2012年11月10日のブックマーク (12件)

  • 9割の起業家がやってしまう5つの失敗

    1970年生まれ。「従業員10名以下の会社」を専門とする税理士。 クライアント先を「小規模でも超優良な会社」「しっかりと利益の残る会社」「経営者、社員が幸せになる会社」にするためのサポートを行っている。そのため、一般的な税理士業務に加えて、経営戦略や会計・財務の面からのアドバイスにも力を入れている。 大学卒業後、10年半の会社員生活ののち、脱サラし、山憲明税理士事務所を設立。順調に売上を伸ばしていたが、将来の税理士業界や経営の在り方に疑問を感じ、最小限の人数での効率的な経営に方向転換。6人いたスタッフを1人にした。 1000人を超える中小企業の経営者と会い、税理士業務の傍ら、「経営」と「実生活」のバランスのとれたライフプランを提案することを心がけている。 「1人でも多くの経営者の手助けをしたい」との思いから、小規模企業の経営者を対象とした「ひとり経営戦略塾」を運営するとともに、「ナノ企業

    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
    固定費を増やすな!って話やね。
  • なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG

    すこし前のだが、川島博之氏の『「作りすぎ」が日の農業をダメにする』を紹介したい。 川島氏はシステム分析の専門家で、糧問題やエネルギー問題など、利害関係者の思惑によって議論が錯綜するやっかいな問題について、マクロのデータを冷静に分析したうえで現状を把握し、未来を予測することの重要性を強調する。書は、『「糧危機」をあおってはいけない』や『「料自給率」の罠』とともに、”糧自給率”や“糧安全保障”といった言葉に踊らされる日国内の議論がいかに不毛なのかを、国連糧農業機関(FAO)や国連人口局、世界銀行などの公開データを基に徹底的に暴いていく。 1950年に25億人だった世界の人口はその後爆発的に増加し、2011年には70億人に増えた。それと同時に、農業における科学技術革命によって1950年頃から米や小麦、トウモロコシなど穀類の単収が急増し、豚肉、鶏肉など肉の生産量も大幅に伸びて

    なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG
    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
    それほど単純な問題じゃないよね。
  • 「食糧危機は起きない」批判

    shinshinohara @ShinShinohara 川島氏の「糧危機をあおってはいけない」などの著作がウケているようだ。このほか、「日は世界第5位の農業大国」などでも、糧危機は起きないと主張している。その論拠は、「量的には糧が足りているから」。しかし、これはいささか単純すぎる見方ではないだろうか。 2012-11-09 18:16:56 shinshinohara @ShinShinohara 私も以前から、「量的不足が原因で糧危機が起きる」という説には疑問を持っている。古くはマルサス、新しくはレスター・ブラウン氏の糧危機説だ。だが、世界で生産される穀物をもし公平に分かち合ったとしたら、一人あたり3800キロカロリーもある。ご飯24杯分。量的に十分なのだ。 2012-11-09 18:20:34

    「食糧危機は起きない」批判
    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
  • 文章のプロ直伝!素人でもプロ並に書けるようになる5つのテクニック

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 文章力は、ビジネスの世界で、今まで以上に非常に重要なスキルとなっている。 例えば、広告やダイレクトメールなど、消費者に向けてのメッセージは文章力に大きく依存する。 また、興味のある人に対してコンタクトを取って、アプローチする際も、あなたの書くメールや手紙などの文章の内容によって、成否は大きく左右される。 思い返せば、私は、社会に出る前の学生の頃から、大学で、大量のを読み、週に2〜3のエッセイを書いたり、レポートを提出したりしていた。 そして、こうやって培って来た文章力によって、ビジネスにおける様々な面で得をしていることを実感している。そこで日は、私が実際に使っている文章テクニックを5つご紹介する。 この通りに書いて頂くだけで、プロの

    文章のプロ直伝!素人でもプロ並に書けるようになる5つのテクニック
    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
  • 今までで一番痩せたダイエット方法 : 2chコピペ保存道場

    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
  • 先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

    ダラダラと先延ばしにしている要因実際にやるべきことをやる前に、飛び越えなければならないハードルがたくさんあるため、ダラダラと先延ばしする時間が長くなります。 例えば、夕の準備をしなければならない場合は、鍋やフライパン、皿や箸が必要になるでしょう。 しかし、昼の時に使ってしまい、それがまだ洗われずに残っていたとしたら、夜ご飯を作り始める前に、まずは洗いものをするところから始めなければなりません。 …これは面倒くさいですね。 つまり、何かやるべきことや、やりたいこと(料理)の前に、別のこと(洗いもの)をしなければならないのです。 「洗いものをしなければならない」のが、料理がしたくなくなる原因になってします。このことが、どれくらい料理を先延ばしにしているか分かるでしょうか? 何かをやろうと思っても、なかなか始められない時は、ほとんどが先延ばしにしているようなものです。 デスクワークが終わって

    先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」 | ライフハッカー・ジャパン
    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業

    2012-11-10 彼女は勉強「だけ」ができない 最近は店長候補とする人間を育てている。二十代前半の女の子で、その子には夕方の学生の子を育てるべく二人ばかりを預けている。で、あるときその子がグチっぽく言った。 「どうも自分から動いてくれないっていうか、いつまで経っても頼りっきりなんですよね」 そんで今日、その店長候補の子と俺と、あと新人で夕方からのシフトに入る機会があった。その場合でも俺が直接教えることはあまりしない。あくまでその店長候補の子が教育係で、どっちかっていうと俺がレジとかの通常業務をやるような状態になってる。 んで、彼女が新人さんに揚げ物をやらせていた。 「すいません、フライドチキンはいくつ揚げたらいいですか」 「んー、じゃあ5で」 「それとポテトがもうじきなくなりそうですけど、これはどうしますか」 「いまはそのままでいいや」 などというやりとりをしていた。 さりげなく様子

    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
  • 足の防寒…男のパンストに続いて宇宙のくつ下が気になる :へた釣り.こむ

    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
  • 【効果覿面】今すぐにでも始められる『驚くほど仕事がデキる人になる10の方法』 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    景気はいつまでたっても回復しないし、失業率は相変わらず高いまま。運よく仕事がある人も、この厳しい状況じゃなかなかがんばる気にはなれないだろう。しかし、もし自分の仕事のパフォーマンスを向上させることができれば、昇進のチャンスや、ボーナス、もしくはまったく新たなフィールドの仕事への転職の機会が舞い込んできたりする可能性も皆無ではない。 では、どうしたらパフォーマンスを向上させることができるのか。米Forbes氏が紹介する『驚くほど仕事がデキる人になる10の方法』を伝授しよう。 1. 整理整頓する まず、Eメールのインボックスを緊急な順に整理し、急がなくてもよいアイテムはTo Doリストに加える。すぐに返事ができるものや、消去可能なメールはさっさと消化すること。 2. 一度にいくつもの仕事をこなそうとしない 2009年にスタンフォード大学がおこなった調査では、マルチタスクをこなす人は、1つまたは

    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
  • 自分の立てた「目標」に、足止めされていませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    「目標」に足止めされていませんか? 妙な質問ですよね。目標は人を前へ推し進めるものであって、足止めするものではないはず。しかしプログラマーでライターのDan Shipper氏は、「目標設定が成功への最初のステップであるとは限らない」と説いています。 ペンシルベニア大学での3年次が始まりました。キャンパス内をあたふた回っている新入生たちの姿は、ぞっとすると同時にどこかなじみ深くもあるのですが、そんな彼らを見下す気持ちだけが、この9月に僕が新たに感じるようになったことではないのです。 ハッキリ言いましょう。自分は全く分かってない、ということにとうとう気がついたのです。25歳の方々は、「おい、大学を出るまで待てよ。そしたら物事ってものが分かり始めるさ」と僕に言うだろうと思います。そして30歳の方々はそんな25歳たちに、「黙ってろ、人生ってのは結婚して子供を持ってからだ」と言うのではないでしょうか

    自分の立てた「目標」に、足止めされていませんか? | ライフハッカー・ジャパン
    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10
  • 先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」 | ライフハッカー[日本版]

    やるべきことがあるのに先延ばしにしてダラダラしてしまうことってありませんか? ほとんどの人は気付いていませんが、実はこのダラダラには原因があります。つまり、この原因を取り除くことができれば、ダラダラとは永遠におさらばできます。 ■ダラダラと先延ばしにしている要因 実際にやるべきことをやる前に、飛び越えなければならないハードルがたくさんあるため、ダラダラと先延ばしする時間が長くなります。例えば、夕の準備をしなければならない場合は、鍋やフライパン、皿や箸が必要になるでしょう。 しかし、昼の時に使ってしまい、それがまだ洗われずに残っていたとしたら、夜ご飯を作り始める前に、まずは洗いものをするところから始めなければなりません。 ...これは面倒くさいですね。 つまり、何かやるべきことややりたいこと(料理)の前に、別のこと(洗いもの)をしなければならないということです。「洗いものをしなければなら

    先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」 | ライフハッカー[日本版]
    tetu1975
    tetu1975 2012/11/10