タグ

2012年1月5日のブックマーク (11件)

  • AMD,OEM向けの「Radeon HD 7670」を製品リストに追加。HD 6670のリネームか

    AMD,OEM向けの「Radeon HD 7670」を製品リストに追加。HD 6670のリネームか 編集部:佐々山薫郁 北米時間2011年1月4日,AMDは,OEM向けGPU「Radeon HD 7670」(以下,HD 7670)の情報を公式サイトにアップロードした。Radeon HD 7600シリーズの製品情報が明らかになったのは今回が初めてとなる。 公式サイト内の情報ページより,Radeon HD 7670の概要(※拡大画像は縦2155ドットに達するので,画像のクリックにあたっては注意してください) ただし,AMDからこれといった発表がなかったこと,そしてそもそも,AMDがSouthern Islands世代と位置づけているのが今のところRadeon HD 7700シリーズ以上であることからも想像できるように,HD 7670は,最新世代のGPUアーキテクチャを採用したものではないようだ

    AMD,OEM向けの「Radeon HD 7670」を製品リストに追加。HD 6670のリネームか
    theblackcoffee
    theblackcoffee 2012/01/05
    再販??
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    This week Sony finally announced that PlayStation Network users will be able to change their IDs in the near future. To commemorate this occasion, I asked people on Twitter to tweet five online Game Person Names at me, four of which were fake, and one of which was real. On this week’s Kotaku XP, Gita and I sorted…

    Kotaku - The Gamer's Guide
    theblackcoffee
    theblackcoffee 2012/01/05
    今年夏にでちゃうの??
  • 神戸新聞|社会|姫路・円教寺の境内5倍広かった レーザー光謎解明

    3次元測量を基に作成した画像。色に濃淡のない部分が造成された平地(方角は上が北、大手前大史学研究所提供) 国史跡・書写山円教寺(姫路市書写)が、最盛期とみられる中世~江戸初期、書写山山頂全体に広がり、現在の約5倍の規模だったことが、大手前大学史学研究所(西宮市)の調査で分かった。調査では、上空からレーザー光を当てる3次元測量を、古墳測量以外では初めて活用。地形を立体画像化し、現存建物の周辺の森がかつて、堂などを建てるため広く造成されていたことを解明した。(仲井雅史) 最盛期の姿はこれまで史料が少なく謎とされ、同研究所は「兵庫県内随一の規模で、全国的にも大寺院だったことを初めて科学的に裏付けた」としている。 同研究所は昨年3月、航空測量会社に委託し、ヘリコプターからレーザー光を寺院とその周辺の地表に照射。地形を高い精度で立体的に計測し、画像化した。画像を中井淳史研究員(中世考古学)らが分析し

  • http://japan.internet.com/webtech/20120105/4.html

  • コダック、破産法申請か=数週間以内の可能性―米紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース

  • Windows Vistaのエクスプローラにおける自動フォルダ・タイプ設定を無効にする - @IT

    Windows VistaのWindowsエクスプローラには、フォルダに含まれるファイルの種類によって表示する項目(詳細表示の際に表示されるファイルの種類やサイズなど)を自動的に選択する「自動フォルダ・タイプ設定(Automatic Folder Type Discovery)」と呼ばれる機能が実装されている。含まれるファイルの種類によって、フォルダのプロパティの[カスタマイズ]タブの「フォルダの種類」で設定可能なテンプレートが自動的に適用されるというものだ。例えば、フォルダ内のファイルが、プログラム・ファイルなどの場合は[すべての項目]が選択されて「名前」「更新日時」「種類」「サイズ」が、MP3ファイル(音楽ファイル)ならば[音楽の詳細]が選択され「名前」「アーティスト」「アルバム」「トラック」「ジャンル」「評価」が、写真ファイルならば[画像またはビデオ]が選択されて「名前」「撮影日」「

  • Windows7でフォルダやファイルの表示が遅いのを直す方法:Windows Power Station

    Windows7で特定のフォルダを開いたときに、そのフォルダの中の ファイルやフォルダの表示がやたら遅い!他のフォルダの ファイル表示は速いのに、その特定のフォルダを開くたびに 毎回、ファイルの表示一覧を待たされる!・・・このように、Windows7の ファイル表示が遅かったり、Windows7のフォルダ表示が遅いことで 困っていたり、不便に感じている人は多いと思います。 この表示動作が遅い症状は、実は簡単に直せます! …と、その前に、なぜ、Windows7で特定のフォルダやファイルの表示が 遅くなっているのかと言うと、Windows7には、フォルダに含まれている ファイルの種類によって、表示される項目を自動で設定する (余計なお世話)機能が実装されています。 【ファイル表示が遅い原因は、メディアファイルの表示項目設定だった!】 「表示される項目」というのは、フォルダを開いて、ファイルを

  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 富士通直販PCの「わけあり品」は電源が入っていないもの、アウトレットは新品 2024.02.09

    PC
    theblackcoffee
    theblackcoffee 2012/01/05
    iPhoneの画面の大きさは、解像度の互換性を保つ必要があるので半端に大きくはしないんじゃないかな。
  • 最近 Android Market の売上レポートに購入者の個人情報が思いっきり入るようになってしまった件 - むらかみの雑記帳

    '13/7/6 追記: Google Play の売上情報に、購入者の個人情報が入らなくなりました 注: '12/1/13、Google側が誤りであったことを認めたとのことです。詳細は一番下の追記参照。 最近、Android Market の売上レポートに購入者の完全な名前・住所・電話番号・メールアドレスなどが表示されるようになってしまい、少々困っています。 Android Market でのアプリ売上は Google Checkout というサイトで確認できるようになっており、それぞれの売上ごとに詳細なレポートを閲覧できるようになっています。以下はその中の抜粋です(個人情報は全部塗りつぶしています) 配送先というところに、購入者の完全な住所・名前・携帯電話番号・メールアドレスが入ってしまっています。この配送先は前からレポートには出ていたのですが、以前は情報は部分的なものでした(住所は番地

    最近 Android Market の売上レポートに購入者の個人情報が思いっきり入るようになってしまった件 - むらかみの雑記帳
    theblackcoffee
    theblackcoffee 2012/01/05
    これはなぜなんだろう?購入側にこっそりオプトイン設定が追加されていたりするのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):都心ビル再開発ラッシュ 空室増の2012年問題浮上 - ビジネス・経済

    印刷 東京駅周辺は再開発ラッシュが起きている=東京都千代田区再開発計画が進む京橋地区=東京都中央区再開発計画が進む東京・日橋。ここには映画館や商業施設、賃貸住宅などの複合施設が建つ=12月23日、東京都中央区2012年完成予定の主な大規模ビル  東京都心がビルの開発ラッシュにわいている。今年のオフィスの供給は、バブル期以降で3番目の多さ。建設業界は活況だが、空室が増えるため、不動産業界は「2012年問題」と呼んで頭を抱える。百貨店業界も同じ状況で、過剰な出店(オーバーストア)に苦しんでいる。  ビジネスの中心地、東京・大手町。大型タワークレーン3台が、空に向かって伸びる。東京建物と大成建設が進める「大手町1―6計画」だ。みずほ銀行大手町部ビル(旧富士銀行店)と大手町フィナンシャルセンターを建て替える。地上38階建て、高さ200メートルの超高層ビル。オフィス、ホテル、商業施設が入り、1

  • 人気サイト「食べログ」でやらせ操作/芸能・社会/デイリースポーツonline

    人気サイト「べログ」でやらせ操作 飲店の人気ランキングサイト「べログ」が、好意的な口コミ投稿の掲載や順位の上昇を請け負う見返りに飲店から金を受け取る「やらせ業者」に順位を操作されている事例があることが4日、分かった。運営会社・カカクコム(東京)はやらせ業者39社を特定している。 都内の飲店関係者によると、やらせ業者はIT関連会社や投資顧問会社を名乗り、店舗を個別に訪問。「店舗の点数を確実に上げる」などと勧誘し、月間約10万円の報酬で、やらせの口コミを毎月5件ずつ投稿する提案をしたケースがあった。 べログは昨年11月の月間利用者数が3200万人以上に達した。 (2012年1月5日) →主要ニュース一覧を見る