タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (6)

  • 新発見の統計的有意性のp値の閾値は5%から0.5%に下げよ - himaginary’s diary

    と主張する論文が現下の統計学における最もホットなトピック/議論/展開である、としてFrancis Dieboldが紹介している。論文のタイトルはズバリ「統計的有意性の再定義(Redefine Statistical Significance)」で、Nature Human Behaviorに掲載予定との由。著者は総勢72名に及び、こちらのエントリで紹介したErnst Fehrも名を連ねているほか、日人では今井耕介氏やShinichi Nakagawa氏の名前も見受けられる*1。 その1行要旨(One Sentence Summary)は概ね表題の通りで、原文は「We propose to change the default P-value threshold for statistical significance for claims of new discoveries from

    新発見の統計的有意性のp値の閾値は5%から0.5%に下げよ - himaginary’s diary
  • 2017-01-09 - himaginaryの日記

    文藝春秋1月号の浜田宏一氏の寄稿を受けて改めてFTPLが一頻り話題になっているが、昨年11月に紹介したインタビュー記事でブランシャールは、FTPLに対して否定的な見方を示した。その否定発言は、同じインタビューシリーズのジョン・コクランの話が持ち出されたのを受けたものである。そこで今日はそのコクランのインタビュー記事から幾つか引用してみる。 まずは、コクランが信奉するもう一つの経済理論である新フィッシャー主義(フィッシャー式逆さ眼鏡派)*1とFTPLの関係について述べた部分。 Q: So the Neo-Fisherian view suggests that, if the central bank pegs the interest rate, the inflation rate will be stabilized? C: Yes, but with a big asterisk.

    2017-01-09 - himaginaryの日記
    tgk
    tgk 2017/02/05
    「この小さな紙切れのためになぜ我々はこれほど一生懸命に働くのでしょうか?」「その理由というのは、米国では毎年4月15日に税金を払わなければならないからです」
  • 比較優位なんかいらない - himaginary’s diary

    デューク大のMichael Munger*1が、Foundation for Economic Education*2の論説記事で、以下のように述べている(H/T Mostly Economics)。 The problem is that fixed comparative advantage — derived from weather, culture, and location — is vanishing in the modern world. Ricardo’s classical formulation leaves no space for human creativity, no role for division of labor, and no room for innovation to affect the dynamics of cost. So econom

    比較優位なんかいらない - himaginary’s diary
    tgk
    tgk 2016/01/04
    比較優位はあるけど固定的なものではない、ぐらいの話か
  • 債務か、然らずんば悪魔か - himaginary’s diary

    ニューヨーカー誌のジョン・キャシディが、アデア・ターナーの以下の近著を紹介している(H/T Economist's View)。 Between Debt and the Devil: Money, Credit, and Fixing Global Finance 作者: Adair Turner出版社/メーカー: Princeton Univ Pr発売日: 2015/10/20メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る ターナーはそので持論の財政ファイナンス政策を展開しているとの由。以前小生はその主張について「ジンバブエターナー?」と題したエントリを書いたことがあったが、キャシディも以下のように述べている。 If, despite Turner’s impressive credentials, the words “hyperinflation,” “Weima

    債務か、然らずんば悪魔か - himaginary’s diary
    tgk
    tgk 2015/11/17
    「しかしターナーは別の可能性を指摘している。日本政府のある機関が別の機関に事実上貸し付けているのだから、中銀の保有する公的債務は単に償却することができる」
  • 波乱の時代の矛盾 - himaginary’s diary

    Economist's Viewがバリー・リソルツの8/11付けブルームバーグ論説を引用している。 On this day in 1987, Alan Greenspan became chairman of the Federal Reserve Board. This anniversary allows us to take a quick look at what followed over the next two decades. As it turned out, it was one of the most interesting and, to be blunt, weirdest tenures ever for a Fed chairman. This was largely because of the strange ways Greenspan's infatu

    波乱の時代の矛盾 - himaginary’s diary
    tgk
    tgk 2014/08/14
    「グリーンスパンの知的ヒーローであるランドもまた自身の哲学に背を向けたことは注目に値する。1982年に癌で死ぬ前に、彼女は社会保障やその他の政府給付で生計を立てていた」!遺産を残したんじゃないのか
  • ファーマ「価格変化がランダムであることと市場効率性が等価だと皆が思っていた時期も昔はありました」 - himaginary’s diary

    昨日のエントリでリンクしたRobert Littermanによるファーマインタビューから、ファーマが市場の効率性と株価の予測可能性について語った部分を引用しておく*1。 Market efficiency says that prices reflect all available information and thus provide accurate signals for allocating resources to their most productive uses. This is the fundamental principle of capitalism. To test market efficiency, however, we need a model that describes what the market is trying to do in setti

    ファーマ「価格変化がランダムであることと市場効率性が等価だと皆が思っていた時期も昔はありました」 - himaginary’s diary
    tgk
    tgk 2013/10/23
    「市場は効率的なのに価格変化の先が読めることがあり得る」ということでいいのかな
  • 1