タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (133)

  • 米軍に風俗の活用を進言する橋下徹市長がもしも女性だったら

    従軍慰安婦問題、駐留米軍に風俗活用など橋下徹・大阪市長の発言が大きな問題になっている。避難が集中する一方、擁護する政治家もいる。大人力コラムニスト石原壮一郎氏が「大人の恥」を考える。 * * * どうかしちゃったのか、もともとそういう人だったのか、日維新の会共同代表&大阪市長の橋下徹氏の暴走が止まりません。5月13日の記者団とのやり取りの中で、旧日軍の従軍慰安婦制度について「必要なのは誰だってわかる」と発言。また、1日に沖縄を視察した際には、沖縄で米兵の性犯罪が多発していることにからめて、米軍の男性司令官に「若い兵士の(性的)欲求にどのように対応しているのか。合法的な風俗での対応は考えていないのか」と質問し、相手を凍り付かせました。 もちろん大きな波紋を呼んで、あちこちから激しい非難を浴びたり多くの人を激しく呆れさせたりする一方で、石原慎太郎共同代表が「そんなに間違ったことは言っていな

    米軍に風俗の活用を進言する橋下徹市長がもしも女性だったら
  • "揚げない揚げ物"を作るフィリップス調理家電で唐揚げや串カツを作ってみた

    フィリップス エレクトロニクス ジャパンが4月下旬に発売する調理家電「フィリップス ノンフライヤー」(オープン価格・想定売価は2万9,800円)。油を使わずに揚げ物を作ることができるというもので、発売前から注目度が高い。今回は同製品を使って、実際に唐揚げや串カツ、フライドポテトをつくってその味わいを確かめてみた。

    "揚げない揚げ物"を作るフィリップス調理家電で唐揚げや串カツを作ってみた
  • 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念

    レポート 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念 人間対コンピュータの戦い。このレポートも4回目を迎えるが、今回の戦いほど異様な勝負はこれまでの将棋界では見たことがないものだった。筆者は第三局のレポートの結びで「意地の勝負なら塚田九段はきっとやってくれる」と予想したが、塚田九段が見せたのは「棋士の意地」の範疇をすら超えた、勝負への壮絶な執念だった。泥にまみれることすらいとわない、なりふり構わぬ戦いぶりに対しては賛否両論もあるだろう。しかし、この戦いを称えるのか非難するのか、それは勝負を見た人間がそれぞれに決めればいい。ここでは、この日の盤上とそれを取り巻く人たちの間で何が起こっていたのか、その真実に迫ってみたい。 「第2回将棋電王戦」は、日将棋連盟に所属する現役プロ棋士5人と、第22回世界コンピュータ将棋選手権で上位に

    泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念
    thesecret3
    thesecret3 2013/04/18
    すごいなこりゃ。
  • 「将棋電王戦」第二局で佐藤四段敗れる、現役プロ棋士がコンピュータに初の敗北

    5人のプロ将棋棋士がコンピュータ将棋ソフトと団体戦で戦う「第2回将棋電王戦」の第二局・佐藤慎一四段 VS ponanzaの対局が30日、東京・将棋会館で行われた。 第二局は、30日20:03、佐藤四段が第22回コンピュータ将棋選手権4位、オンライン対局サイト将棋倶楽部24で人類が作った最高レーティングを更新したponanzaに敗れ、全五局のうちプロ棋士側が1勝、コンピュータ側が1勝という戦績となった。手数は141手で、消費時間は佐藤四段が3時間59分(残り1分)、ponanzaが3時間31分(残り29分)。現役のプロ棋士が、コンピュータに公式の場で敗れるのは史上初のこと。 終局後の会見でponanzaの開発者・山一成氏は「何度も読み筋をはずされてずっと苦しい将棋でした。最後の最後に逆転することができました。将棋連盟にこんなに強い人がたくさんいるんだと思いました」と対局を振り返り、佐藤四段

    「将棋電王戦」第二局で佐藤四段敗れる、現役プロ棋士がコンピュータに初の敗北
  • 【人生の悩み】うちのオウムが「いくさじゃあああ!」と叫ぶので困っています | ライフ | マイナビニュース

    今日の注目Q&A 「かなりでかいオウムを飼っているのですが、今までまったく言葉を話しませんでした。ところが先日とある時代映画をみせたところ、映画の中のセリフを覚えてしまいました。 言葉を話すようになったのはいいのですが、夜中の2時に「いくさじゃあああああああああああああああ!」とか「切腹する所存でゴザイマス」とかしゃべっています。 夜中にそれをされるととても怖いので、なんとかして普通の「おはよう」とか「ごはんべる」といったセリフを覚えさせたいです。どうすればよいでしょうか?」 【マイナビニュースQ&Aより抜粋】 この質問にアドバイスするには こちらから。

  • システム・ソフトウェア開発業者の倒産数、過去最悪に - 帝国データバンク

    帝国データバンクは1月15日、2000年から2012年にかけてのシステム・ソフトウェア開発業者の倒産動向調査結果を発表した。 システム・ソフトウェア開発業界では、事業立ち上げの容易さやPC・携帯電話の急速な普及を背景に、バブル以降、数多くの企業が設立された。しかし競争が激化し、リーマン・ショックや東日大震災の影響などもあって2008年を境に倒産が急増。2007年以降は、設立企業が大幅に減少するなかでの倒産増となっている。 2009年12月には中小企業金融円滑化法(円滑化法)が施行されたが、以降も倒産件数は増え続けている。同社によると、システム・ソフトウェア開発業者は無形の商品を扱っており、代表者の人脈や実績、スタッフのスキルなどによって会社の信用が査定されるため、資産背景に乏しく資金調達ができず、金融機関に対する依存度の低い企業が多いことが、円滑化法施行の影響が及んでいない大きな要因だと

    システム・ソフトウェア開発業者の倒産数、過去最悪に - 帝国データバンク
  • 宮台真司インタビュー「自分はイケてるぞアピールからは腐臭がただよう…“見るに耐えない”コミュニケーション 」 | キャリア | マイナビニュース

    社会学者・宮台真司さんへ「脱いいね!」に関するインタビューを行いました。第一回はFacebookをはじめとするソーシャルメディアの状況について、また日人のオンラインでの見るに耐えないコミュニケーションのとり方のお話が中心です。 脱いいね! への道のベースとして、ぜひお読みください。あなたも腐臭ただよう「自分イケてるぞアピール」していませんか? オランダ、アメリカで始まるFacebook離れの原因は 自分の情報がコントロールできなくなるから ――“脱いいね!”のそもそもは、もちろんFacebookの“いいね!”から来ているのですが、そういう“いいね!”だけで承認欲求を満たしてしまったりする人たちは質的な付き合いができているのだろうかというところから始まった企画です。 まず、そもそもFacebook含めるソーシャルメディアは世界的にどんな状況なのでしょうか? 宮台氏(以下宮台):二年くらい

  • 「あずきバーを温めたら間違いなくぜんざい」 - 井村屋のTwitter公式アカウントさんに聞いた

    きっかけとなったのは、4日の「ガリガリ君 リッチコーンポタージュ」(赤城乳業)の発売。同商品を温めてコーンポタージュスープにして飲んでみたという人が続出したことを受け、ネット上で「あずきバーも同様に温めてみたらどうだろうか」といった声があがっていたのだという。 「もともと(井村屋)社内では、あずきバーを温めたらぜんざいになる、というのは常識でした」と公式アカウントさんは話す。「実はぜんざいになるんです、ということを紹介したくてツィートしました。ただ紹介するのもおもしろくないと思ったので、"やってみた"みたいな感じで」 味の感想は「少し甘いですが、間違いなくぜんざいです!」と公式アカウントさん。ちなみに、あずきバーは独自の技術で凍らせているため、一度温めたものを凍らせてもまた元には戻らないという。 ツィート後の反響については、「いい反応が多くてありがたいと思っています。普段井村屋って地味なイ

    「あずきバーを温めたら間違いなくぜんざい」 - 井村屋のTwitter公式アカウントさんに聞いた
  • 鉄道トリビア(162) 山手線に大手私鉄の多くの路線が阻まれた事情

    東京の鉄道路線図を見ると、大手私鉄の主要路線のほとんどが山手線の駅を起点として放射状に伸びている。しかし、見方を変えれば、東京の中心へ向かおうとして、山手線に阻まれたともいえる。山手線は郊外からの私鉄の侵入を防ぐ"万里の長城"のようだ。 大阪の場合、大阪環状線の内側では現在、南海や近鉄、阪神、京阪などが線路を伸ばしている。一方、山手線の内側に踏み込んだ大手私鉄の路線は少ない。大阪の私鉄にできた都心乗り入れが、東京であまり実現できなかったのはなぜだろう? 山手線(写真)の内側を走る大手私鉄の路線は、東京メトロを除くと西武新宿線(西武新宿~高田馬場間)、京成線(京成上野~日暮里間)、京急線(泉岳寺~品川間)などに限られる 当時の東京市は公営化を画策 東京都心部の鉄道の歴史を振り返ると、じつは私鉄のほうが歴史が長い。1882(明治15)年には東京馬車鉄道が新橋~日橋間を開業させたし、1894(

    鉄道トリビア(162) 山手線に大手私鉄の多くの路線が阻まれた事情
  • 渋谷の凋落に「埼京線の影響」説 | キャリア | マイナビニュース

    “流行発信地”という呼び名が廃れている。 90年代と比べ、ここ数年、渋谷発のブームが生まれているとは言い難い。 なぜだろうか? まず、近年の渋谷を振り返ってみると、『ヤマダ電機』などの大型チェーン店が増加。2010年代に入ると、『H&M』『ユニクロ』などのファストファッション店もでき、街から“渋谷らしさ”がなくなっている。その一方で、90年代のCDバブルとともに隆盛を誇った『HMV』が閉店。『センター街』を『バスケ通り』に改名するなど、渋谷の象徴がどんどん消えて行っている。 90年代に巻き起こった女子高生ブームは渋谷を中心に生まれ、96年にはルーズソックスやプリクラなどが一大センセーショナルを起こし、全国にまで波及していった。 96年には、埼京線が渋谷まで開通し、それまで池袋で遊んでいた埼玉県民も気軽に足を運べる地域となっている。 これにより、それまで以上に女子高生の人数が増え

  • Amazon、佐賀県鳥栖市の新物流センター「アマゾン鳥栖FC」が開業

    Amazon.co.jpの物流業務を担うアマゾンジャパン・ロジスティクスは5月30日、佐賀県鳥栖市に新たな物流センター「アマゾン鳥栖FC (フルフィルメントセンター)」が開業したことを発表した。 同FCの新設は、2011年10月に発表されていたもので、Amazon.co.jpの10ヵ所目の物流センターとなる。同FCの開業によって、Amazon.co.jpが提供する「当日お急ぎ便」配送サービスと、会員制プログラム「Amazon プライム」の「当日お急ぎ便」サービスの対象地域が、九州の福岡県・佐賀県・長崎県・熊県・大分県と、山口県に拡大された。

    Amazon、佐賀県鳥栖市の新物流センター「アマゾン鳥栖FC」が開業
  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
  • こんな従業員が企業を破壊する! - 面接でチェックしたい5つのポイント

    会社は人で成り立っていると言われる。会社の業績をよくするのも人なら、悪くするのも人というわけだ。当然、人事担当者は雇用過程において会社にとって有益な人材を選ぼうと目を光らせているが、「時間を守る」、「身だしなみや振るまいがきちんとしている」といったことはクリアしていても、企業を破壊する性格を持つ場合がある。 OpenForumが「あなたの会社を滅ぼす従業員、5つのタイプ(原題:The 5 Types Of Employees That Are Destroying Your Business)」という記事において、企業が採用する人材として注意したいタイプを5つ紹介している。同記事はベンチャー企業に向けた助言だが、それ以外の企業や組織にも当てはまりそうだ。 (1)権利ばかりを主張する 一言でいうなら、わがまま、あるいは未熟というところだろうか――具体的に言うなら、就業時間しか働かず、業績に貢

    こんな従業員が企業を破壊する! - 面接でチェックしたい5つのポイント