2007年11月20日のブックマーク (9件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】「iTunes」から“ウォークマン”へAAC/MP3ファイルを転送できる「sonictunes」

    iTunes」からソニーの“ウォークマン”へ音楽ファイルを転送できるソフト「sonictunes」v1.2が、14日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「sonictunes」は、「iTunes」で管理している音楽ファイルを手軽にウォークマンへ転送できるソフト。「iTunes」で音楽ライブラリを管理したいウォークマンユーザーや、ポッドキャストをウォークマンで楽しみたい人におすすめ。AAC/MP3ファイルの転送に対応しているが、ジャケット画像の転送には対応しない。また編集部で確認したところ、“iTunes Store”で購入した楽曲は転送できなかった。 使い方は簡単で、まず[指定]ボタンを押してファイル選択ダイアログから「iTunes」のライブラリデータを選択しよう。通常は“マ

    th_6295
    th_6295 2007/11/20
    逆は絶対に出ないんだろうな。
  • 松浦大悟議員が「有害サイト規制」「学校裏サイト」などについて質問 - 荻上式BLOG

    先日、参議院議員である松浦大悟さん(松浦大悟 - Wikipedia)から問い合わせのメールをいただきました。今国会で争点として取り上げられそうな「学校裏サイト」「出会い系サイト」「有害サイト規制」について質問するため、これらに関する情報を提供して欲しいとのことだったので、下記のようにお答えさせていただきました(文面はブログ用に若干修正しています)。 ========================= ■前提として 出会い系サイト規制の前提として、「出会い系サイトを利用した児童買春事件が急増している」というクローズアップがよくされているが、これだけをみて論じるのは間違い。まず統計的に見ても売春が「急増」しているわけではない。ネット・ケータイユーザーが単純に増加したことで、ネット・ケータイを通じてこれまで行われていたことが<可視化>されるようになったこと、およびこれまでであってもコミットしや

    松浦大悟議員が「有害サイト規制」「学校裏サイト」などについて質問 - 荻上式BLOG
    th_6295
    th_6295 2007/11/20
    とりあえず、なんでも言葉作って当てはめればいいってもんじゃないな。学校裏サイト(笑)で社会問題とか恥ずかしいからやめてくれ(マスコミ以前に生徒が)
  • GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーよりも友達がいない - GIGAZINE

    株式会社Eストアーの調査によると、インターネットで情報収集を行う際にGoogleを利用するユーザーは34.7%なのに対して、Yahoo!JAPANを利用するユーザーは60.4%に上るそうです。 そして今回、「GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーと比較して友達がいない人が多く、しかも友達がゼロの人はYahoo!JAPANユーザーのおよそ2倍」ということが明らかになったとのこと。なんですかこの調査結果は…。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)Eストアー調査 「グーグルな人、ヤフーな人」 第1弾 “友達”何人いる? 「グーグルな人」の10人に1人は“友達いない” その数「ヤフーな人」の2倍以上! このリリースによると、株式会社Eストアーは、検索サービスの「Google」と「Yahoo!JAPAN」ユーザーの属性や意識の違いに着目し、全国の412名を対象にインターネット調査を実

    GoogleユーザーはYahoo!JAPANユーザーよりも友達がいない - GIGAZINE
    th_6295
    th_6295 2007/11/20
    逆の結果が出てたら、「どうせリアルじゃ少ないんだろ。ヲタクってネットで馴れ合ってて気持ち悪い」ってなるだけです。
  • 痛いニュース(ノ∀`):“ボクっ子・ロボ・妹・ロリ・TS” 手塚治虫は“萌え”時代を先取りしていた

    “ボクっ子・ロボ・妹・ロリ・TS” 手塚治虫は“萌え”時代を先取りしていた 1 名前: 通訳(西日) 投稿日:2007/11/18(日) 21:07:00 ID:PSk7DJSo0 ?PLT ピノコ萌えの一考察 【手塚漫画の萌え属性について】 ■実は「萌え」強度の高い手塚キャラたち 以前からずっと気になっていたのですが、手塚治虫作品に登場する キャラクターには強烈な“萌え”属性が散見されます。 「三つ目がとおる」の和登さんが日最初の“ボクっ子”なのでは? という指摘。あるいは「リボンの騎士」サファイア王子(実は王女)の“異性装”などは特に 分かりやすく、手塚がかなり早い時代から“萌え”要素を先取っていたことを示す事例 ではないかと思います。 アトムの妹は「ウランちゃん」ですが、これなど「妹」属性+「ロボット」属性+「戦闘美少女」 属性という“萌え”に於いても相当強度の高い属性が与えられ

    痛いニュース(ノ∀`):“ボクっ子・ロボ・妹・ロリ・TS” 手塚治虫は“萌え”時代を先取りしていた
    th_6295
    th_6295 2007/11/20
    今更過ぎて今更な記事としても今更過ぎる・・・あぁ、あえて外れたことをやるギャップ・どじっこ・あほの子萌えですか。
  • http://twitter.com/kanose/statuses/428055542

    http://twitter.com/kanose/statuses/428055542
    th_6295
    th_6295 2007/11/20
    言葉は作ろうと思って作るんじゃなくて、いつの間にか自然に流行るからいいんだよ。たまたま思いつくならいいが無理に考える必要もない。
  • iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」 (1/2) - ITmedia +D モバイル

    iPhoneのユーザーインタフェース(UI)は確かにかっこいいが、進化の仕方があまりに西洋的。もっと日的なアプローチがあるんじゃないか」 11月15日、「Web2.0 Expo」の講演でこう話したのは、チームラボの猪子寿之社長だ。同社は、検索エンジン「SAGOOL」など独自サービスを展開する一方、「iza!」(産経デジタル)、「ワッチミー!TV」(フジテレビラボLLC)、サントリー公式サイトのサイト内検索機能、日立「Wooo」のトップページFlashなどを構築。UIとデザイン、検索・マッチング技術に強みを持つベンチャーだ。 「UIは、しょうがない奴だと思ってる」と猪子社長は言う。例えば携帯電話のボタン。電話をかけたり、携帯サイトを見るには何度もボタンを押さなくてはならないが、ユーザーはボタンを押したい訳ではなく、電話で話したりサイトを見たいだけ。つまり「ボタン」というUIは「仕方ないか

    iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」 (1/2) - ITmedia +D モバイル
    th_6295
    th_6295 2007/11/20
    要は、某ニコニコ風に言えば「○○の無駄遣い」的な感覚か??
  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方(ニコニコ動画(RC2)で公開)

    ユメのチカラ インターネットの時代になって、地球規模の知恵の集積が 可能になった。ソフトウェア開発においてもオープンソースソフトウェアのバザール的開発が注目されている。いまおきているその現実を現場の視点から記していきたい。 吉岡 弘隆 - よしおか ひろたか 日OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ委員 OSDL Board of Directorsを歴任 カーネル読書会主宰 2000年6月、ミラクル・リナックスの創業に参加。 95年~98年、米国OracleにてOracle RDBMSの開発をおこなっていた。 98年にNetscapeのソースコード公開(Mozilla)に衝撃をうけ、オープンソースの世界に飛びこみ、ついには会社も立ち上げてしまう。 2008年6月取締役CTOを退任し一プログラマとなった。

    th_6295
    th_6295 2007/11/20
  • 美しい光を描くためのPhotoshopのチュートリアル集 | コリス

    スパークしている光、光源・光線・光跡などの美しい「光」を描いた、Photoshopのチュートリアルの紹介です。

    th_6295
    th_6295 2007/11/20
  • On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話

    大学時代、死ぬほど家庭教師をしてました。週8回とかやってたからな。疲れたデス。特に、 「中3の子の偏差値を、1-2ヶ月で40台から50台に上げる」 ってのが、私の得意分野でございました。高校受験目前であわてた親に泣きつかれる、みたいなケースですね。 で。当時(80年代)の中3で、偏差値40台ってのは英語で言うと大抵こんなレベル。 1.文法という概念がないので、時制といわれてもなんのことやら 2.っていうか、動詞と名詞の違いもわからない 3.もっというと、アルファベットもうろ覚えだったり というわけで、まず最初に、どのレベルかを見極める。こんな感じです。 私 「犬って英語でなんていうかわかる?」 生徒 「うーん、ドッグ?」 私 「お、よく知ってるじゃん。じゃ、それ、この紙に英語で書いてみてよ。」 ここで、アルファベットの難関、「d」と「b」の違いがわかっているかどうかが判明する。できない子が

    On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話
    th_6295
    th_6295 2007/11/20
    むしろこれでも偏差値って40も行くのか、という驚きのほうが強い。/教える≠出来る とは言うが、個人的には他人に理解させられない人は自分でも理解してないと思ってる。