タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (6)

  • 34年ぶりの円安をなんとか止める方法はないのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    34年ぶりの円安をなんとか止める方法はないのか
    tfurukaw
    tfurukaw 2024/04/27
    止めるも何も、狙ってやってるんだから止める方法を考える意味もない。自動車・半導体の輸出産業はビジネスチャンスで膨大な投資してるワケですから。この記者さん当然知ってて書いてるはずけど。
  • 「日本はタイやベトナムより豊かだ」という幻想

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本はタイやベトナムより豊かだ」という幻想
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/11/27
    何故こう相場の影響受ける目先の食費や旅行代で比較するんでしょうね。タイやベトナムには日本ほどの交通網や通信網、安定した電力はないし、医療や老後に対する介護制度とかも日本ほど充実していませんが・・・
  • 「井ノ原氏に拍手」に感じた日本メディアのヤバさ

    昨年のアカデミー賞授賞式で、ウィル・スミスが壇上で同じ俳優のクリス・ロックの顔面を殴ったとき、テレビの前にいた世界中の観客を驚かせたのは、実際のシーンよりも、出席者の”リアクションの薄さ”だった。その後は何事もなかったかのように、最後までスムーズに進行した。ウィル・スミスの行動が問題とされたのは、授賞式が終わった後だった。 どうして誰もウィル・スミスを即座に会場から追い出さなかったのか?と後から多くの人が思っただろう。しかし、このように、公の場で何か予期しない問題となることが起きたとき、即座に適切な対応をとるのはそれほど簡単ではない。 1回目の会見とは劇的に違っていた しかし、10月2日のジャニーズ事務所の記者会見でジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦が驚くような発言をしたとき、出席者の対応は、たんに反応しないというところにとどまらなかった。 2日、2回目のジャニーズ事務所による記者会見は

    「井ノ原氏に拍手」に感じた日本メディアのヤバさ
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/10/04
    最近は、とりあえずアイツらにはいくらでも石投げつけてOK感しか出てなくてうんざりな気持ちしかない。一番の悪人がとっくにこの世に居ないのに、被害者かもしれない人間叩いて何か解決するの?
  • 日本人の「給料安すぎ問題」超シンプルな根本原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の「給料安すぎ問題」超シンプルな根本原因
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/05/27
    意外と真っ当な記事だった。が、それよりも生産性向上=目先の利益を求めると思ってる日本人のメンタリティの方が問題では。労働生産性を上げるのに研究開発?外れたら大損なのでそんな単純な話じゃないと思う
  • 日本は「経営者天国」安すぎる給料の元凶はこれだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は「経営者天国」安すぎる給料の元凶はこれだ
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/05/10
    なんだかなー。10年くらい前は経営者が少なすぎる!もっと若者がチャレンジできる仕組みを!とか言ってたくせに。ちょっと流れが変わるとすぐコレだよ。
  • NHKが絶対に死守したい「受信料ビジネス」の全貌

    NHKは今年10月から受信料を値下げする。地上波のみ視聴できる地上契約は月額1100円(125円値下げ)、衛星放送も視聴できる衛星契約は月額1950円(220円値下げ)になる。 過去最大の値下げ幅であるにもかかわらず怒りの声が上がったのは、NHKが値下げと同時に、受信料を不正に払わない人には通常の2倍相当の割増金を請求するという強気の姿勢を見せたからだ。 割増金制度はこの4月からスタートするが、NHKにとっては満足のいく徴収法ではない。なぜならNHKは、総務省の受信料制度のあり方を検討する有識者会議で、テレビ設置者のすべてがNHKに届け出ることを義務づける制度の創設まで求めていたからだ。 受信料の徴収で強硬なNHK 企図していたのはそれだけではない。NHKは、受信契約を結んでいない世帯の居住者氏名や引っ越し先の情報などの個人情報を公的機関に照会できるようにする仕組みを導入するよう訴えていた

    NHKが絶対に死守したい「受信料ビジネス」の全貌
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/01/23
    概ね他の先進国と同様の仕組みなのに、何故NHKだけ悪の枢軸みたいに言われてるんだろう。公共放送のない国って中国ロシアとかですよ。で出てきた対案が30年前の遺物スクランブル。だったらスマホアプリで良いのでは?
  • 1