タグ

mobileに関するtette_nazoのブックマーク (4)

  • 「SH-06A NERV」企画者インタビュー   “初号機”に込められたこだわりを聞く

    企画は、NTTドコモ、プロダクト部第三商品企画部が行った。左から板橋通子氏、神谷俊彦氏、中村吉伸氏 6月27日に公開される「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」とのコラボレーションによって誕生した「SH-06A NERV」。型番こそ「SH-06A」だが、外観から内蔵コンテンツまで完全に別物。設定上の名称である、「第5種情報管理統制機器」と呼ぶにふさわしい仕上がりとなっている。 この端末が実現した経緯や、こだわったポイントなどを、企画に携わったNTTドコモの担当者に伺った。なお、今回は端末の内容が内容だけに、若干“専門用語”が散りばめられている。 こんなことをした筆者 のため、インタビュー中のテンションも高めだが、あえて大きく手を加えずに“生のファントーク”をお届けしたい。 ■ ヱヴァンゲリヲンケータイ、誕生 SH-06A NERV ――まず「SH-06A NERV」の企画経緯を教えてください。

    tette_nazo
    tette_nazo 2009/06/23
    大人の事情でこだわれないところもあるのが驚き
  • 「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情

    ケータイを没収されたら挙動不審になる、プロフでの二重人格に「どっちが素なの?」と戸惑う、数え切れないほどのケータイ小説を書いたが内容は誰にも教えていない……。ハイパーネットワーク社会研究所が開催したワークショップで19日、大分県内の現役高校生5人がケータイ事情を語るセッションが行われた。同セッションは、ハイパーネットワーク社会研究所で研究企画部長を務める渡辺律子氏が質問するかたちで進められた。 ――まず、皆さんがいつからケータイを使い始めたかを教えてください。 Aさん(高校1年生・女性):私はauを父親名義で契約しています。高校入試に合格した日に買ってもらいました。 Bさん(高校2年生・女性):私も高校入試の合格発表の日に買ってもらいました。使用機種はドコモSH905iで、契約は親名義です。 Cさん(高校2年生・女性):私も高校入試合格の時に買ってもらいました。機種はドコモP903iで、親

    tette_nazo
    tette_nazo 2009/02/24
    大分の高校生だけど、県西部と県中部では全く状況が違うんだな…
  • Vodafone/SoftBank 905SHまとめ

    Taking your power with you in your electric vehicle (EV) is becoming increasingly important in today's world for several reasons: Energy Security: With an EV and a V2H or V2L system, you can ensure a reliable source of power during power outages or natural disasters. This can provide peace of mind and reduce the risk of losing critical services like heating, lighting, or communication during an em

    Vodafone/SoftBank 905SHまとめ
  • 「受け身で利用できる」ケータイってそんなにいいすかね? - タケシメモ

    ITmedia岡田さんより2つ上の正真正銘ナナロク世代なおいらですが、それはともかく、彼女の最近のケータイについての感想で思ったこと。 これまで記者にとってケータイは“アクティブな”ツールだった。PCネットもそうなのだが、受け身でだらだら見る物ではなく、何か目的があって自分から情報を取るため、または発信するために利用するもの、という感覚があった。 だがW51CAは、受け身で利用できる。なんとなくペンギンを眺め、なんとなくニュースを見て、天気予報を見る。飽きたらワンセグを付けてダラ見し、ゲームをする。W51CAはPCよりもテレビに近いように感じた。新鮮な感覚だ。 ↑皮肉なのか当にポジティブにそう思っているのかわからないけど、個人的にこれってちょっと危険だなぁと思った。 とあるラジオ番組で聞いたんだけど、ケータイ世代な人たちは物心がついた頃からにものすごい量の情報を受け続けていて、それらに対

    「受け身で利用できる」ケータイってそんなにいいすかね? - タケシメモ
  • 1