タグ

2014年12月17日のブックマーク (7件)

  • 「池上彰特番」"終了5秒前の奇跡"を見たか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「池上彰特番」"終了5秒前の奇跡"を見たか?
    tetzl
    tetzl 2014/12/17
    ミヤネさんとかが「よっしゃ、ほなら俺かてやる時はやるで!!」って飛び出してきたらどうなるかなまでは今思いついた。その先は考えてない。
  • 脆弱性"&'\ Advent Calendar 2014 (17日目) - 葉っぱ日記

    この記事は脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2014の17日目の記事です。今日は少し昔話をしようと思います。がはは。 かつて、日TwitterのようなWassrというサービスがありました。当時、Twitterは数日に一度くらいはサービスが落ちていて、Twitterユーザーも「またか」と思いながら我慢して使うようなサービスであり、Twitterが落ちるたびにWassrはユーザーを増やすとともに、画像の添付のように当時Twitterにはまだなかった機能をどんどんアグレッシブに取り入れていく、使っていて楽しいサービスでした。 さて、そんなWassrがある日絵文字機能を導入しました。当時はUnicode絵文字もなくスマートフォンも普及しておらず、主にレガシーな携帯電話で使える絵文字をなんとかWeb上でも使えるようにしたという感じのものでした。 絵文字をパレットから選択すると

    脆弱性"&'\ Advent Calendar 2014 (17日目) - 葉っぱ日記
    tetzl
    tetzl 2014/12/17
    最後がほのぼのいい話っぽく回収されていていいなと思った。何しろとある図書館案件では訴えるとかの前におまわりさんががが
  • 『『映画は人を殺してもいいのか?~映画「告白」の裏側で亡くなった若手スタッフについて~』』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『映画は人を殺してもいいのか?~映画「告白」の裏側で亡くなった若手スタッフについて~』』へのコメント
    tetzl
    tetzl 2014/12/17
    「憧れの仕事」だろうと「嫌々生活のためにやっている仕事」だろうと「正社員」だろうと「委託契約」だろうと労務災害は誰にも起こるべきでないよ|何かサイバラの同級生がクレーン事故で亡くなった話を思い出した
  • バックオフィスの標準化の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「我が国が誇るSIer業界が馬鹿にされている記事がけしからん」というので見物にいきました。執筆されていたのは日経BPの木村岳史さん。 SI亡国論(その2)- 日企業のイノベーションを20年遅れにした罪 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/542472/121100010/ お、おう…。 もっとも、これというのは日企業の側が業務効率化のための情報投資に対して、きちんとした仕様を組み上げられなかったり、システムの妥当性を評価できなくてSIerに丸投げした結果も結構あるんじゃないかと思い、そうであるにもかかわらず日経こんぴうたのこんな記事でSIerは酷評されつつも現場は日々のデスマーチで命を削っておられるのだなあと考えると冷え込みの厳しい夜長に暖かい火が心に灯るのであります。 まさにこのあたりの話を聞きながらシヴィライゼーションとかやりますと

    バックオフィスの標準化の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tetzl
    tetzl 2014/12/17
    現場は(非効率でも)既存業務スタイルを変えたくないし、経営者は「現場の意見を尊重」つって既存システムすら触ろうとしない状態でSIer(と板挟みシス担)に何ができると言うのだ!!
  • コラム『隠された臭いを求めて』 - におい工房

    AnalyzejNet で異臭分析を担当していただいている大和製罐(株)総合研究所の加藤所長さんのコラムです。

    tetzl
    tetzl 2014/12/17
    異臭分析で調べててたどり着いた大和製罐の方のコラム集。おもちろい。しかしハロゲン化フェノール化合物は厄介だなあ…
  • 最近、エボラ出血熱が全く話題にならないので、昨今の状況をまとめてみた。未だに感染は拡大中で、死者は増加傾向にあります。 - クレジットカードの読みもの

    ここ2ヶ月ほど、まったく話題にのぼらないエボラ出血熱…。無事に流行が収まったというのであればそれでも良いのですが、収まるどころか未だにシエラレオネ等でエボラ出血熱は猛威を振るっているわけです。それなのにこの報道量はちょっと少なすぎですよね。 そこで今回はより多くの方に思い出してもらうべく、昨今の状況をまとめてみることにしました。エボラ出血熱の今を是非、認識してみてくださいね。 エボラ出血熱の現状まとめ: 累計の死者は6,300人以上に: シエラレオネではクリスマスや新年の行事は中止: エボラ出血熱の治療薬?アビガン錠: アビガン錠が中国企業に特許権を侵害される: 日でもエボラ出血熱対策が着々: 栃木県でも訓練が実施される: エボラ出血熱の拡大阻止に向けて募金も: エボラ出血熱の現状まとめ: 累計の死者は6,300人以上に: 今回のエボラ出血熱の流行における、死者数の合計は6,300人以上

    最近、エボラ出血熱が全く話題にならないので、昨今の状況をまとめてみた。未だに感染は拡大中で、死者は増加傾向にあります。 - クレジットカードの読みもの
    tetzl
    tetzl 2014/12/17
    えっ、なんで海外情勢に検疫所とか、国内の対応状況に厚労省とか感染研のリンクがないの…
  • 『映画は人を殺してもいいのか?~映画「告白」の裏側で亡くなった若手スタッフについて~』

    映画は人を殺してもいいのか?~映画「告白」の裏側で亡くなった若手スタッフについて~ | 映画の中の小石でなければならない 【映画「告白」からの告白】 映画業界では、有名な話なんですが。この撮影中に、スタッフが車で事故って死んでいるんですよね。 (中略) 制作トラックを運転して、日活に帰る途中に。木場かどこかで高速を降りようとして、前のトラックに突っ込んで、即死でした。一生懸命、頑張っていたスタッフだったのに、可哀想でした。その後の上司やプロデューサーの態度は、ちょっと問題ありでしたけど。 (「しょんぼりしょぼしょぼしょぼくれ記」 http://yaplog.jp/futiguti/archive/144#ct コメントより転載) 上記の映画「告白」は、言わずと知れた2010年度日アカデミー賞・最優秀作品賞を受賞した、日映画史に残る傑作である。 ベストセラーのミステリー小説を原作に映

    『映画は人を殺してもいいのか?~映画「告白」の裏側で亡くなった若手スタッフについて~』
    tetzl
    tetzl 2014/12/17
    こういうのって労働契約どうなってんだろうね。やりがい搾取に個人契約(請負とか委託とか)が掛け算されると働く側のリスクはぐんと上がるとは思う|「制作委員会」制度とかも何かあるのかもねー