タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (7)

  • Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れているであろうQiitaクローンです。 Sharedocsの使い方 Sharedocsのトップページです。 ログインしました。カラーリングは違いますが、UIはとてもQiitaに似ています。 新規作成画面です。ここのデザインは結構違います。が、プレビューの機能などはついています。 表示例です。記法はMarkdownが使えます。 ユーザページです。投稿数、ストック数などが確

    Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン
    thaim
    thaim 2017/02/06
    Qiitaライクな情報共有サービスをローカルで動かせることは魅力的だけど,デザインが著作権(意匠権)的にグレーである限りはリスクが高くて利用できない
  • Portainer - シンプルなDockerイメージ/コンテナ管理 MOONGIFT

    Dockerは一瞬にして仮想環境が立ち上がるのでどんどんコマンドを叩いたりイメージを取り込んだりしている内に全体が肥大化してしまいます。Dockerの状態を含めて可視化しないと綺麗な管理は難しいでしょう。 そこで使ってみたいのがPortainerです。シンプルなDockerコンテナ/イメージ管理システムです。 Portainerの使い方 Portainerのダッシュボードです。 テンプレートも用意されており、ここからすぐにコンテナが作れます。 イメージの作成画面です。 ネットワーク一覧。 ボリューム一覧。 クラスター情報。 Portainerを使えばDockerのステータスが一目で分かるようになります。設定も可視化されているので間違った設定をしたり、設定漏れを防ぐのの役立つでしょう。自動スケーリングには向きませんが、社内のDockerであったり開発環境などであれば役立つでしょう。 Port

    Portainer - シンプルなDockerイメージ/コンテナ管理 MOONGIFT
    thaim
    thaim 2017/01/02
    小規模環境の可視化には結構よさそう
  • PythonのWeb開発で使いたい高性能デバッガー·wdb MOONGIFT

    wdbPython製のWSGI用のWebベースデバッガーです。 スクリプト言語の開発のが個人的には手軽ですが、IDEを使ったコンパイル系言語の開発において羨ましいと感じるのがブレークポイントを含めたデバッガー機能です。そんなデバッグ機能をWSGIを使った開発に用いられるのがwdbです。 アクセスするとデバッガーが立ち上がります。 ステップ実行、コンソールでの出力ができます。 別なライブラリへ遷移します。 最後は結果が出力されて完了です。 wdbを実行すると、1984番ポートでWebサーバが立ち上がります。そして/wtfにアクセスするとwdb.set_trace()を実行した次の行からステップ実行が可能になります。最後までいくと画面に結果のHTMLが出力されて完了となります。変数の内容を見たり、ステップ実行もできるようになり、より開発がスムーズになりそうです。 wdbPython製、GP

    PythonのWeb開発で使いたい高性能デバッガー·wdb MOONGIFT
  • Apple公式ドキュメント風のコードリファンレンスを生成·appledoc MOONGIFT

    appledocはObjective-CのコードからHTMLリファレンスを生成するソフトウェア。 appledocはObjective-C製のオープンソース・ソフトウェア。外部のライブラリやフレームワークを使って開発していると、そのコードの中身を見て動作を確認する方が早くなる。そんな時に使えるのがAPIのリファレンスだ。リファレンスを使うとあたりをつけるのが早くなる。 生成されたドキュメント そのためシステム開発においてはソースコードからリファレンスを生成する系統のライブラリに人気が集まる。Objective-Cであればappledocを使ってみよう。 appledocはAppleのリファレンス風のHTMLファイルを生成するツールだ。JavaDocのようにコードに元々記述しなければならないが、その結果はとても素晴らしい。左側にツリーが、右側にコードリファレンスが表示される。必要に応じてクリ

  • 使わない手はなし。短縮URLを使うなら「Google Url Shortener」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    Google Url ShortenerはGoogleの短縮URLサービスgoo.gl用のRubyライブラリ。 Google Url ShortenerはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterのお陰だろうか、短縮URLの存在が一定の知名度を集めている。メールやメッセンジャー、マイクロブログなどでURLを伝える時にややこしく長かったURLを使わないで済むのはとても便利だ。 メチャクチャ簡単! そして同じくTwitterのお陰もあって短縮URLサービスは無数に増えている。そうなると大事なのはサービスの信頼性や機能、品質になるだろう。その中で最もレベルが高いと思われるGoogle製短縮URLサービスのライブラリがGoogle Url Shortenerだ。 Google Url ShortenerはRubyGemsでインストールする。そして専用のAPIキーを設定して使う。URL

  • はてなで複数アカウントを切り替えている人に使ってほしいGoogle Chrome拡張·Hatena Account Switcher MOONGIFT

    Hatena Account Switcherははてなのアカウントをクリック一つで切り替えるGoogle Chrome拡張。 [/s2If] Hatena Account SwitcherはGoogle Chrome用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日ITエンジニアが数多く登録しているはてな。人によっては1アカウントに留まらず複数アカウントを切り替えて使っていることだろう。 アドレスバーからアカウント切り替え それは決して悪いことではなく、オンラインアイデンティティはキャラを使い分けたり、発信する情報によってアカウントを使い分ける方がより特化できるのがメリットだ。そんな複数アカウントを持つ人にお勧めしたいのがHatena Account Switcherだ。 Hatena Account Switcherをインストールするとアドレスバーの横にアイコンが表示される。まず最

  • WindowsのコマンドプロンプトでもANSIカラーを使いたい·wac MOONGIFT

    wacはWindows用のフリーウェア(ソースコードは公開されており、ライセンスはDO WHAT THE FUCK YOU WANT TO PUBLIC LICENSE)。LinuxMac OSXで使われるターミナルは基的に文字色、背景色の二色になっている。落ち着いた色合いで作業に没頭できるメリットはあるものの、単なるログもウォーニングも一緒の色ではエラーなどに気付きづらい欠点もある。 確かに色がついている そこで使われるのがANSIカラーで、デフォルトの黒の他にも全8色から選ぶことができる。さらに太字や背景色を変更して表示することも可能だ。こうしたカラフルなターミナルの出力をWindowsのコマンドプロンプトでも使えるようにするのがwacだ。 WindowsのコマンドプロンプトではそのままではANSIエスケープシーケンスに対応していないため、カラー表示ができないようだ(誤解があったら

  • 1