タグ

邦楽に関するthebandのブックマーク (51)

  • ハイハット、ライド、その他鳴り物を延々と鳴らし続けることについて考えたこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

    まずはじめに、自分はドラムセットの音が大好きな人間、TR808とかのドラムマシンやそれこそDTMとかで作り込んだゴリッゴリに極端で現代的なビートとかよりも遥かに、ドラムセットの音が大好きな人間なのだと思っていますが、その中でもどの部位が一番重要か、と考えた時、いやキックやスネアも大事だし、特にスネアの音なんてのはずっと鳴り続ける音であってとても重要だ*1とは思ってるのですが、それ以上に重要で、ともすれば楽曲の印象を地味に象徴してさえしまう要素があると思っているのが、表題にあるような「楽曲中ずっと平坦に鳴らし続ける」系の金物なんです。 宅録でデモを作ってると、リズムパターンは「少し組んだものをコピペして、そしてそれを色々といじっていく」という作業をしてるのですが、その中でもこの金物の類を、例えばハイハットだったものをまとめてライドにしたり、またはその逆にしたりするだけで、作ってる途中の楽曲か

    ハイハット、ライド、その他鳴り物を延々と鳴らし続けることについて考えたこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
  • 村井邦彦が語る、LA交遊録と若き音楽家への伝言「西洋音楽をよく知る必要がある」

    名曲「翼をください」などを世に送った作曲家として活躍する一方、荒井由実、赤い鳥、YMO、ハイ・ファイ・セット、ガロなど錚々たるアーティストのプロデュース、そしてアルファレコードの設立者としても知られる日音楽界の立役者、村井邦彦。彼の初エッセイ『村井邦彦のLA日記』が音楽業界を中心に注目を集めている。1990年代前半から活動の拠点をLAに移した村井邦彦の交友録が、貴重なエピソードと共に明かされた同書は、日のポピュラー音楽史における証言としても重要性を持つ。一時帰国したタイミングで、村井邦彦人にインタビューを行い、同書の中でも特に興味深い話を中心に、現在の日音楽シーンについての感想や、実子である映画監督/映像作家のヒロ・ムライについても話を聞いた。(編集部) 「年上の方から昔話を聞くのが大好きだった」 ーー書『村井邦彦のLA日記』は、同人誌『月刊てりとりぃ』(2018年夏に終刊)

    村井邦彦が語る、LA交遊録と若き音楽家への伝言「西洋音楽をよく知る必要がある」
  • 大衆音楽の「戦後」はいつはじまったのか?

    GHQ主導のラジオ番組「のど自慢」や進駐軍クラブから多大な影響を受けた戦後歌謡曲。しかし、敗戦で日の大衆音楽が生まれ変わったわけではない。戦後初期に焦点を当て、戦後歌謡史を検証する。 俗に「歌は世につれ、世は歌につれ」という。世が歌につれることはあまりないし、そもそもある歌謡が単純に世相一般を反映していると考えることにも疑問がある。とはいえ、戦後日において、歌謡が人々の集合的な記憶と深く結びついてきたこともまた間違いない。稿では、「歌」と「世」が人々の記憶の中で撚り合わされるさまざまな仕方にも留意しながら、戦後初期の大衆音楽史をひもといてみたい。 終戦後初のヒット曲「リンゴの唄」は戦時中につくられた 並木路子は1921年東京浅草に生まれ、5歳まで台湾で過ごす。1936年、松竹少女歌劇学校に入学。翌年、浅草国際劇場で初舞台。数々の舞台を踏み、戦時中はフィリピンや上海を慰問団として訪れる

    大衆音楽の「戦後」はいつはじまったのか?
  • シティポップがなぜ世界中でブレイクしているのか?

    都会的なイメージを前面に押し出した「シティポップ」は、洋楽に多大な影響を受け、日で独自に進化した音楽だ。1980年代に流行したが、なぜか今、海外で評価が高まっているという。誕生から現在の動きまで追いながら、その謎を解き明かす。 シュガー・ベイブやユーミンを源流として70年代に誕生 洗練されたおしゃれなサウンド、洋楽を意識したあか抜けたメロディー、都会に生きる大人の恋を描いた歌詞。シティポップと呼ばれる日のポップ・ミュージックが、現在の音楽シーンにおいて一つの大きな潮流となっている。その人気は日音楽シーンにとどまらず、海外にも広がりつつある。世界中の音楽マニアが日のシティポップのレコードを求め、ミュージシャンやDJたちがお気に入りの曲に挙げることも増えてきた。なぜこのような現象が起きているのかを考えてみたい。 シティポップと呼ばれる音楽の誕生には諸説あるが、一般的にはシュガー・ベイ

    シティポップがなぜ世界中でブレイクしているのか?
  • ナンバガ、ゆら帝、フジファブ……日本のオルタナ全推しな『ロッキンユー!!!』は「99%に無視されて1人に刺さる」ロック漫画だ - ねとらぼ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「キモいけどかっこいいんだよ!!! わかってないんですよみんな!!!!」 NUMBER GIRL、eastern youth、the pillows、amazarashi、GRAPEVINE、ゆらゆら帝国……1997年以降の日のオルタナティブ・ロックの精神を愛し、そのよさを世間にわからせようと男子高生が奮闘する。漫画『ロッキンユー!!!』(石川香織)が、"ロック漫画”としては過去にない「日のオルタナ推し」な内容で新たな魅力を放っている。集英社の漫画アプリ「ジャンプ+」で連載中、11月2日にコミックス2巻が発売された。 『ロッキンユー!!!』コミックス1巻、2巻 主人公の高校1年生、真神たかし。周囲と仲良くやっていけるコミュ力はあるけれども、心底好きなものに出会えたことはない。モテる部活に入りたいなーと部活動紹介をかったるそうに眺

    ナンバガ、ゆら帝、フジファブ……日本のオルタナ全推しな『ロッキンユー!!!』は「99%に無視されて1人に刺さる」ロック漫画だ - ねとらぼ
    theband
    theband 2018/11/03
    90年生だが、高校大学の頃には既にJオルタナは日本のロックの主流派だった。J-Popとロック風J-Popの次に人口が多かった。現代では"100人に1人刺さる"ももはや低確率でないし妙な気分 / 絵は"ロキノン的"からはさほど遠くない
  • 細野晴臣『HOSONO HOUSE』なぜ海外で再評価? “観光音楽”がいま注目集める理由を考察

    ここ数年、70年代〜80年代の日のポップミュージックが海外から注目されている。昨年3月にはアメリカ・シアトルのレーベル<Light In The Attic>が日の名曲をリイシューする“Japan Archival Series”を始動。第1弾の『Even a Tree Can Shed Tears: Japanese Folk & Rock 1969-1973』(2017年10月発売/CD4枚組)には、金延幸子「あなたから遠くへ」、加藤和彦「アーサー博士の人力飛行機」、はっぴいえんど「夏なんです」、そして、細野晴臣の「僕は一寸」などが収録されている。作はニューヨークタイムズで特集が組まれるなど(The Hidden History of Japan’s Folk-Rock Boom)、現地でもかなり大きな話題となった(この記事のなかで触れられている2014年の『Red Bull M

    細野晴臣『HOSONO HOUSE』なぜ海外で再評価? “観光音楽”がいま注目集める理由を考察
  • ROTH BART BARON×若林恵 21世紀のバンドはどうあるべきか? | CINRA

    今秋、3年ぶりとなる3rdフルアルバムのリリースをアナウンスしている、ROTH BART BARON。彼らが新たなプロジェクト「P A L A C E (β)」を始動し、それに向けてのクラウドファンディングを開始した。三船雅也は、「P A L A C E (β)」を「新しいアイデアを出し合いこの世界の疑問に立ち向かい、僕らの思いついた小さなアイデアをちゃんと生かして少しずつ世界を変えてゆくための学校のような場所」と説明するが、「バンドとリスナー」の関係を再定義することで生まれる「対話」の存在に可能性を見出しているのだろう。 そしてもうひとり、今、「対話」の重要性を感じさせる活動を行う人物がいる。元『WIRED』日版の編集長、若林恵だ。テクノロジーを基盤に、常に人文学的な視点を持ち続け、現在は「二項対立」ではなく「三者対話」を標榜したイベント『trialog』も主宰する若林の目に、ROTH

    ROTH BART BARON×若林恵 21世紀のバンドはどうあるべきか? | CINRA
  • 大滝詠一ベスト発売記念 ~受け継がれるナイアガラ遺伝子~

    Q1. あなたにとって大滝詠一の魅力とは? 音楽を聴くという行為は、レコードが回っている間どこか違う世界を覗けるような、連れてかれるような感覚があって、大滝さんの音楽を聴いた時見えてくる景色は、いつもブライトで底抜けに楽しくて、トンチがきいていて、ユーモラスな体験をさせてくれたように思います。 Q2. 最も好きな大滝詠一作品(提供楽曲でも可) 大滝詠一 『Niagara Moon』 関連情報 【連載】森は生きている、圧倒的完成度のセカンドアルバム『グッド・ナイト』発売を記念し連載中! Q1. あなたにとって大滝詠一の魅力とは? 僕と大瀧さんとの出会いは1997年11月12日発売、大瀧詠一最後のシングル【幸せな結末 cw/HappyEndではじめよう】です。当時高校生だった僕は、カラオケへ行っても流行歌が全くうまく歌えませんでした。しかしこの曲だけはなぜか、自分で言うのもなんですが上手に歌え

  • フジロック2018、ceroの何がすごかったのかをセットリスト・BPMの切り口から考える|デビルスコーピオンが絵や文字をかきます

    , #cero , #PLMS , #フジロック , #日記 , 初めまして! noteでの初めてのまともなテキスト記事になるのですが、7/28〜30の3日間で行われていた、フジロックフェスが今回初めてYoutube配信されまして、低所得&無体力の自分はちゃっかりceroのライブ見たれ〜! と無銭視聴の結果、不覚にもボロ泣きしてしまったため(理由は後述)、 これはなにかしらの形にまとめなくてはと思い至り、記事を作成しました。 結果めちゃくちゃな長文になっちゃったので、お時間あるときによろしければご覧下さい。(スゲー長いぞ! 気をつけろ!) この記事は、前半3章、後半3章で ○ なぜこの記事を書こうと思ったのか (&自己紹介) ○ この記事内でのBPMの考え方(体感BPMについて) ○ セットリスト詳細とそのグラフ ● 全体の流れ〜表題曲「Poly Life Multi Soul」について

    フジロック2018、ceroの何がすごかったのかをセットリスト・BPMの切り口から考える|デビルスコーピオンが絵や文字をかきます
  • Poly Life Multi Soulのリズムメモ - ただの風邪。

    夕方書いた記事の補足。 POLY LIFE MULTI SOUL (通常盤) アーティスト: cero出版社/メーカー: カクバリズム発売日: 2018/05/16メディア: CDこの商品を含むブログを見る さいしょに パルス リズムの基礎単位 拍子 一小節を何分割しているかの単位 メトリック・モジュレーション パルスの長さを維持しながら拍子を伸縮させる ●=○=1パルス、●=アクセント、○=休符とした場合、 A:|●○○○●○○○●○○○●○○○|●○○○●○○○… B:|●○○●○○●○○●○○|●○○●○○●○○●○○… AとBはパルスの長さを共有しているが小節の長さ(=実質的なテンポ)が異なる。 よくあるパターンとしては、付点音符を使ったシンコペーションを使って小節をまたいで拍子をスムースに変化させる例 クロスリズム 複数の拍子に解釈可能な単一のリズム・パターン 小節あたりのパルス

    Poly Life Multi Soulのリズムメモ - ただの風邪。
  • ceroフリーライブに感じた、『POLY LIFE MULTI SOUL』のダンスミュージック的な側面

    ceroが5月19日に六木ヒルズアリーナで4thアルバム『POLY LIFE MULTI SOUL』の発売記念フリーライブ『CROSSING』を開催した。稿では、この日のライブを踏まえながら、彼らが生み出した快作『POLY LIFE MULTI SOUL』のことにも触れていきたい。 ceroは髙城晶平、荒内佑、橋翼の3人による“バンド”であるが、その時々でサポートメンバーを変え、またその編成によって音楽性を劇的に変化させてきた。現在の厚海義朗(Ba)、光永渉(Dr)、古川麦(Cho/Tp)、角銅真実(Per/Cho)、小田朋美(Key/Cho)による編成が始動してしばらく経ったころ、彼らはリアルサウンドのインタビューで下記のように話していたことが強く印象に残っている。 「荒内:今の編成のいいところは、メンバー各々の「能力差」がすごくあるところ。譜面をケータイのメールみたいにパパッと読

    ceroフリーライブに感じた、『POLY LIFE MULTI SOUL』のダンスミュージック的な側面
  • cero - Poly Life Multi Soulの設計と演奏 - ただの風邪。

    ceroがさきごろリリースした新作Poly Life Multi Soulが各所で絶賛されている。その切り口のひとつとして、ポリリズムであるとかあるいは変拍子といったものが取り上げられることが多い。たとえば先行してMVが配信されていた「魚の骨 鳥の羽根」では三連の4/4拍子でも6/8(もしくは12/8)拍子でも解釈できるクロスリズムが全面的に取り入れられているし、他の曲でも奇数拍子であるとかメトリック・モジュレーションによる拍子の変化が多用されている。リズムに関していえば、すでに飽和状態に達してもはや基的なボキャブラリーと化した、ネオ・ソウルあるいはJ Dilla以降とも言われる「ズレ」や「なまり」を取り入れたグルーヴではなく、いわば数学的に分析可能な、多層的なリズム構造をその骨組みとしたことによって、アフロ・ビートや中南米のラテン・ミュージックやブラジリアン・ミュージックへとより接近し

    cero - Poly Life Multi Soulの設計と演奏 - ただの風邪。
  • GLIM SPANKYは革命を起こしたのかもしれない - 兵庫慎司のブログ

    と、2018年5月12日の、GLIM SPANKY初の日武道館ワンマンに行って思った。すばらしいライブだった。で、なんとも感慨深い気持ちに包まれながら、全25曲のライブを堪能させていただいた。 ただし、その感慨、「遂にここまで辿り着いたか、この人たち」みたいなことではない。GLIM SPANKY、武道館くらい余裕でできるようになるだろうと思っていたし。むしろ、「武道館すっ飛ばして横浜アリーナとか幕張メッセとかに行っちゃうかも」とすら思っていた。ある部分はオールド・ウェイヴだけど、ある部分は普通に今の若者たちである松尾レミと亀寛貴、ふたりとも日武道館というハコに対する思い入れとか、特にない様子だったし(という印象を、最初にインタビューした時に受けました)。 僕が感慨を覚えたのは、武道館を埋めたお客さんに対して、なのだった。 2014年にGLIM SPANKYがデビューした時、まっ先に飛

    GLIM SPANKYは革命を起こしたのかもしれない - 兵庫慎司のブログ
  • エレキの美点、音符に書けぬ「初期衝動」 椎名林檎さん:朝日新聞デジタル

    高級エレキギターで知られる米ギブソンが経営破綻した。若者のロック離れが言われるなか、エレキはもはや、時代遅れの「遺物」になってしまったのか。 椎名林檎さん エレキギターに最初に触れたのは中学3年生のときです。見よう見まねで弾き始めて、持ち歩いてはずーっと触っていました。 高校では同時に八つぐらいのバンドを掛け持ちしていました。ドラムやオルガンやベースなども担当しました。 私がエレキギターに担ってほしい役割というのは、当時からはっきりしていました。「いらだち」とか「怒り」「憎しみ」……。「やり場のない悲しみ」とか、そんな「負の感情」の表現をするときに登場するのがエレキギター。ひずんだ音色、ノイズが必須です。 そうすると声も共鳴して、「エレキ声」になる。そこに気づいていたので、曲づくりでも「負の感情」を書くんだと認識していました。いまでもエレキギターはそういう役割、もしくは「軋轢(あつれき)」

    エレキの美点、音符に書けぬ「初期衝動」 椎名林檎さん:朝日新聞デジタル
    theband
    theband 2018/05/16
    '苛立ち,怒,憎,やり場のない悲しみや負の感情を表現するエレキ。歪んだ音色、ノイズが必須~そうすると声も共鳴しエレキ声になる/シーンでギターの存在感は大変容を遂げ、技を競い合うHard Rockなどはワンオブゼムとなり'
  • 前野健太×荒内佑(cero)対談|歌はいつだって、新しいことに挑戦している音楽が好きだから - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    「カッコいいと思ったんなら全部観てくれよ」がファーストコンタクト ──前野さんとceroの最初の対バンって、2009年1月29日の高円寺円盤なんですね。もう9年前。でも、今の両者が活動しているフィールドを考えたら、もっと前から対バンしていてもおかしくなかった気はします。 荒内佑 ceroが「WORLD RECORD」(2011年発売の1stアルバム)を出すずっと前でしたね。そのときの前野さんのバンドは「DAVID BOWIEたち」でしたよね? 前野健太 吉田(悠樹)くん(NRQ、当時はDAVID BOWIEたちのメンバー)の企画でしたね。うちらと、当時は「まめっこ」と名乗っていた藤井洋平が出てました。 荒内 そのとき前野さんがceroのライブを「ロバート・ワイアットみたいで、全部観てられなかった」って言って、途中までしか観なかったらしくて。それがファーストコンタクトでした(笑)。 前野 な

    前野健太×荒内佑(cero)対談|歌はいつだって、新しいことに挑戦している音楽が好きだから - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 井上堯之さん死去 「ザ・スパイダース」で活躍 マッチ「愚か者」作曲 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    井上堯之さん死去 「ザ・スパイダース」で活躍 マッチ「愚か者」作曲

    井上堯之さん死去 「ザ・スパイダース」で活躍 マッチ「愚か者」作曲 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    theband
    theband 2018/05/05
    "72年に沢田がNHK紅白歌合戦に初出場した際も、専属バンドとして演奏した。これが今では当たり前となった「歌手が専属バンドを率いる」ことの先駆けだった / 中島みゆきの名曲「ファイト!」(83年)の編曲も手掛けた"
  • 坂本龍一に聞いた、政治とアート。「ほんの少しの勇気でいいんじゃないかな。一度しかない人生なんだから」| #すべてをつくる 都市型フェス『M/ALL』への道 #003 | NEUT Magazine

    を代表する世界的アーティスト、坂龍一。 2012年から“脱原発”を掲げた音楽フェス「NO NUKES FES」を開催するなど、長年、平和活動や環境活動に積極的に取り組んできた。日音楽シーンを変革し続けているだけでなく、声をあげるアーティストとして、政治への向き合い方、社会問題への関わり方を模索し続けた第一人者である。 そんな坂龍一の姿勢に多大な影響を受けて始まったのが、5月26日に渋谷で開催される、音楽×アート×社会をつなぐ都市型フェス『M/ALL』だ。 イベント開催に向け、『M/ALL』の運営メンバーや参加アーティスト、賛同者に取材をしていく連載の第3弾として、今回Be inspired!は、坂龍一に独占インタビューを行なった。 『M/ALL』への賛同をいち早く表明し、「職業に関係なく社会・政治に参画するのは、民主主義の基」と言い切るアーティストは、私たちに何を語るのだろ

    坂本龍一に聞いた、政治とアート。「ほんの少しの勇気でいいんじゃないかな。一度しかない人生なんだから」| #すべてをつくる 都市型フェス『M/ALL』への道 #003 | NEUT Magazine
  • 音楽に歴史的参照が必要?「音楽のルーツが00年代邦楽に収束されるバンドとシーン」とかのお話 - Togetterまとめ

    柴 那典 @shiba710 昨日発売の『MUSICA』の巻頭2013年鼎談、昨日呟いた「個人的には異論挟みたいところあるけどね」の”異論”の部分が知りたいというリプライいただいたので、書きます。これは宇野さんにも先日トークイベントで直接言ったんだけど、「ボカロには音楽史に対する参照点がない」というところ。 2013-12-17 11:04:29 柴 那典 @shiba710 宇野さんの言う「ボカロには音楽史に対する参照点がない」てのは端的にlivetuneのkzさんがモータウンやモッズから連なるUKロックの影響とデビュー時のフレンチ・エレクトロとの同時代性を語ってる時点で、あと渋谷慶一郎さんがバレエ・リュスとの関連性を語ってる時点で、的外れだと思う。 2013-12-17 11:11:36

    音楽に歴史的参照が必要?「音楽のルーツが00年代邦楽に収束されるバンドとシーン」とかのお話 - Togetterまとめ
  • スピッツ草野マサムネに学ぶ、気になる女子の口説きかた | BASEMENT-TIMES

    日は、スピッツの歌詞で女子の口説き方を学んでみたいと思います。作詞はご存知のとおり、ボーカル草野マサムネであります。われわれはこれから草野マサムネの歌詞を読み、女子を口説くための技術を学んでいくのであります。それでは始めます。 ひとつめの教材は『大宮サンセット』です。『色々衣』というカップリング集に収録されています。この曲の冒頭の一行を見てほしいのですが、そこにあるのは最高の導入なのであります。 この街で俺以外 君のかわいさを知らない この一文で始まるのです。これがすごいのです。なぜか? 一般に、男が女をほめるとき、「かわいいね」と言うのです。これを「口説きの平均値」としてみます。では、平均以下の口説き文句とは何か? それはたとえば「かわいいって言われない?」であり、「モテるでしょ?」なのです。これのなにが駄目かといえば、相手のことをほめるのに第三者の存在を利用しているところなのです。

    スピッツ草野マサムネに学ぶ、気になる女子の口説きかた | BASEMENT-TIMES
  • 「I Love You」だけじゃつまらない 1997年、音楽シーンに叩きつけた挑戦状

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「I Love You」だけじゃつまらない 1997年、音楽シーンに叩きつけた挑戦状