2015年7月2日のブックマーク (7件)

  • 国内から多数の不正通信、標的型攻撃で注意喚起

    プライスウォーターハウスクーパースによれば、官公庁や企業などからサイバー攻撃者のサーバへの通信が急増している。 プライスウォーターハウスクーパース(PwC)は7月2日、国内の複数組織からサイバー攻撃者関連とみられるサーバへの不正な通信が急増していると注意を呼び掛けた。中国の2つの標的型攻撃者グループの関与を指摘している。 PwCの「スレットリサーチラボ」によると、不正な通信は5月下旬から6月上旬にかけて増加した後、6月下旬から再び急増した。攻撃者サーバへの通信は政府・官公庁や特定の団体・機構と金融、航空、自動車、エネルギー業界の企業から発生している。各組織の内部のコンピュータがマルウェアに感染し、このマルウェアが外部の攻撃者サーバと通信をしている可能性がある。

    国内から多数の不正通信、標的型攻撃で注意喚起
    tetsutalow
    tetsutalow 2015/07/02
    「自分の組織がやられていない自信があるものだけが年金機構に石を投げなさい」状態。それにしても最近、監査法人がこの分野で元気。
  • FBI investigating 11 attacks on San Francisco-area Internet lines

    FBI investigating 11 attacks on San Francisco-area Internet lines The FBI is investigating at least 11 physical attacks on high-capacity Internet cables in California's San Francisco Bay Area dating back a year, including one early Tuesday morning. Agents confirm the latest attack disrupted Internet service for businesses and residential customers in and around Sacramento, the state's capital. FBI

    FBI investigating 11 attacks on San Francisco-area Internet lines
    tetsutalow
    tetsutalow 2015/07/02
    げげげ、ナニコレ。物理線切って回ってるヤツがおるのか。
  • 視点・論点 「激しさ増す サイバー攻撃」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    慶應義塾大学教授 土屋大洋 インターネットや携帯電話といった情報通信技術、そして、それらとつながるコンピュータ技術は、私たちの生活に欠かせないものになりました。私たち個人の生活でも、会社の中でも、政府においても、あるいは国際的なコミュニケーションにも便利な技術となっています。しかし、それを悪用する人たちも出て来ています。 コンピュータの内部に不正にアクセスしたり、情報を盗み出したりすることは、無論、違法行為ですが、しかし、注意しなくてはならないのは、国際法上の「サイバー攻撃」とは、物品や構造物などの物理的破壊や人に危害を加えるようなものとされていることです。まだ正式な条約等で定義が定められているわけではありませんが、情報を盗み出すだけでは国際法上の「攻撃」や「戦闘行為」には該当せず、「サイバー戦争」といえる状態ではありません。 今、世界中で危惧されている「サイバー戦争」とは、情報通信技術

    視点・論点 「激しさ増す サイバー攻撃」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    tetsutalow
    tetsutalow 2015/07/02
    "情報セキュリティ、サイバーセキュリティは経営に直結する問題であり、個人の意識改革だけでは対応できません。組織のトップが必要なコストとして投資する必要があります。" しかしなかなか理解が進まない。
  • 関西学院高生、留守宅に侵入しLINE投稿 無期停学に:朝日新聞デジタル

    関西学院高等部(兵庫県西宮市)の男子バレーボール部員7人が、同じ部の生徒の留守宅に侵入し、部屋を荒らす様子を撮影した動画を無料通信アプリ「LINE」に投稿していたことが、同校への取材でわかった。同校は6月4日付で7人を無期停学処分にした。 学校法人関西学院広報室によると、7人は5月9日、被害生徒の留守宅に侵入。うち5人が生徒の部屋に入り、棚のを散乱させる様子などを撮影し、バレーボール部の一部の生徒で使っていたLINEのグループに公開したという。 同校への外部からの通報で発覚。7人は一連の行為を認め、「部室に落ちていた鍵を拾って侵入した」などと話しているという。被害生徒はこれまでにもLINE上などでからかわれたことがあったという。 石森圭一・関西学院高等部長は「事態を重く受け止めている。正しいSNSの使い方、社会規範を守る意識を全校集会や授業を通じ、教育していく」とのコメントを出した。

    関西学院高生、留守宅に侵入しLINE投稿 無期停学に:朝日新聞デジタル
    tetsutalow
    tetsutalow 2015/07/02
    SNSの正しい使い方云々関係ない。行為は犯罪だし、教育としてはイジメ問題だし。
  • 狙われる自宅の無線LAN…ただ乗り簡単、犯罪に巻き込まれる可能性 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    お宅の無線LAN、勝手に使われていませんか−。他人の無線LANを“ただ乗り”したなどとして、警視庁と愛媛県警が6月、電波法違反容疑で、松山市和泉南の無職、藤田浩史被告(30)=不正アクセス禁止法違反罪などで公判中=を再逮捕した。ただ乗りによる摘発は全国で初めて。企業や一般家庭にも普及している通信手段だが、セキュリティーが甘いと「便利な犯罪インフラ」になってしまう。 ■パスワード解析ソフトを利用 藤田容疑者の逮捕容疑は昨年6月11日、自宅で電波法が定める上限の9倍の電波を出力する無線LANアダプターを設置。解析したパスワードで他人のLANに不正接続して無断利用したとしている。同庁サイバー犯罪対策課によると「自分の家のルーターに接続したつもりだった」などと容疑を否認している。 多くの無線LANは通信が暗号化されパスワードを入力しないと接続できない。同課によると、藤田容疑者は解析ソフトを利

    tetsutalow
    tetsutalow 2015/07/02
    タダ乗りを取り締まるべきなのは異論がないけど通信の秘密の窃用はどうにも違和感が。割と類型化しやすい犯罪だしちゃんと立法したほうがいいと思うのだけど。
  • いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 30 Zaimの件、そもそも家計簿アプリごとき(と敢えて言う)に、銀行やクレカのログインパスワードを入れちゃう人があんなにたくさんいることの方がよっぽど問題だと思う https://t.co/pidZhtUbej pic.twitter.com/jpNw41MqK0 — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 28 Zaimの「金融機関の連携」機能、新生銀行にいたっては暗証番号までナチュラルに入れさせようとしてくるので、控えめに言ってこのアプリは頭がおかしいと思う https://t.co/50guysHXIV pic.twitter.com/BQnIaUnfGo — Yusuke OSUMI (@ozuma5119

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ
    tetsutalow
    tetsutalow 2015/07/02
    これは酷いなぁ。DB漏れたら一発だし、そもそも識別符号を相手を確認せずに入力する行為に慣れさせてしまう。不正アクセス的にも目的で落ちてるギリギリのところじゃないか?
  • 2015年7月の呼びかけ「 その秘密の質問の答えは第三者に推測されてしまうかもしれません 」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    「今月の呼びかけ」一覧を見る 第15-10-335号 掲載日:2015年 7月1日 独立行政法人情報処理推進機構 技術部 セキュリティセンター (PDFはこちら) 「秘密の質問」とは、「質問」とそれに対応する人しか知らない「答え」を設定し、パスワードリマインダやインターネットバンキングでの人を確認するための機能です。例えば、パスワードリマインダで利用する場合、あらかじめ「質問」と「答え」を設定しておくことで、パスワードを忘れた際には「秘密の質問」によって人確認をします。しかし、「秘密の質問」のみで人確認とすることにはセキュリティ上の懸念があります。 2015年5月、Google社が「秘密の質問」に関する研究結果を発表したことが報じられました※1。それによると、「秘密の質問は、それ単体でアカウント復旧の仕組みとして使用するには、安全性も信頼性も十分ではない」とされています。 201

    2015年7月の呼びかけ「 その秘密の質問の答えは第三者に推測されてしまうかもしれません 」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    tetsutalow
    tetsutalow 2015/07/02
    そもそも秘密の質問なんて禁止したい