タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (35)

  • MIT、マルコフ連鎖モンテカルロ法を高速化するアルゴリズムを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは、マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)を現在よりも最大で200倍高速化できるアルゴリズムを開発したと発表した。 MITのこのアルゴリズムは、ほとんどすべての計算モデルに適用できる。このアルゴリズムの目的は、問題中に存在する未知のパラメータの値を局所近似から推定することで、対象となる解を絞り込むというものだ。 発表のなかで、MITはこのアルゴリズムについて以下のように述べている。 このアルゴリズムは、モデルを複数回実行するなかで、いくつかの適切なデータ点を組み合わせていくことにより解、すなわち未知のパラメータそれぞれの確率分布をインクリメンタルなかたちで絞り込んでいくものだ。そういった点で、

    MIT、マルコフ連鎖モンテカルロ法を高速化するアルゴリズムを発表
    theatrical
    theatrical 2015/11/18
    論文を読みたいが、読んで理解できる自信はまるでない
  • グーグル、クラウドベースのコードリポジトリをベータ公開--GitHubなどに対抗

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleがクラウド技術を土台としたコードリポジトリ「Cloud Code Repository」を静かにローンチしている。Cloud Code Repositoryは、「Google Cloud Platform」上でホスティングされたプライベートなコードリポジトリ機能を提供するものだ。現在 、サービスはベータ段階にあり、無料で登録できる。Gitのリモートリポジトリとして設定でき、プッシュ、プル、クローン、ログなどの操作が可能だ。 ソースコードエディタもあり、ブランチ、コミット、タグなどの単位でリポジトリファイルを閲覧できる。「Google Developers Console」からクイック編集も可能だ。Google Develop

    グーグル、クラウドベースのコードリポジトリをベータ公開--GitHubなどに対抗
    theatrical
    theatrical 2015/06/29
    id:gabill Google Codeという、コードホスティングサービスがありますが、近いうちにCloseされます。こちら (新サービス)はどちらかと言うと、Visual Studio Onlineに似たものかもしれませんね
  • クラウド時代に習得すべき言語10選

    Nick Hardiman (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-03-20 06:00 コンピュータ言語を1つ挙げろと言われたら、多くの人は広く知られた汎用手続き型言語を選ぶだろう。学校で教わる「C」「Java」「Python」などのはずだ。しかし、いつも名前が挙がるこれらの言語は、コンピュータ言語という氷山の一角でしかない。キーワードと構造を使って情報を伝達するものは言語と言える。ここでは、検討すべき10のクラウド言語を紹介する。 1. SQLデータ言語 誰もが認めるところだが、SQLは何十年にもわたってデータ言語の王者として君臨してきた。非リレーショナルデータベースサーバでさえも、何らかのSQLに対応する。クラウドでも、他のすべてのIT分野と同様、至るところでSQLが使われている。 SQLにまつわるジョークを1つ紹介しよう。

    クラウド時代に習得すべき言語10選
    theatrical
    theatrical 2015/03/20
    言語が間違ってるとは思わないけど、記事のタイトルは「ビッグデータ分析のために習得すべき言語10選」とかのほうが妥当だと思う
  • AndroidにDoS攻撃を引き起こす脆弱性--グーグルは修正に消極的

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セキュリティ企業Core Securityが公開したアドバイザリにより、Androidの「Wi-Fi Direct」に、デバイスに対するDoS攻撃(サービス妨害攻撃)に悪用可能な脆弱性が存在することが判明した。Core Securityによると、2014年9月に脆弱性に関する情報をGoogleに報告し、問題を修正するよう呼びかけていたが、Googleは脆弱性の危険度が低いとして修正に消極的だったため、あらかじめ通告していた期限である米国時間2015年1月26日をもってアドバイザリを公開したという。 2014年9月26日、Core SecurityGoogleAndroidセキュリティチームに脆弱性に関する情報を報告し、Google

    AndroidにDoS攻撃を引き起こす脆弱性--グーグルは修正に消極的
    theatrical
    theatrical 2015/01/31
    新宿のアルタ前とかで攻撃しかければ一定数を攻撃できそうだな
  • マイクロソフト、統計解析言語Rの商業ベンダーRevolution Analyticsを買収

    Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-01-26 10:52 MicrosoftがR言語のソフトウェアとサービスを提供するRevoluton Analyticsを買収したことを発表した。R言語は統計的計算や予測分析向けのプログラミング言語。買収金額は公開されていない。 MicrosoftがRevolution Analytics買収を発表したのは1月23日。同社は会計年度2015年第2四半期の決算報告を26日に予定しており、その数日前の買収発表となった。 Revolution AnalyticsはR言語ベースの分析ソリューションの開発と実装のための「エンタープライズ級のプラットフォーム」を提供するベンダーで、買収を発表したMicrosoftのブログによると、大規模なデータウェアハウスやHadoopシステムなどとも連携し、業務

    theatrical
    theatrical 2015/01/26
    R.netくる?
  • 自前の変電所まで!--AWS幹部がデータセンターの詳細を紹介

    AmazonのJames Hamilton氏が口を開くと、データセンターエンジニアリングに少しでも興味のある人は必ず耳を傾ける。Amazonのバイスプレジデント兼ディスティングイッシュドエンジニアのHamilton氏は2014年のAWS re:Inventカンファレンスで、「Amazon Web Services」(AWS)を稼働させているデータセンターエコシステムを(5年かけて)全面改修した取り組みについて説明した。 改善の必要があったネットワーキング Hamilton氏はまず、ネットワーキングが改善の第1の候補だったことを示唆した。コンピューティングのコストが低下する一方で、ネットワーキング関連のコストは上昇していた。その最大の原因は、Amazonエンジニアが市販のネットワーキング機器と現行のプロトコルを調整しても負荷の需要に応えられなかったことだ。そこでAmazonは、自社に何が必

    自前の変電所まで!--AWS幹部がデータセンターの詳細を紹介
    theatrical
    theatrical 2014/12/11
    "Amazonの経営陣は、自前の変電所を建設してボトルネックを取り除くことを、自社の最優先事項とした。" そのうち発電所でも作るのではないか
  • RHELから派生したLinux「CentOS」、毎月のローリングリリースに移行

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます CentOSは米国時間12月5日、毎月末にローリングリリースを提供する仕組みへの移行を発表するとともに、「CentOS 7」のローリングリリースを公開した。「CentOS」は、Red Hatによって無償公開されているソースコードから派生した、大企業向けのLinuxディストリビューション。 発表によると、各ローリングリリースには、mirror.centos.orgのリポジトリにプッシュされた全てのアップデートが含まれ、セキュリティ、バグ修正、各種改善など、あらゆるアップデートが対象になる。全てのビルドはbuildlogs.centos.org/で公開される。 リリースのファイル名には、日付と、コンテンツを示すビルドタグが含まれる。例えば、

    RHELから派生したLinux「CentOS」、毎月のローリングリリースに移行
    theatrical
    theatrical 2014/12/10
    rolling releaseのlinuxディストロ( http://en.wikipedia.org/wiki/Rolling_release#Rolling_distributions:_examples )そこそこあるっちゃあるけど、CentOSのユーザーって多分安定を求めて使ってるだろうから、歓迎はされなさそう
  • Linuxはコンシューマーの要求に応えられるか?

    コンシューマーエレクトロニクスの世界において、買い手は欲するものを手にできなければどこかに行ってしまう。最近も、「Firefox」ブラウザでこういった事実を目にしているはずだ。コンシューマーはより高速、かつ肥大化とは縁のないソフトウェアを求めていたにもかかわらず、開発者は真反対の方向に進んでしまった。そして、ユーザーは最終的に「Chrome」や「Chromium」に乗り換えてしまった。 Linux陣営も水晶玉をのぞき込んでブラウザ戦争の行く末を見届けたうえで、同じ轍を踏まないよう、次のアドバイスを心に留めておく必要がある。 彼らの欲するものを作らなければ、彼らは去っていくのだ。 開発者側の期待通りの展開とならなかったもう1つの好例として「Windows 8」が挙げられる。あのインターフェースはコンシューマーが欲しがっていたものではなかった。しかしMicrosoftは、「Surface」上で

    Linuxはコンシューマーの要求に応えられるか?
    theatrical
    theatrical 2014/08/29
    Linuxという単位で語ってるうちは無理だろうと思う。ChromeOSやAndroidのよさは、「平均的なユーザー」にとって複雑すぎるLinuxのEco Systemを単純化したという点。しかし、その「複雑さ」こそ自由でありLinuxの魅力でもある。
  • 富士通、設計書から100%自動でソースコードを生成するツール--テストデータも

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は8月28日、システムの開発と保守作業を効率化する業務プログラム開発支援ツール「FUJITSU Software Interdevelop Designer」(Interdevelop Designer)を、同日から販売すると発表した。日語の設計書からCOBOLJavaのソースコードを100%自動で生成できる。 今回の販売はCOBOL向けで、現在開発中のJava版は2015年3月末に提供を開始する。製品には開発サーバとクライアントがある。開発サーバは840万円から、動作させるには最小構成で2台のサーバライセンスの購入が必要となる。クライアントは58万8000円、またはレンタルで月額4万9000円(いずれも税別)から。販売目標は

    富士通、設計書から100%自動でソースコードを生成するツール--テストデータも
    theatrical
    theatrical 2014/08/29
    ノウハウの何もないごみみたいなDSLを使って開発するとか、余計な金と手間と依存が増えて、儲けられる富士通以外は不幸になるという点で、さすが富士通という感がある。
  • 10年がかりでLinuxに移行したミュンヘン市、Windowsへの回帰を検討

    Ed Bott (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-08-22 07:00 世界のほとんどの場所に「デスクトップLinux元年」がまだ訪れていない。しかし、ドイツ南部のミュンヘン市はこの10年間、「Windows」から離れる取り組みを進め、Linuxや「OpenOffice」(後に「LibreOffice」へ移行)などのオープンソースソリューションを積極的に採用してきた。 ミュンヘン市議会は2003年、この移行に向こう10年間で3000万ユーロを投じ、「LiMux」というカスタムバージョンの「Ubuntu」を採用することを決定した。2013年にその移行作業の完了が宣言されている。 しかし、画期的な移行の完了から何カ月かたった今、新たに組織されたミュンヘン市の連立政府は、Linuxを段階的に廃止してMicrosoft製品に回帰すべきかど

    10年がかりでLinuxに移行したミュンヘン市、Windowsへの回帰を検討
    theatrical
    theatrical 2014/08/22
    Linuxはそもそも市民権を得ようという努力をしてないし、そういうプロダクトでもないと思う
  • 「新版リリースのたびに他製品を選ぶ理由が薄れる」--PostgreSQL開発者インタビュー(前編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「PostgreSQL」の人気の復活ほど人々を驚かせたことは、そうそうないだろう。PostgreSQLは何年もの間、より新しく魅力的と言われた「MySQL」の影に隠れてきた。しかし、MySQLを新たに管理することになったOracleの一連の失策や、さまざまな製品改善により、PostgreSQLは再びクールな存在になった。実際のところ、DB-Enginesによると、PostgreSQLは現在、4番目に人気の高いデータベースだという。 (編集部注:PostgreSQLのここ数年の人気について、筆者のMatt Asayは過去にReadWriteやThe Registerに寄稿している。ここ数年間のうちにPostgresが復活を遂げたと筆者が考

    「新版リリースのたびに他製品を選ぶ理由が薄れる」--PostgreSQL開発者インタビュー(前編)
    theatrical
    theatrical 2014/06/13
    全般的にpostgresqlの方がいいけど、パフォーマンスチューニングの自由度は圧倒的にmysqlみたいなイメージがある
  • 2014年のオープンソース界10大予想

    2013年は、オープンソース界にとって着実な前進の年だった。良いことが多くあり、悪いことも少しはあった。Linuxは今後も着実に地歩を固めていき、2014年は過去最高の年になるだろう。 読者の中には、これもLinux信者が毎年語る世界制覇の妄想だと感じる人もいるだろう。しかし、今回の大胆な予想には、十分な理由があるのだ。ここでは、2014年がLinuxとオープンソースにとって輝かしい年になると筆者が考える、10の理由を説明する。 1.企業データの分野でオープンソースが主流になる これは、好調な「Red Hat Enterprise Linux 6.5」の導入が今後も続くことにもよるが、実はそれ以外にも要因がある。データのセキュリティと柔軟性に対する大企業の要求が高まるにつれ、そのニーズを満たすために彼らはオープンソース(特にLinux)に目を向けざるを得なくなる。データの表現と共有に対する

    2014年のオープンソース界10大予想
    theatrical
    theatrical 2014/01/15
    予想というよりは願望に近い
  • MSバルマーCEO、退任を前に語る--「Longhorn」、その他の後悔

    Microsoftの去りゆく最高経営責任者(CEO)が、企業トップとしての13年に及ぶ同社の舵取りを振り返り、最も後悔していることについて語ってくれた。 MicrosoftCEOであるSteve Ballmer氏が2013年8月に辞意を表明した際、筆者はCEO在職期間中における同氏の最大の後悔について尋ねる機会を得た。 同氏の短い答えは、何度もリリースが延期され、最終的に作り直され、2007年1月に「Windows Vista」として発売されたOS「Longhorn」であった。 その後、先月になって筆者はFortuneの記事を執筆するにあたり、Ballmer氏の13年に及ぶCEO時代における決定的瞬間について同氏と語り合う機会を得たが、その場でもLonghornが話題にのぼった。その時に同氏は、Longhornが自らのCEO時代の中でも良かった時期における、4つの決定的瞬間のうちの1つで

    MSバルマーCEO、退任を前に語る--「Longhorn」、その他の後悔
    theatrical
    theatrical 2014/01/10
    退く身とは言え、自分の失敗に対してこれだけフランクに話せるのはすごいな。特に "CEOとして最初の一歩を踏み出した時こそがおそらく最大の過ちを犯した時だと私自身認める用意がある。" この部分には尊敬してしまう
  • 2013年--信頼が死んだ年

    David Gewirtz (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2013-12-18 07:30 われわれ先進国の人間の世界の見方は、万人に通用するものではない。われわれは高価な「iPhone」やスマートな「Android」デバイスを持ち歩き、新しい軽くなった「iPad」を買い、Keurigのプラスチックカップは環境によくないなどと議論を交わし、「Windows」派、「Mac」派、「Chrome」派、「Linux」派に分かれて言い争い、さらにはこういったポストPC以前の「宗教」がもはや力を失っているかどうかについても話している。 また、われわれはブランドが好きだ。例えば、Appleは革新的だ、Googleは悪ではない、Microsoftは悪だ、AOLは90年代の遺物だ、BlackBerryは死に体だ、などという話を始終している。 そして、われわれはますます

    2013年--信頼が死んだ年
    theatrical
    theatrical 2013/12/19
    "米ZDNetの寄稿者たちも、犯罪者やテロリスト、国民国家の敵から国を守るためにこれが必要である可能性があることを脇に置いて、政府を糾弾した。 " 国家の敵から国民を守るために、国家が国民の敵になっちゃダメでしょ
  • 「Windows 8」と「XP」の代わりになり得る5つのOS

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2013-04-24 07:30 Microsoftは米国時間2014年4月8日に「Windows XP」のサポートを終了するが、多くの人は「Windows 8」には移行しようとしていない。実際、TechRepublicの調査によれば、XPの企業ユーザーは特にWindows 8への移行には消極的だ。では、2014年になったら、デスクトップで何を使えばいいのだろうか?この記事では、検討すべきだと私が考える、5つの選択肢を提案したい。 5.「Android」タブレット/Appleの「iPad」 タブレットを一部の作業のために使うことは十分に可能だが、情報を作る人にとってよりも、情報消費者にとっての方がはるかに使い出がある。従って、スプレッドシートでデータを見たり、ウェブで検

    「Windows 8」と「XP」の代わりになり得る5つのOS
    theatrical
    theatrical 2013/09/07
    未だに8じゃなくて7にしたほうがいいとか言っちゃうのは変化に適応できないだけの無能