タグ

2010年9月22日のブックマーク (8件)

  • オープンソースライセンスの基礎と実務 :: handsOut.jp

    スライド1: オープンソースライセンスの文部科学省基礎と実務先端 IT スペシャリスト育成プログラム2008-12-10(アップデート版)可知 豊 http://www.catch.jp/テキストは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 2.1 日 )の下でライセンスされています。Copyright 2008 Yutaka kachi スライド2: 日の主題日は、オープンソースライセンスの基と実務について解説します。著作権の考え方:再利用の制限と促進の2柱制限:作者の利益保護促進:文化の貢献と発展オープンソースライセンスは、ソフトウェア再利用の促進手段です。Copyright 2008 Yutaka kachi スライド3: 自己紹介可知 豊 Kachi Yutakahttp://www.catch.jp/(元)テクニカルライター株式会社クレオ ZeeM戦略統括部 マ

    tgk
    tgk 2010/09/22
  • 「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。

    先日、「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」という勉強会に参加してきたのでレポートしたい。宣伝文がやたらとお茶目(タイトルも?!)だが、その日の雰囲気も負けず劣らず楽しいものであったと思う。ライセンスというお固い議題なのに!!である。ちなみに、ブログでは常々ライセンスについて色々と綴っているが、今回は基的に聞く側として参加した。(最後にちょっとだけマイクを握らされて(?)しまったけれども。) 講師を努めて頂いたのは「ソフトウェアライセンスの基礎知識」の著者である可知 豊氏。 可知氏のブログ: Placebo Effect 今回の発表資料はこちらにあり、CC-BYで利用可能になっている。(CC-BYはクリエイティブコモンズライセンス- CCL -のひとつである。CCLについてはブログでも何度か紹介したので、忘れた人はぜひ復習して欲しい。 *1 *2 *3

    「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。
    tgk
    tgk 2010/09/22
    「GPLを適用する必要があるのは、頒布する場合に限ってだけであり、インストールしたり使ったりするだけならライセンスを意識する必要はない」
  • MRTGによるサーバ監視システムの構築

    ※1:「トラフィック量」「ディスクI/O」は特に閾値の設定はしていません。 ※2:MRTGでは必ず2つのパラメータを利用するため、第1、第2パラメータともhttpdのプロセス数としています。 ※3:ディスクの負荷状況を測るためディスクI/O状況を取得しますが、このデータはSNMP経由では取れないため、ssh経由で情報を取得します。 監視エージェント側の設定 トラフィック量、CPUのロードアベレージ、メモリ使用状況などは標準の状態でデータ取得が可能ですが、httpdのプロセス数やディスクの使用状況などを取得するにはエージェント側でSNMPの設定が必要になります。ここでは監視されるエージェント側に必要な設定を説明します。 httpdのプロセス数をSNMP経由で渡す設定 Apacheなど多くのソフトウェアでは、処理を高速化するために複数のデーモンプロセスを起動し、クライアントからの要求を並列に処

    MRTGによるサーバ監視システムの構築
    tgk
    tgk 2010/09/22
    任意のデータを取得するスクリプトを使う例。snmpエージェントの設定要らず
  • ネットワークトラフィック監視ツール導入

    [root@fedora ~]# vi /etc/mrtg/mrtg.cfg ← MRTG設定ファイル編集 # for UNIX # WorkDir: /home/http/mrtg WorkDir: /var/www/mrtg ← 追加(MRTGによる編集結果HTML格納先ディレクトリを指定する) # Options[_]: growright, bits ← コメント解除(グラフの過去~未来への推移方向を左→右にする) ↓ Options[_]: growright, noinfo EnableIPv6: no Language:eucjp ← 追加(日語化) ### Interface 2 >> Descr: 'eth0' | Name: '' | Ip: '192.168.1.2' | Eth: '00-a0-c9-de-81-af' ### Target[192.168.1.2

    tgk
    tgk 2010/09/22
    mrtg.cfgサンプル
  • 昨日騒ぎになったTwitterのXSS脆弱性によって実際に受けそうな被害とその対策 - monjudoh’s diary

    何が出来るのか どんな脆弱性かの詳細はこちらを参照2010 年 9 月 21 日現在のツイッターのバグ(脆弱性)について 外部JavaScriptを読み込むコードを仕込めたので、 どんなJavaScriptでも実行できる状態でした。 以下、JavaScriptの実行によってTwitter上で出来る事。 セッションハイジャック JavaScriptからcookieを参照できるのでログイン状態のセッションIDも参照できます。 また、任意のJavaScriptが実行できる以上、参照したセッションIDを攻撃者のサーバ等に送信することも出来ます。 攻撃者は奪ったセッションIDをcookieに設定すれば、被害者のアカウントでtweet,direct messageの閲覧・送信が出来ます。 確認してみたところ、ログイン状態のセッションIDはログアウトしても無効にはなりません。 設定→パスワードからパスワ

    昨日騒ぎになったTwitterのXSS脆弱性によって実際に受けそうな被害とその対策 - monjudoh’s diary
    tgk
    tgk 2010/09/22
    「確認してみたところ、ログイン状態のセッションIDはログアウトしても無効にはなりません」これは後で
  • [速報]オラクルがクラウドで大攻勢。クラウド・イン・ア・ボックスのExalogic発表。Oracle OpenWorld 2010

    [速報]オラクルがクラウドで大攻勢。クラウド・イン・ア・ボックスのExalogic発表。Oracle OpenWorld 2010 オラクルのCEOであるラリー・エリソン氏は以前からクラウドの流行に反発し、「クラウドの何が一体新しいのか?」といった発言を繰り返してきました。 しかし今日9月20日(現地時間9月19日)、サンフランシスコで行われているOracle OpenWorldで基調講演に立ったエリソン氏は、クラウドに対応したハードウェア、ソフトウェアの製品を次々に発表。ついにオラクルのクラウド分野での攻勢が始まりました。 その基調講演の内容を2つの記事で紹介しましょう。記事では新しく発表されたハードウェアの「Exalogic Elastic Cloud」を、そして次の記事では新しく発表されたソフトウェアの「Unbreakable Enterprise Kernel」と「Fusion

    [速報]オラクルがクラウドで大攻勢。クラウド・イン・ア・ボックスのExalogic発表。Oracle OpenWorld 2010
    tgk
    tgk 2010/09/22
  • Dijkstra 法がなぜ並列処理に向かないか? - cocoatomo衝動日記〈移行後版〉

    ※[2010/09/21 9:00] 用語を「並列」(parallel) に統一しました. まだ「並行」「並列」「分散」の使い分けがいまいち飲み込めてないので, 変だったらツッコミをいただけると幸いです. さてここでは前のエントリで書いた Dijkstra アルゴリズム がなぜ Hadoop などの並列処理に向かないかを書いていきます. 玉入れとリレー まずは比喩で話を進めていき, 並列処理に向いているアルゴリズムとそうでないアルゴリズムの区別を考えていきましょう. 運動会の種目から「玉入れ」と「リレー」という 2 つの競技を取り上げます. これらはどちらも団体でそれぞれ入れた玉の数やタイムを競うものです. ただし, 同じ団体競技でもその性質は違います. 玉入れは競技人数を増やせば増やすほど得点の期待値は上がります. 例えば, 10 人で玉入れをしているチームと 20 人で玉入れをしている

    Dijkstra 法がなぜ並列処理に向かないか? - cocoatomo衝動日記〈移行後版〉
  • NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance

    ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ

    NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance
    tgk
    tgk 2010/09/22