タグ

ブックマーク / www.technologyreview.jp (12)

  • ジェフリー・ヒントン独白 「深層学習の父」はなぜ、 AIを恐れているのか?

    Geoffrey Hinton tells us why he’s now scared of the tech he helped build ジェフリー・ヒントン独白 「深層学習の父」はなぜ、 AIを恐れているのか? 深層学習の父と呼ばれるジェフリー・ヒントンが誌の取材に応じ、グーグルを退社した理由を語った。グーグルを辞めてから話したい「AIの問題」とは何か? by Will Douglas Heaven2023.05.08 233 54 ジェフリー・ヒントンがグーグルを退社するという電撃発表をした5月1日の4日前、私はロンドン北部の美しい通りにあるヒントンの自宅で彼に会った。ヒントンは、「バックプロパゲーション(逆伝播)」と呼ばれる現代の人工知能AI)の中核をなす非常に重要な技法の開発に貢献した深層学習のパイオニアだ。しかし、グーグルに10年間在籍したヒントンは、AIについて現在

    ジェフリー・ヒントン独白 「深層学習の父」はなぜ、 AIを恐れているのか?
    theatrical
    theatrical 2023/05/08
    "「楽しんでくださいね。残り時間は長くないかもしれませんから」。ヒントンは静かに笑って、ドアを閉めた。"
  • 「この原稿は違法です」中国のワープロソフト、未公開小説をロック

    ある中国小説家がクラウドで使っていたワープロソフトに原稿をロックされたと訴えている。原稿は未公開の状態だったとされ、中国のインターネットユーザーは国家の検閲がどこまで及ぶのか、疑心暗鬼になっている。 by Zeyi Yang2022.07.20 444 5 あなたが自宅のパソコンで小説を執筆しているとしよう。すでにおよそ100万語を書き上げ、完成は間近だ。ところが突然、クラウドで使っていたワープロソフトから、「この原稿には違法な情報が含まれているため開くことはできません」と通知された。これまで書き上げてきた言葉が、一瞬のうちに失われてしまった。 この話は今年6月、ミツ(Mitu)というペンネームで執筆している中国小説家が実際に経験したことだ。ミツは「WPSオフィス」を使って小説を書いていた。WPSは中国のソフト会社キングソフト(金山弁公軟件)が提供しているクラウドベースのワープロソフト

    「この原稿は違法です」中国のワープロソフト、未公開小説をロック
    theatrical
    theatrical 2022/07/20
    むしろ、中国人がこれに対して忌避感を抱くくらい自分たちにプライバシーがあると考えている点に驚きを覚えた。すべて検閲されていることが常識であるという認識だったので。
  • 世界共通言語になった 「絵文字」の未来、 初の女性委員長が語る

    The woman who will decide what emoji we get to use 世界共通言語になった 「絵文字」の未来、 初の女性委員長が語る 絵文字emoji)は、テキストメッセージに微妙なニュアンスを追加する手法としてネットで多用されている。絵文字を標準化するユニコード・コンソーシアムの絵文字小委員会の委員長に就任したジェニファー・ダニエルが、自らの役割や絵文字の未来について語った。 by Tanya Basu2021.05.24 45 18 3 「絵文字emoji)」は、今では人々の言語の一部となっている。よほど変わった人でない限り、メールやインスタグラムの投稿、ティックトック(TikTok)の動画に、表現力を高めるさまざまな小さな画像をちりばめていることだろう。例えば、予防接種を受けた時の血が少し滴る注射器💉 や、「ありがとう」の意味を込めた祈りの手🙏

    世界共通言語になった 「絵文字」の未来、 初の女性委員長が語る
    theatrical
    theatrical 2021/05/24
    俺もめったに使わない。めんどくさいんだよな。 / 「例えば日本語」と言うフレーズを見て、日本読者にわかりやすいように翻訳者が本文に無い文を入れたのか気になったけど、本文どおりみたい https://t.co/GGw5q4hd2g?amp=1
  • 新型コロナ、免疫が持続しない可能性も=「風邪」にヒント

    パンデミックの収束に関する多くの議論では、新型コロナウイルス感染症にかかって獲得する免疫がある程度長く持続することを前提としている。しかし、一般的な風邪の症状を引き起こす別のいくつかのコロナウイルスについての研究で、免疫が持続する期間はさほど長くないことが分かった。 by Antonio Regalado2020.05.05 1731 316 368 15 2016年秋から2018年にかけて、マンハッタンにあるコロンビア大学の研究者は、191人の子ども、教師、救急隊員を対象に、鼻腔を拭った綿棒を収集し、くしゃみや喉の痛みがあったらそのことを記録してほしいと依頼した。一般的な呼吸器系ウイルスとそのウイルスが引き起こす症状、回復した人のそれぞれのウイルスに対する免疫の持続期間を把握することが目的だった。 研究対象のウイルスには、HCoV-HKU1、HCoV-NL63、HCoV-OC43、および

    新型コロナ、免疫が持続しない可能性も=「風邪」にヒント
    theatrical
    theatrical 2020/05/06
    SARS-CoV-2では無いコロナウイルスの研究で、同一のウイルスで年数回感染する例もあり、SARS-CoV-2も同様だと嫌だねって話。
  • 顔認識でポルノ出演女性を特定、残念なプログラマーのひと騒動

    ソーシャルメディアに登録された女性の顔写真を収集し、顔認識テクノロジーを使ってポルノサイトの画像と照合するサービスを開発したプログラマーが非難を浴びている。危険な悪用を防ぐためにも、プライバシー保護の世界的な取り組みが必要だ。 by Angela Chen2019.06.11 26 137 53 0 ドイツを拠点に活動する中国プログラマーが激しい怒りを買っている。女性が過去にポルノに出演していたかどうかを「特定する」ために、顔認識テクノロジーを使ったとの疑惑だ。当の人は非難されて以来、プログラムとデータをすべて削除したと発言しているが、あまりにも身勝手な行動だ。だが、こうしたサービスは欧州のプライバシー関連法には違反しているものの、その他の地域では問題にならないだろう。 ソーシャルメディアに登録されている女性の顔写真と、「ポルノハブ(Pornhub:カナダの大手ポルノ動画サイト)」のよ

    顔認識でポルノ出演女性を特定、残念なプログラマーのひと騒動
    theatrical
    theatrical 2019/06/11
    まぁぶっちゃけ簡単にできるからな。誰かやるよな。
  • ビル・ゲイツが選んだ、いま読むべき「テクノロジー書」10冊

    読書家としても知られるビル・ゲイツ氏が「2019年版ブレークスルー・テクノロジー10」の選定にあたって参考にしたテクノロジー関連書籍を紹介する。 by Bill Gates2019.05.05 228 49 43 0 何かをより深く知りたくなったとき、私はいつもを手に取る。それが国際保健であれ、量子コンピューティングであれ、あるいは世界史であっても、私は読書から新しいことを学ぶのが好きだ。以下は、今年の「ブレークスルー・テクノロジー10」を選ぶのに役立った、10冊の書籍である。 『Life 3.0』 マックス・テグマーク著 人工知能AI)がどのように世界を形作るのかを議論したいなら、このを読むべきだ。物理学者のテグマークは科学的なアプローチをとり、私たちにあれこれ指図することはしない。その結果書は、AIが形作る世界についてのすばらしい基的な知識を与えてくれる。 『Should W

    ビル・ゲイツが選んだ、いま読むべき「テクノロジー書」10冊
    theatrical
    theatrical 2019/05/06
    ビル・ゲイツとか忙しいから、そんな大量に本読む時間もないと思うので、ビル・ゲイツに本をすすめる人が居ると思う。むしろその人たちの推奨リストが見たい
  • 「初期パスワード」禁止 カリフォルニア州で初の IoTセキュリティ法が成立

    California wants to stop hackers from taking control of smart gadgets 「初期パスワード」禁止 カリフォルニア州で初の IoTセキュリティ法が成立 米カリフォルニア州で、Web接続機器のセキュリティ強化を図る法案が成立した。メーカーに対して共通の初期パスワードの設定を禁じ、機器ごとに異なるパスワードを設定するか、利用者による変更を義務付ける。IoT(モノのインターネット)セキュリティへの取り組みが広がることが期待される。 by Martin Giles2018.10.01 302 266 137 0 カリフォルニア州は気候変動から消費者のプライバシーまで、こと政策形成に関して先駆者であり続けてきた。そして今回、また別の分野で先導しようとしている。オンライン・ガジェットを保護するサイバー・セキュリティである。 カリフォルニア

    「初期パスワード」禁止 カリフォルニア州で初の IoTセキュリティ法が成立
    theatrical
    theatrical 2018/10/01
    優秀な議会だな
  • 開発中のグーグル中国版、検索内容と電話番号を紐付け

    関連度順 日付順 ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 chiccabubble from the Noun Project | Erin Winick Google’s search engine for China would link searches to phone numbers 報道によると、グーグルが開発中の中国向け検索エンジン「ドラゴンフライ(Dragonfly)」のプロトタイプは、アンドロイド(Android)端末上で、ユーザーの検索内容と電話番号を紐付ける機能を持つことになるという。ユーザーは中国政府の監視を避けるのがより一層難しくなる。 「グーグルは現在、中国政府の意向に沿うために、『人権』や『天安門広場』といった単語をブラックリストに載せる検索エンジンを開発しています」。ある内部告発者が先月、ネットメディアのザ・インターセプト(The In

    開発中のグーグル中国版、検索内容と電話番号を紐付け
    theatrical
    theatrical 2018/09/23
    電話番号の紐づけとは恐れ入る。中国で勝ち抜く為に、中国企業より自分達の方が中国共産党に従順な犬と示したいのだろう。流石世界屈指の大企業だ。マーケットに合わせた柔軟な製品づくりと政治力を兼ね備えている。
  • 世界初、燃料電池で走る「水素電車」がドイツでデビュー

    およそ100キロの区間を運行する2両の水素機関車が、ドイツで営業を開始する。 フランスのアルストム(Alstom)が製造した2両の水素列車は、以前はディーゼル機関車が走っていた路線を運行する。搭載する「水素エンジン」は、時速140キロの最高速度を叩き出し、約960キロの距離を走行できる。つまり、1つの水素タンクで、約100キロの区間を9回運行できるのだ。 この水素機関車は、水素と酸素の化学反応で電力を生み出す燃料電池を動力源としている。発生した電力の余剰分は、車両内のバッテリーに蓄電されて後で使われる。 水素電車は値段が高くつくものの、運用コストが安く、有害物質の排出を最低限に抑えるのに役立つ可能性がある。蒸気と水しか排出しないからだ。アルストムは2021年までにさらに14両の水素電車をドイツに供給することを計画中だ。フランスでも2022年までに水素電車の運行を開始する計画。 245671

    世界初、燃料電池で走る「水素電車」がドイツでデビュー
    theatrical
    theatrical 2018/09/20
    ドイツは自然エネルギーか盛んだからね。自然エネルギーの余剰分を水素生産に使えば、その水素でエネルギーが足らない時間帯の発電もできる。つまり水素をバッテリーの代わりに使えると言うことだね。
  • 有史以前の工業文明、「サイルリアン仮説」に挑む2人の科学者

    人類以前に別の知的生命体が地球上に存在し、工業化社会を作り上げていたかもしれないと想像することは興味深い。2人の科学者は、人類の工業化社会が遠い将来、地球上にどのような痕跡を残し得るかを研究することで、この問いに答えようとしている。 by Emerging Technology from the arXiv2018.05.15 240 337 20 0 サイルリアン(Silurian)は、イギリスのカルトSFテレビドラマ「ドクター・フー(Dr. Who)」に登場するトカゲに似た外観の知的生命体のことだ。今から約4億5000万年前、人間が進化するよりはるか昔に工業化を成し遂げていた。 もちろん、サイルリアンは架空の生物だ。だが、有史以前に文明を持つ生物が存在したという説を聞くと好奇心が刺激され、色々と面白い疑問が湧いてくる。とりわけ興味深いのは、「はるか昔に工業文明が存在していたとすると、ど

    有史以前の工業文明、「サイルリアン仮説」に挑む2人の科学者
    theatrical
    theatrical 2018/05/18
    ホモ・サピエンスと言う生物がいる以上、知能を進化させることが生存戦略として成立すると言うことになるのは事実。さらにホモ・サピエンスが生物学的な時間感覚では一瞬で工業化したことを考えればありえなくはない
  • テスラの電気トラックはなぜ160万キロ走行可能? 業界筋の予想

    ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Tesla Tesla’s New Semi May Pack Radical Battery Techテスラの電気トラックはなぜ160万キロ走行可能? 業界筋の予想 イーロン・マスクの新しい電気トラックについて人々が抱いている懸念は、バッテリー技術の秘密裏の進歩によって軽減されるのだろうか?  おそらく軽減されるだろう。新しい記事を信じるならば、の話だ。 テスラの電気トラックに関わる不安材料の一つは、バッテリーの回復力だ。車両用のリチウムイオン電池のほとんどは、1000回の充電で劣化が始まる。テスラの電気セミトラックなら80万キロメートル分の走行距離にしか満たない。問題は、以前の記事で説明したように電気トラックのバッテリーは約40万ドルと非常に高価であり、寿命までに160万キロメートル走行できなければ、ディーゼルエンジンに対し

    テスラの電気トラックはなぜ160万キロ走行可能? 業界筋の予想
  • グーグル、IBMと量子コンピューターの事業化を競う謎の新興企業

    ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Brita Belli | Yale University Why This New Quantum Computing Startup Has a Real Shot at Beating Its Competition クォンタム・サーキッツ(Quantum Circuits)という名のとあるスタートアップ企業が、IBM、グーグル、マイクロソフト、インテルなどといった企業と競い合い、量子コンピューターを研究室からより広大な外の世界へ広めようとしている。クォンタム・サーキッツには、そうそうたる大企業を相手に勝算を持てるだけの理由があるのだ。 その理由とは、クォンタム・サーキッツを創業したのが、イェール大学のロバート・シェールコプ教授であるということだ。シェールコプ教授は様々な研究を通じて、量子コンピューター開発の激動の新時代の

    グーグル、IBMと量子コンピューターの事業化を競う謎の新興企業
  • 1