを利用して円周を求め、πを近似しました。 また、近代数学ではライプニッツの公式を使うとπを計算することが可能です。 π=(1/1-1/3+1/5-1/7+1/9-1/11+1/13-…)×4 しかしこの方法ではπの収束が遅く(つまり中間項の数を非常に大きくしないとπの精度が高まらない)、実際の計算にはあまり向いているとは思えません。ただ、電卓でも簡単に計算できますから、試してみると面白いとは思います。 πを相当の桁数計算する場合(コンピュータで計算する場合)は、ガウス・ルジャンドルのアルゴリズムという方法などが使われます。これは収束が早いため、非常に多い桁のπを比較的素早く計算す

    円周率の計算式って何ですか?
  • 円周率の求め方

    最も簡単な式は 円周÷直径 他には マチンの式 π/4=4atn(1/5)-atn(1/239) ハットンの式 π/4=3atn(1/4)+atn(5/99) オイラーの式 π/4=atn(1/2)+atn(1/3) ベガの式 π/4=4atn(1/5)-2atn(1/408)+atn(1/1393) ダーゼの式 π/4=atn(1/2)+atn(1/5)+atn(1/8) ガウスの式 π/4=12atn(1/18)+8atn(1/57)-5atn(1/239) ラザフォードの式 π/4=4atn(1/5)-atn(1/70)+atn(1/99) クリンジェンシェルナの式 π/4=8atn(1/10)-atn(1/239)-4atn など

    円周率の求め方
  • コラム 三角関数表 | 江戸の数学

    三角関数は直角三角形に対して考えられる6種類の比の間の関係を扱う三角法がその起源で、角度に比の値を対応させる6種類の関数です。三角法は英語ではtrigonometry といい、三角形の測量という意味です。四千年前の古代エジプトで、すでにその萌芽が見られ、バビロニアやギリシアの天文学にもその考え方が見られます。6世紀インドで書かれた『アールヤバティーヤ』というは様々な角度の正弦(sin)値を計算する方法を述べており、はっきりと三角関数としてとらえられています。インドの三角関数がアラビア経由でヨーロッパに伝わったと考えられており、現在使われているsin、cos、tanといった表記法はヨーロッパで考え出されました。我が国にはオランダ語の数学書・天文学書や中国に伝わったヨーロッパの数学や天文学の漢訳書(『崇禎暦書』など)を通じて伝わりました。主に天文計算、測量術、航海術で使われ、ヨーロッパの物理

  • 三角関数表 - 足の向くまま、気の向くまま

    気付いたこと、気になったことなどを 勝手気侭に・・・ このblogはIE用に文字の大きさを「小」にして作成しています やっと、お山の大将(名古屋市長)になりましたね。これまで、TV番組によく顔を出して、とても分かり易い論陣を張っていました。代表選に出ようとしたこともありましたが、いろいろとね。今後は地方自治体の長として、自身の考えを実現する機会を得られたわけですから、是非、頑張ってほしいですね。 えっ、この人の所属していた政党支持ですか、って? いえいえ、人柄ですよ。いずれある総選挙、今の陣容じゃあ支持政党なし! で、献金問題での向かい風に歯止めが? そうではないでしょう。 政治屋の『世襲』をどうするのか、議論百出。四世議員が、世襲は反対、と。自身も次期選挙には出ないと明言するならば兎も角も、それには触れずですからね。 真の『政治家』なら世襲でもいいですよ。地方のことは地方に任せ国家百年の

    三角関数表 - 足の向くまま、気の向くまま
  • 最初の三角関数表・対数関数表などは、誰がどのような方法で作ったのでしょうか。

    ●今日では、三角関数(度・ラジアン)や対数関数(自然対数・常用対数)は級数展開式とコンピュータで簡単に数値計算できます。しかし歴史的に見たとき、最初の数値計算から級数展開という手法を使ったとも思えません。 ●そう思う理由は、微分・積分の概念と具体的演算手法が確立していないと、級数展開が数値計算には使えない筈だ、と考えるからです。 ●時間的には三角関数が一番初期に計算されたものと思いますが、eと微分・積分の関係を考えると対数の計算方法や時期など、中学生への関連説明に使うために知りたいのです。 ●こういった数表は誰がどうやって何時頃計算したのか、どなたか数学史の観点で解説頂ければ幸いです。

    最初の三角関数表・対数関数表などは、誰がどのような方法で作ったのでしょうか。
  • 三角関数表の数値はどうやって計算しているんですか? - 昔、電子計算機がない時代にどうやってsinやcosの値を求めていたの... - Yahoo!知恵袋

    昔、電子計算機がない時代に どうやってsinやcosの値を求めていたのか? と考えてみると 実は マクローリン展開という武器があります 微分を利用した初等関数を 多項式に展開する手法です 一般には f(x)=Σ(n=0→∞){f_n(0)/n!}・x^n となります ここで、f_nとはfのn階微分です これを用いると sinx=x-(x^3/3!)+(x^5/5!)-・・・+(-1)^n・x^(2n+1)/(2n+1)! cosx=1-(x^2/2!)+(x^4/4!)-・・・・+(-1)^n・x^(2n)/(2n)! となります このxに具体的な数値(単位はラジアン)を代入して計算します これなら、手計算でも大変だけどなんとかなりそうですね これをxの次数を増やすことで、より誤差の少ない近似値を得られます tanxについては sinx/cosxでいいでしょう 昔の人々は、こうやって大変な

    三角関数表の数値はどうやって計算しているんですか? - 昔、電子計算機がない時代にどうやってsinやcosの値を求めていたの... - Yahoo!知恵袋
  • 高校生のための マクローリン展開(1)

    計算機(コンピュータや関数電卓)が無かった昔、人はどうやってsin, cos, tan の 値を求めていたのだろう? (他にも 対数関数log や 指数関数exp なんていうのも値を求めるのが大変だ) まさか直角三角形の図を描いて長さを測定するなんてことはしていなかったと思う。 (自分でやってみると分かりますが、この方法は測定誤差で値が大きくずれます) そんな不思議を解き明かす。それが今回の目的です。 使う道具は「微分」。 多項式(xn)の微分、sinxの微分、cosxの微分を知っていれば理解できる内容です 「なんで微分が関係あるのだろう?」 不思議ですね。 では、はじまりはじまり~。 まず基から入ろう: 三角関数(sin, cos, tan)の計算方法は想像もつかない。けれど私達は多項式( つまり x の高次関数)の値なら紙と鉛筆(と根気)があれば筆算で計算で

  • 高校生のための マクローリン展開(2)

    このコーナーに応援のメールを頂きました。ありがとうございます。 いやー、手を抜けなくなりましたなぁ ^^;。 前回は cos のマクローリン展開を示しました。 今回は他の関数のマクローリン展開を示し、その面白い利用方法を示しましょう。 実はマクローリン展開は単に計算に用いるだけではありません。新しい定理や公式 の発見にも利用されるのです。 その中には「博士の愛した数式」もあるんですよ。 (ちなみ私は、この博士が大好きです。この博士のような心を持った人になりたい) では、日の講義を始めましょうか。 他の三角関数のマクローリン展開: 前回は cos のマクローリン展開を示した。 では sin のマクローリン展開を示そう。 例によって sin を次のように表現して係数を求める。 この式に x = 0 を代入すれば係数 A0 が求まる。 つづいて式の両辺を微分して x

  • ルート2を求める

    中3で初めて平方根を習うとき,$\sqrt{2}=1.414213\cdots$を求めるのに, $2$ は,$1^2=1$ と $2^2=4$ の間だから,$\sqrt{2}=1.\cdots$ $2$ は,$1.4^2=1.96$ と $1.5^2=2.25$ の間だから,$\sqrt{2}=1.4\cdots$ $2$ は,$1.41^2=1.9881$ と $1.42^2=2.0164$ の間だから,$\sqrt{2}=1.41\cdots$ という方法を習います。とても分かりやすく,最初はこれでいいと思いますが,あまり実用的ではありませんね。1けた掘り下げる度に,見当をつけては2乗して確かめる計算を繰り返すのが,ものすごく面倒です。手計算でやるならせいぜい $1.41$ まで。次の $1.414$ なんて電卓がないとやる気が起こりません。当に $\sqrt{2}$ の値を深く求め

  • 消費税率をどこまで引き上げれば財政は健全化するか――条件を変えた場合のシミュレーション

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    消費税率をどこまで引き上げれば財政は健全化するか――条件を変えた場合のシミュレーション
  • 『消費税アップで税収が減ったのは減税のせい? - シェイブテイル日記2』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『消費税アップで税収が減ったのは減税のせい? - シェイブテイル日記2』へのコメント
  • 『消費税・世論調査と税収の推移 - シェイブテイル日記2』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『消費税・世論調査と税収の推移 - シェイブテイル日記2』へのコメント
  • マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-2 - My Life as a Mock Quant

    前回「マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1」として作成した資料の続きとして「連続モデル(連続確率分布)をマルコフ連鎖モンテカルロ法で作る方法、熱浴法・メトロポリスヘイスティング法とは何か」を解説した資料を作成した。 前回のよりも内容が難しいので、わかりやすく説明できているかといわれると自信がない・・・ マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-2View more presentations from teramonagi. 次は粒子フィルタがやりたい。 (※slideshareを貼り付けるときは&userName=xxxxみたいな箇所を削るといいらしい)

    マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-2 - My Life as a Mock Quant
  • 【Softalk(ソフトーク)用】スーパーゆっくり【チート辞書】 - 青い鴉のブログ

    Softalk(ゆっくりボイス)支援辞書 チート辞書「スーパーゆっくり ver.20130210」ゆっくりを賢くする辞書です ソフトークに付属する辞書は貧弱で、そのままだと小中学校で習うような二字熟語や四字熟語、麻雀用語などを正確に読み上げてくれません。 そのためソフトークを読書や、文章の校正などに使う場合、読み間違いが気になってイライラします。このイライラを解消するのがこの辞書です。 また実況動画の製作などでは、わざわざひらがなに変換して打ち込む必要があり、膨大な手間がかかり、ミスも発生しがちです。 http://www.arkhamsoft.jp/ 上記辞書を導入することで、この問題を改善することができます。 ぜひ使ってみた感想などをお聞かせください。 2013/02/10 最終更新

    【Softalk(ソフトーク)用】スーパーゆっくり【チート辞書】 - 青い鴉のブログ
  • マルコフ連鎖とは (マルコフレンサとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    マルコフ連鎖単語 マルコフレンサ 1.4千文字の記事 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連商品関連項目掲示板マルコフ連鎖(英: Markov chain)とは、確率過程(後述)の一種である。離散(状態)マルコフ過程とも呼ぶ。 概要 マルコフ性(後述)を持つ確率過程(stocastic process, 時間変化する確率変数)のうち取り得る事象を示す値が離散的なものを指す。 ロシア帝国の数学者アンドレイ・アンドレイェヴィチ・マルコフ(露: Андрей Андреевич Марков 1856-1922)によって研究され、物理学や統計学の基的なモデルに応用されている他、情報学においても外すことのできない重要な概念となっている。 なお、厳密かつ専門的な話はWikipediaがかなり詳しい。 マルコフ性 マルコフ性(Markov property)とは、次の状態が過去の状態に依存

    マルコフ連鎖とは (マルコフレンサとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。

    そもそも、マルコフ連鎖とは何なのか?全く聞いたこともなかった。そして、文章を要約するのはとっても高度なことだと思っていて、自分のレベルではその方法を、今まで思い付きもしなかった。 しかし、以下のようなシンプルなRubyコードでそれが出来てしまうと知った時、目から鱗である...。一体、何がどうなっているのだ?コードを追いながら、マルコフ連鎖を利用するという発想の素晴らしさを知った! 作業環境 MacBook OSX 10.5.7 ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [universal-darwin9.0] mecab utf8環境でインストール済み マルコフ連鎖に出逢う rssを流し読みしていると、以下の日記に目が止まった。(素晴らしい情報に感謝です!) MeCabを使ってマルコフ連鎖 一体何が出来るコードなのか、日記を読んだだけではピンと来なかっ

    マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • "脳"の意外な機能でわかった! 「校正ミス」を飛躍的に減らすコツ - ウレぴあ総研

    どんなにチェックしても起きてしまう「校正ミス」。実は「脳」の機能にそもそも原因があったのです! これ以上ミスを重ねないためのコツをご紹介します。 「もっと注意して校正しろよ!」なんて、上司に怒られた経験はありませんか?  ミスした箇所をチェックすると、何で見落としてしまったのかわからないような、シンプルな照合漏れ。確かに集中力が足りなかった……と反省せざるを得ません。 でも、どんなに注意しても、校正ミスって起きるんですよね。実はこれ、脳の機能が大きく影響しています。今回は、人間の体の特徴を踏まえた上で、校正ミスを飛躍的に減らすコツを紹介します。 脳に騙される? 校正は、AとBに書いてある文字が同じものかどうか照合するというだけの、原理的には、子供にだってできるはずのシンプルな作業です。 ところが、ベテランの校正者でさえ、ミスをゼロにすることはできません(ミスの発生率が1%なのか、0.01%

    "脳"の意外な機能でわかった! 「校正ミス」を飛躍的に減らすコツ - ウレぴあ総研
  •  ウェイン・ブース “フィクションの修辞学” - three million cheers.

    “The Rhetoric of Fiction” 1961 Wayne C. Booth ISBN:4891762470 フィクションの修辞学 (叢書 記号学的実践) 作者: ウェイン・C.ブース,Wayne C. Booth,米弘一,渡辺克昭,服部典之出版社/メーカー: 書肆風の薔薇発売日: 1991/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 25回この商品を含むブログ (11件) を見る 文学理論。 フィクションにおける「技法」の問題を分析し、20世紀以降の物語論に大きな影響を及ぼした。 「内在する作者」という概念、および読者への「意味の伝達」というところがポイント。 以下、ノート画像とかメモとか。 [書の位置付けについての訳者あとがきでの解説をノートにまとめてみたのが下記。] ※「作者の復権」について注記しておく。 この書の後に、バルトによる有名な論文「作者の死」(196

     ウェイン・ブース “フィクションの修辞学” - three million cheers.