タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (13)

  • 疲れ知らずのネットサーフィンロボット

    ネットの巡回に飽きたら、こんなロボットにまかせてみるのもいいかもしれません。 スペインのデザイン開発集団MONOBOによる作品の一つ目は、勝手にマウスを動かし勝手にクリックしてくれる指の形のロボットです。 自走するマウス […] ネットの巡回に飽きたら、こんなロボットにまかせてみるのもいいかもしれません。 スペインのデザイン開発集団MONOBOによる作品の一つ目は、勝手にマウスを動かし勝手にクリックしてくれる指の形のロボットです。 自走するマウスに乗った人差し指が、移動しながらひたすらクリックすると、マウスにつながったパソコンのブラウザが次々と切り替わっていきます。 勝手にクリックすると、いつのまにかとんでもないページを閲覧してるかもしれないですけど。いちばんクリックしそうなのは広告なので企業のウェブサイトに行って出れなくなったりもしそうです。 こちらは永遠にスクロールし続けてくれる指ロボ

    tettu0402
    tettu0402 2015/07/31
    ヤバいこれTumblrっぽくていい。ネットの海に沈んでしまいそう。
  • 1995年のFacebookコマーシャル

    1995年といえば、Windows95の出た頃ですね。当時のフェイスブックのCMがYouTubeにアップロードされています。 「いくつかやることが有ってカヤックに一緒に行けなくなったよ」と言ってきた友人に、フェイスブック […] 1995年といえば、Windows95の出た頃ですね。当時のフェイスブックのCMがYouTubeにアップロードされています。 「いくつかやることが有ってカヤックに一緒に行けなくなったよ」と言ってきた友人に、フェイスブックに入ったばかりの男性が、「フェイスブックを使えば問題は解決だよ」とフェイスブックの素晴らしさを伝える動画です。 友人の「母に誕生日の贈り物をしなきゃ」という用事には、「そんなのフェイスブックで誕生日おめでとう、と送っておけば同じことさ」とアドバイス。そんなんでいいのか? 1995年ともなると画面デザインがいかにも古くさいですね。好きな写真を(6枚ま

    1995年のFacebookコマーシャル
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/22
    「なんかストーカーみたいですが」結構クリティカルなとこ指してると思うの。 1995年のFacebookコマーシャル - 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 書評: つながりっぱなしの日常を生きる ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの

    アメリカのソーシャルメディア研究者ダナ・ボイド ( @zephoria氏の著作 It’s Complicated の邦訳。 ソーシャルメディアを使う若者への多数のインタビューなどを元に、大人がソーシャルメディ […] アメリカのソーシャルメディア研究者ダナ・ボイド ( @zephoria氏の著作 It’s Complicated の邦訳。 ソーシャルメディアを使う若者への多数のインタビューなどを元に、大人がソーシャルメディアや現在の若者社会について持っている誤解などを解いていっています。 以下、特にハッとさせられた部分。 p.48 治安の悪い地区からアイビーリーグの大学へ願書を出した黒人少年の話。マイスペースではギャングのような発言をしたりしている。大学の審査担当者は願書の中の志のある少年が嘘ではないかと疑うが、著者はそのように自分を見せないとうまく生きていけないコミュニティで苦悩する若者

    書評: つながりっぱなしの日常を生きる ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの
    tettu0402
    tettu0402 2014/12/12
    書評: つながりっぱなしの日常を生きる ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの - 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • ネットに馬鹿を晒す向こう見ずたちを活用した、臓器提供の啓蒙広告

    ベルギーの広告会社Duval Guillaume が、臓器提供を呼び掛けるキャンペーンに活用したのが、ウェブでたまに流れてくる「死に急ぐおバカな人たち」のびっくりするような写真でした。 8 of the organs c […] ベルギーの広告会社Duval Guillaume が、臓器提供を呼び掛けるキャンペーンに活用したのが、ウェブでたまに流れてくる「死に急ぐおバカな人たち」のびっくりするような写真でした。 8 of the organs can be donated. Luckily for us their brain is not one of them. 8つの臓器を寄付することができます。幸いなことに、この8つには「脳」は含まれていません。 上のポスターは、良くTumblrなどで流れてくる、プール上に電源タップを這わせてビールを飲む人たちの一連の画像の一つですね。これがどれぐ

    ネットに馬鹿を晒す向こう見ずたちを活用した、臓器提供の啓蒙広告
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/25
  • 広告収入をユーザーと分ける新SNS、tsū(ツー)で最初の収入が来た

    昨日ご紹介した、広告からの利益の9割をユーザーに還元するというソーシャルネットワーク tsū(ツー) で、最初の収入が報告されてきました。 4セント! 4円(0.04ドル)ぐらいですね。 この tsū 、常時右上に収入が […] 昨日ご紹介した、広告からの利益の9割をユーザーに還元するというソーシャルネットワーク tsū(ツー) で、最初の収入が報告されてきました。 4セント! 4円(0.04ドル)ぐらいですね。 この tsū 、常時右上に収入が表示されるというエグい作りになっております。銀行のアイコンをクリックすると、毎日の収入のグラフのページに遷移。 ではこの4円(0.04ドル)を実際に入手するには? Redeem ボタンをクリックすると、住所入力の画面となりました。さしあたりは小切手を送ってくるようですね。(ドル建てのチェックを日国内で貰っても、換金するのに数千円掛かります) 年間

    広告収入をユーザーと分ける新SNS、tsū(ツー)で最初の収入が来た
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/24
    「人を紹介して収入が増えるという仕組みがマルチ商法に似ている」インセンティブが金っていうのどうなんだろうねえ。
  • ネイティブ広告/記事広告を検知して強調表示するブラウザ拡張AdDetector

    「ネイティブ広告」というキーワードがネット広告関連の新しい流行語になりつつあるようです。 ネイティブ広告とは ネイティブ広告は、来の記事がある部分が記事の形式を取った広告となっている、というものです。従来のバナー広告な […] 「ネイティブ広告」というキーワードがネット広告関連の新しい流行語になりつつあるようです。 ネイティブ広告とは ネイティブ広告は、来の記事がある部分が記事の形式を取った広告となっている、というものです。従来のバナー広告など、記事体部分とは別の場所に表示されたあきらかに広告とわかる広告と違い、記事として読まれることを狙った広告、ですね。 もともと「記事広告」という名前で新聞や週刊誌などでもずっと存在していたものと同じようにも思えるのですが、「ネイティブ広告は一方的な視点でなく公平に掛かれた記事で、内容の面白さや有用さを武器にソーシャルメディア等でバズらせるという点

    ネイティブ広告/記事広告を検知して強調表示するブラウザ拡張AdDetector
  • ニューヨークの独立系カフェで月45ドル~の定額コーヒー飲み放題を提供するアプリ Cups

    日リリースされる新スマートフォンアプリ/サービスCupsは、ニューヨークの独立系カフェ31店(記事執筆時点でサイトに載っている店舗数)で、スマートフォンアプリを使ってデジタルな回数券や飲み放題でコーヒーを楽しめるという […] 日リリースされる新スマートフォンアプリ/サービスCupsは、ニューヨークの独立系カフェ31店(記事執筆時点でサイトに載っている店舗数)で、スマートフォンアプリを使ってデジタルな回数券や飲み放題でコーヒーを楽しめるというものです。 メニューにあるように、普通のコーヒーなら月額45ドル(4950円)、カプチーノやラテなどエスプレッソ系のコーヒーなら月額85ドル(9350円)の固定料金で、参加のどのカフェでも飲み放題ということ。 といっても、さすがに次々注文して人にあげたりされたら困るでしょうし、制限は一つついています。一杯頼んだら、次の注文は少なくても30分おいた後

    ニューヨークの独立系カフェで月45ドル~の定額コーヒー飲み放題を提供するアプリ Cups
    tettu0402
    tettu0402 2014/04/14
    これ良さげ。
  • Contributoria – クラウドファンディング・ジャーナリズムの試み

    イギリスの新聞社ガーディアンのメディア研究所が新たに開設した Contributoria.com は、Kickstarterに代表される、広く訪問者から出資を募ってプロジェクトを遂行するクラウドファンディングの仕組みを、 […] イギリスの新聞社ガーディアンのメディア研究所が新たに開設した Contributoria.com は、Kickstarterに代表される、広く訪問者から出資を募ってプロジェクトを遂行するクラウドファンディングの仕組みを、ジャーナリズムと組み合わせた、オンラインマガジンです。 KickstarterやIndiGoGoなどと同様に、プロジェクトが並び、プロジェクトに賛同した人の人数や、何人集まればプロジェクトが成立するか、が表示されています。 違うのは、プロジェクトというのが将来の号で書かれるニュース記事だという点です。参加ジャーナリストが「こんな記事を書こうと思って

    Contributoria – クラウドファンディング・ジャーナリズムの試み
  • Digg創業者が考えた「顔の見えるブログサービス」Tinyのアイデアとは

    一時代を築いたソーシャルニュースサイトDiggを作った男ケヴィン・ローズ。 (Diggの絶頂期、Business Weekの表紙に登場したローズ氏) 今の所属はグーグルのスタートアップ投資部門ですが、Tiny という新し […] 一時代を築いたソーシャルニュースサイトDiggを作った男ケヴィン・ローズ。 (Diggの絶頂期、Business Weekの表紙に登場したローズ氏) 今の所属はグーグルのスタートアップ投資部門ですが、Tiny という新しいブログサービスを考案し、そのサービスのデモ動画を公開しました。 「ブログがもし、その人の世界への窓となっていたら」ということで、ブログ記事には書いた人の書いた時の表情が背景に映りこみます。ただし、webカメラで撮った写真がそのまま出るのはawkward(気まずい)ので、適度にぼかされた画像となります。 ブログを書いている時の動画を背景にするのも提

    Digg創業者が考えた「顔の見えるブログサービス」Tinyのアイデアとは
  • Text Teaser – 長い英文を短くまとめてくれるサービス

    長い英文を読むのは、特にネイティブではない我々にとってはたいへんな作業です。ウェブサービスText Teaserは、そんな長い英語の文章を、箇条書きで(みたところ5項目以内で)まとめてくれるというサービスです。 使い方は […] 長い英文を読むのは、特にネイティブではない我々にとってはたいへんな作業です。ウェブサービスText Teaserは、そんな長い英語の文章を、箇条書きで(みたところ5項目以内で)まとめてくれるというサービスです。 使い方は、英文のあるwebページのURLを渡すか、タイトル・文のテキストをフォームに貼り付けるかで、要約させたい文章を与えます。 英文のサンプルとしては、ジャパンタイムズで連載している自分のコラムを喰わせてみました。(自分の書いたものなので、要約が合ってるか確認しやすそうということで) ちなみに、元記事は、アルバイトがチェーン店の職場で遊んだ写真をソーシ

    Text Teaser – 長い英文を短くまとめてくれるサービス
    tettu0402
    tettu0402 2013/10/07
    「おまとめ」系が増えつつあるけど、APIも提供するのっていいね。
  • アメリカ・メディアマップ – Twitterで共有される人気メディアとその地域性がわかるインタラクティブマップ

    URL短縮サービスの大手 Bit.ly が公開したリアルタイム・メディア・マップ(Real-Time Media Map)は、アメリカ人がどんな新聞・雑誌・テレビ・オンラインメディアを読み、ツイッターなどで紹介しているか […] URL短縮サービスの大手 Bit.ly が公開したリアルタイム・メディア・マップ(Real-Time Media Map)は、アメリカ人がどんな新聞・雑誌・テレビ・オンラインメディアを読み、ツイッターなどで紹介しているかを一瞥できる、インタラクティブな可視化地図です。 オンラインニュース・ブログメディアの各州での一番人気を出したのが上の地図。地域により、一番読まれているメディアはバラバラですね。 現在最も読者が多いであろうハフィントンポストは、南部や中西部で強いですが、大都市圏ではあまり一番ではない様子。 起業やインターネットに強いTechCrunchは、シリコン

    アメリカ・メディアマップ – Twitterで共有される人気メディアとその地域性がわかるインタラクティブマップ
  • ブラジルの主要新聞がGoogleニュースへの見出し・抜粋の提供を停止

    BBC, Ars Technicaなどの報道によると、ブラジル新聞協会(ANJ)参加の154の新聞社すべてが、Googleニュースに彼らの記事タイトルや記事の最初の数文を収集させないようになったということです。 オ・グロ […] BBC, Ars Technicaなどの報道によると、ブラジル新聞協会(ANJ)参加の154の新聞社すべてが、Googleニュースに彼らの記事タイトルや記事の最初の数文を収集させないようになったということです。 オ・グロボやエスタド・デ・サンパウロなどのトップ新聞をはじめ、この154社が発行する新聞の部数はブラジル全体の9割に達するということで、ほとんどの新聞がGoogleニュースを拒絶した、と言ってもいい状態ですね。 Google側の、Googleニュースに載ることでアクセスが増えますよ、という話に対して、協会側では、タイトルや先頭を読んだだけで満足してサイトに

    ブラジルの主要新聞がGoogleニュースへの見出し・抜粋の提供を停止
    tettu0402
    tettu0402 2012/10/26
    「協会も2010年からGoogleと協調して実験を続けてきたということなので、実際に集客の効果が無かったのでしょうね。」そもそもそんなに使われているもんなのかなぁ。
  • 主要なウェブサービス支持者の政治的傾向を調べたチャート Politics of the Social Web

    今年はアメリカ大統領選挙の年で、アメリカではこれから秋にかけて選挙の話・政治の話が盛り上がっていくと思われます。 そんな中、EngageがリリースしたPolitcs of the Social Web(ソーシャルウェブ上 […] 今年はアメリカ大統領選挙の年で、アメリカではこれから秋にかけて選挙の話・政治の話が盛り上がっていくと思われます。 そんな中、EngageがリリースしたPolitcs of the Social Web(ソーシャルウェブ上の政治)は、Facebookのデータの統計から作られた面白い情報です。 「eBayをよく使うユーザーはロムニー支持で政治にも積極的」とか、「Tumblrユーザーはオバマ支持だが政治にあまり興味が無い」といった傾向を見ることができます。 Facebookのプロフィールでは自身の政治的傾向を登録して公開できます(日人はそんなに使ってないし見てもいない

    主要なウェブサービス支持者の政治的傾向を調べたチャート Politics of the Social Web
  • 1