タグ

2022年1月4日のブックマーク (6件)

  • なぜいま電力逼迫? 「脱炭素」への重い課題(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    過去10年で最も厳しいとの見通しが示された、今冬の電力需給。かつては「安定供給の優等生」とまでいわれた日だが、近年は厳しい状況だ。なぜいま電力が逼迫(ひっぱく)するのか。その裏には世界が目指す「脱炭素」への転換がある。 昨年に引き続き…厳しい電力事情「過去10年で最も厳しい見通し」経産省はこの冬の電力需給についてこう予測している。電力は昨冬も逼迫した。需要に追いつかない地域に対して別の地域から送電する“融通指示”は1か月で200回を超えた。もともと冬は、暖房などで電力の需要が大きくなる時期。 しかし、かつては「安定供給の優等生」とまでいわれた日で、なぜ近年になって電力の逼迫が起こるのか。背景にあるのは「脱炭素」によるさまざまな動きだ。 政府は、2030年度には温室効果ガスの排出量を2013年度と比べて46パーセント削減し、2050年に脱炭素を実現する目標を掲げている。温室効果ガスを出さ

    なぜいま電力逼迫? 「脱炭素」への重い課題(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/01/04
    火発の老朽化?設備投資ケチるのは日本企業の悪い癖だな。んでゲンパツガーとか言ってる奴おるけど政策レベルで安全対策がいい加減なこの国じゃ論外だろそれ
  • 【読み放題対象】どうして日本のフェミニストって非実在美少女の人権問題には熱心なのに、中国の女性テニスプレイヤーとかの人権問題には全然、興味ないんですか?|丹羽薫ちゃん

    今日も今日とて、フェミニスト達は、非実在少女たちの人権問題に熱心だ。なぜフェミニストはそんな熱心なのだろう? 私は、彼らフェミニストに頭が下がる思いでこのnoteを書くことにした。 たとえば、以下の人も話題になった。 相変わらず切り口は「非実在の少女」である。 日のアニメをこよなく愛するアメリカ人の12歳の男の子を診察した際、「日漫画の女の子は、どうしてストーリーに関係なく制服の短いスカートの斜め下から下着が見えそうな角度で描かれるの?」と聞かれました。「どうしてだと思う?」と逆に少年に聞いてみると、 — Mai Uchida, M.D.⛸(内田舞) (@mai_uchida) December 20, 2021 「日では制服を着るような幼い少女を性的にみてもいいと思われてるんじゃないかな?こんなシーンが頻繁に漫画に出てくるのは、女の人の同意を得るとか、女の人を尊敬するとかいう気持

    【読み放題対象】どうして日本のフェミニストって非実在美少女の人権問題には熱心なのに、中国の女性テニスプレイヤーとかの人権問題には全然、興味ないんですか?|丹羽薫ちゃん
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/01/04
    実際ネトウヨが本当に敵視してるのは日本国内のリベラルだしな。中国などリベラルを殴る為の棍棒にしか使ってない奴大杉
  • 医師が高齢者に「マクドナルド」勧める驚きの理由

    なぜなら、高齢者の場合、事量の減少や摂取栄養の低下が「衰え」を進ませる大きなきっかけになるから。年をとってからの事量低下や低栄養は、てきめんに筋肉量減少・体重減少につながってしまいます。 また、筋肉量や体重が減ると「転倒骨折」や「誤嚥性肺炎」を起こすリスクが高まり、もし骨折や肺炎になって入院でもしようものなら、いっそう筋肉が落ちて衰弱が一気に進んでしまうようになります。 つまり、巷で流行っているから……という理由で、「粗でいい」「一汁一菜でいい」「簡素な事で十分だ」などと言っていると、高齢者はいずれ衰える一方となってしまう可能性が高いわけです。 こういった衰えの悪循環を防ぐ唯一の手段が「しっかりべること」。高齢者が人生のラストステージを健康に生きていくには、「日々しっかりべること」が必須であり、年をとればとるほど、ちゃんとべるようにしていく姿勢が求められるのです。 「カロリー

    医師が高齢者に「マクドナルド」勧める驚きの理由
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/01/04
    言いたい事は分かったが少々乱暴な気がしないでもない
  • 外国人労働者に見放された「貧乏国」になった日本のヤバイ現実(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの影響で、外国人技能実習生が来日できずにいる。受け入れ側の日では、解雇や失踪、帰国が困難などの理由で行き場を失う在留実習生が増えている。 【画像】これもまた「貧しい日」の現実…コロナ禍で増殖する「闇ウーバーイーツ配達員」の実態 一方、外国人労働者の「日離れ」が始まっているとの見方もある。 出入国管理法改正で2019年に就労目的の在留資格「特定技能」が新設され、政府は5年間で34.5万人の外国人を日に呼び込む方針を打ち出した。しかし、日は働く場所として外国人を引き付けられる国なのか? 2020年に上梓した著書『アンダークラス』(小学館)で外国人技能実習生の問題に迫った作家の相場英雄さんは、外国人労働者の日離れをどう見ているのだろう。 品偽装、粉飾決算、非正規労働など一貫して社会問題を題材にしてきた相場さんが『アンダークラス』のキーパーソンの一人に据えたのは、ベ

    外国人労働者に見放された「貧乏国」になった日本のヤバイ現実(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/01/04
    ブラック労働が前提の社会だからな。この国じゃ法治主義も民主主義もハリボテよ
  • https://twitter.com/kotarotatsumi/status/1478016703775014915

    https://twitter.com/kotarotatsumi/status/1478016703775014915
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/01/04
    そんな奴らにでかい顔させてるってのは弱者切り捨てこそ民意って事だろ。世も末だ
  • 日本の防衛費、GDP比で1.24%と判明…「隠す必要ない」と専門家 本紙がNATO基準で試算:東京新聞 TOKYO Web

    の2021年度の防衛費の対国内総生産(GDP)比を、紙が欧米諸国と比較可能な基準などを用いて試算したところ、当初予算や補正予算などの合計で1.24%になることが判明した。防衛省は独自の算出方法を使い、当初予算は1%以下で推移していると公表しているが、欧米基準の関連経費や増加傾向にある補正予算を除外しているため、実態は異なる。自民党は先の衆院選で「2%以上も念頭」と増額を公約したが、過少な比率を前提に議論が進めば、なし崩しに防衛費の膨張が進みかねない。(川田篤志)

    日本の防衛費、GDP比で1.24%と判明…「隠す必要ない」と専門家 本紙がNATO基準で試算:東京新聞 TOKYO Web
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/01/04
    日本政府お得意の統計のトリックがここにも。しかし国民そっちのけで軍備とか寝言言ってる奴がいて草も生えない。民あっての国だろ