タグ

論理に関するthebandのブックマーク (2)

  • 日本人は論理的な思考トレーニングをうける機会に恵まれていない : 哲学ニュースnwk

    2017年02月26日14:00 日人は論理的な思考トレーニングをうける機会に恵まれていない Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東日):2011/08/03(水) 08:46:39.36 ID:6/5fS/du0 これからの時代を生き抜くためには、日人が苦手な「論理的な選択」が必要? 東日大震災によって、大きなターニングポイントを迎えている日。 『リング』『らせん』などの代表作がある小説家・鈴木光司氏は、 「原子力を含めた今後のエネルギー政策、電力によって成り立つ日々の暮らし、税金、 そして、これからどういうリーダーを選ぶのか......この数年になされる『選択』は、 この先、日の未来を大きく左右することは間違いない」と言います。 自著『選択の時代』のなかで、日は情緒的な社会で、日人は論理的な 思考トレーニングをうける機会に恵まれていないと指摘する鈴木氏。 そんな私た

    日本人は論理的な思考トレーニングをうける機会に恵まれていない : 哲学ニュースnwk
  • 「論理的に考える/書く」は、人間の本能とは異なるので、身につけるには辛抱強い訓練が必要。

    まず前提として、人間は元来「論理的に考える」のは苦手である。 ノーベル経済学賞を受賞した経済学者、ダニエル・カーネマンは次のような問題を引き合いに出す。*1 できるだけすばやく、論理的に成り立つかどうか答えてほしい。二つの前提から最後の結論は導き出せるだろうか。 すべてのバラは花である。 一部の花はすぐにしおれる。 したがって、一部のバラはすぐにしおれる。 無論、回答はNOである。 だが殆どの人は「YES」と思ってしまう。 カーネマンは、「ほとんどの人の頭にはもっともらしい答えがすぐに思い浮かぶ。だが、それは多くの場合間違っている。」という。 これを打ち消すのは至難の業だ。 というのも、「だってバラはすぐにしおれるじゃないか」という内なる声がしつこくまとわりついて、論理をチェックするのが難しくなるからだ。(中略) たいていの人は、結論が正しいと感じると、それを導くに至ったと思われる論理も正

    「論理的に考える/書く」は、人間の本能とは異なるので、身につけるには辛抱強い訓練が必要。
  • 1