タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (15)

  • QDD(Query Deserves Diversity)とは? Googleが2位以下に出すのは様々なタイプのページ

    【UPDATE】「QDD」という名称のアルゴリズムが存在することをGoogleが公式・非公式に語っている事実はありません。検索結果に多様性を持たせるアルゴリズムは存在するかもしれませんが、それをGoogleが「QDD」と呼んでいるわけでもありません。この点を踏まえてこの時事を読んでください。 詳細はこちらの記事でご確認ください。 Googleのリサーチ・ディレクターのPeter Novig(ピーター・ノーヴィグ)氏が、Slateとのインタビューのなかで興味深い発言をしています。 Yeah, that’s always a problem. One way we try to counter that is diversity. We haven’t figured out any way to get around majority rules, so we want to show th

    QDD(Query Deserves Diversity)とは? Googleが2位以下に出すのは様々なタイプのページ
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2010/08/07
    これは最近確かにそう感じる
  • Google、リッチスニペット拡大中

    Googleは検索結果のスニペットにレビューや価格帯などの追加情報を表示する「リッチスニペット(Rich Snippets)」という機能を導入しています。 グルメサイトや通販サイトのページが検索結果に出てきたときに、このように★で表されたレビューや金額が提示されているスニペットを見たことがあるはずです。 これがリッチスニペットです。 動画にはレビューと再生時間や投稿日などの情報が付きます。 イベントの開催日時もリッチスニペットで表示できます。 ついこの前はレシピのリッチスニペットが導入されました。 できあがり写真や調理時間、カロリーが分かります。 リッチスニペットは去年の5月にGoogle.comで提供が始まり、日は2ヶ国目として同じ年の11月から提供が始まりました。 現在では40以上の言語で利用できるようになっています。 意識していなかったかもしれませんが、リッチスニペットという名前は

    Google、リッチスニペット拡大中
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2010/07/12
    「“Rich Snippets Testing Tool”(リッチスニペット テスティングツール)」
  • robots.txtでブロックしたページが検索結果に出るのはなぜ?

    検索エンジンのロボットのクローリングを拒否するために、robots.txtでブロックしたはずのページが、検索結果に出現することがあります。 robots.txtの指示を無視している、あるいは理解できていないのでしょうか? GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しています。 Uncrawled URLs in search results 要点をまとめます。 Googleは、決してrobots.txtを無視したり、理解できていなかったりするわけでありません。 ある条件のもとでは、robots.txtでブロックされたページをSERPに表示することがあります。 たいていの場合は、ブロックページに多くのリンクが張られている場合です。 リンクが張られているということは、参照する(検索する)ユーザーが多いと考えられます。 Googleとしては、ユーザーが求めている情報を返すことが

    robots.txtでブロックしたページが検索結果に出るのはなぜ?
  • Bing SEOは、ちょっと待て

    7/29に発表された米Microsftと米Yahoo!の検索事業の提携にともない、日Yahoo!も検索プラットフォームにBingを採用する可能性が高いようです。 日のヤフーも「Bing」採用へ 米Yahoo!とMSの検索提携で – ITmedia News 「Yahoo!JAPAN」の検索エンジンも「Bing」に――米Yahoo!Microsoftの提携に伴い、日のヤフーも、MSが開発したBingの検索プラットフォームを採用する可能性が高いという。 また、検索連動広告もOverture(オーバーチュアー)から、Microsoft AdCenter(マイクロソフト アドセンター)への切り替えを検討しているとのことです。 ちなみに、AdCenterは日では動いていません。 現在、日のBingの検索結果に表示されるリスティング広告は、Overtureの広告です。 ※ということは、アカウ

    Bing SEOは、ちょっと待て
  • index.html「あり・なし」のURL正規化 – 301リダイレクト応用編

    “www.example.com/“と”www.example.com/index.html“、人間のユーザーにとっては同じページでも、サーチエンジンにとっては、まったく別のページです。 (余談ですが、example.com,example.net,example.orgは、例を出すときに使用するために予約されたドメインです。例えのドメインを示すときには、これらを使いましょう) 異なるページ(=異なるURL)ということは、被リンクもそれぞれ別のページへ向けられたものとして処理され、合算されるわけではありません。 たとえ、実際にはまったく同一のページへ張られていてもです。 SEO塾の石崎さんによれば、Yahoo!ではindex.htmlがある場合と、ない場合(スラッシュで終わる場合)では、インデックスに問題が生じるケースがあるとのことです。 Yahoo!検索でindex.html表示、スラッ

    index.html「あり・なし」のURL正規化 – 301リダイレクト応用編
  • 日本でもアドワーズ キーワード ツールに検索数表示、スゴイかも!

    1つ前の記事で、Google AdWordsのキーワードツールに検索数が表示されるようになったことについて書きました。 USとUKの限られたユーザーに導入されたのかと推測したのですが、どうやら順にロールアウトしているようです。 僕のアドワーズアカウントは、今朝確認したときはなんら変化はなかったのですが、お昼前にログインしたところ、トップ画面にメッセージが通知され、ツールで検索数が表示されるようになっていました。 これで、キーワードに一致する検索用語の推定件数に関する統計情報を確認できるようになります。このデータを活用して、より適切な予算や販売促進につながる可能性の最も高いキーワードを設定し、投資収益率を改善することができます。 さっそく、検索ボリュームを調べてみました。 「レーシック」の平均検索ボリュームは「201,000」件、「レーシック手術」は「14,800」件だそうです。 最低ライン

    日本でもアドワーズ キーワード ツールに検索数表示、スゴイかも!
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/07/09
    csvでも数値をエクスポートできる
  • アドワーズ キーワードツールに検索数が表示

    僕は今は、検索数というのはほとんど意識しなくなっています。 キーワードハンターでしたっけ? そういう名前の検索数が分かる有料のツールが、最近登場しましたよね。 あんまり興味ありません。(笑) ですが、僕と違って検索数が気になって仕方のないサイト運営者も多いことでしょう。 Google AdWordsのキーワードツールに、検索数を表示する特徴が追加されそうです。 「されそう」というのは、まだ全面公開ではなく、一部のユーザーへの提供だと思われるからです。 おそらく、USとUKからの開始でしょう。 機能が利用できるようになったユーザーには、管理画面のトップにメッセージが表示されます。 You can now see statistics on the approximate number of search queries matching your keywords. This data al

    アドワーズ キーワードツールに検索数が表示
  • ホームページより高いページランクの内部ページ

    上のキャプチャは、Google ウェブマスターツールの「統計情報 ⇒ クロールに関する情報」で確認できる過去3ヶ月間のPageRankの最も高いページのデータです。 一般的に考えると、ホームページ(トップページ)のPageRankがいちばん高いように思えますが、4月、5月のように内部ページがリストされる場合があります。 これって良いこと?、悪いこと? ちょっと気になります。 Cre8asite Forumsでこんな心配をするウェブマスターに、Google社員のJohnMu氏が回答してくれました。 Personally I think it’s great to see a non-home page listed as the page with the highest PageRank — it’s a sign that people love your content and are

    ホームページより高いページランクの内部ページ
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/07/04
    「ウェブマスターツールのPageRankは、Googleツールバーよりも更新頻度が高い」
  • Google Trends for Websites – グーグルトレンドで自サイトの人気度を知る

    今日は日曜日なのですが、週末にGoogleからとても面白い新サービスが発表されたので、投稿します。 新サービスとは、「Google Trends for Websites」というものです。 Google LABSで試験運用されている、Google Trends(グーグルトレンド)の拡張機能になります。 指定したウェブサイトのビジター数を、調べられるようになりました。 上のキャプチャは、suzukikenichi.comのトレンド(ビジター数)を調べたときのグラフです。 ブログを開設したのは2007年の1月ですが、毎日記事更新し始めた8月末から、アクセスが発生してきました。 グラフは毎日のユニークビジターの数を表しています。 目盛りに、3.0K(3,000)や6.0K(6,000)という数値が見えますが、アクセス解析(Google Analytics)では、そんなに多くないです。(笑) Go

    Google Trends for Websites – グーグルトレンドで自サイトの人気度を知る
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/06/23
    alexaみたいなやつか?
  • PageRank Sculpting(ページランク・スカルプティング)は、ペナルティを受けるのか

    SEOスラングで、「PageRank Sculpting(ページランク・スカルプティング)」という言葉があります。 Sculpt(ing)は、「彫る、彫刻を作る」という意味です。 PageRank Sculptingは、PageRankを意図的に操作するという意味で使われます。 具体的には、nofollow属性を利用してPageRankをコントロールすることです(他にはrobots.txtやJavascriptリンクも使えます)。 PageRank Sculptingをやりすぎると、ペナルティの対象になってしまうのではないかと心配したウェブマスターが、Digital Point Forumsで意見を求めました。 見解はほぼ一致していて、「ペナルティの対象にはならない」です。 僕も同意見です。 GoogleのMatt Cuttsも過去に何回か、PageRankをコントロールするのにnofol

    PageRank Sculpting(ページランク・スカルプティング)は、ペナルティを受けるのか
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/06/20
    ページランク・スカルプティング。具体的には、nofollow属性などを利用してPageRankをコントロールすること。
  • Google Trendsに目盛りが追加

    Googleでの検索ボリュームの推移を知ることができる、Google Trendsに新しい機能が追加されました。 Google Official Blogでアナウンスされました。 新機能により検索の数値を知ることができます。 上のキャプチャは、日での「ipod」の検索数の推移です。 Y軸に、「1.00」、「2.00」という数字が見えますね。 この数字は実際の検索数ではなく、指定した期間の平均値を1とした相対的な数値です。 検索数が伸びているのは、ipodの新機種が発売されたときのようです。 複数のキーワードを比較することもできます。 こちらは、ipodとSoftBankからの発売が決定したiphoneの検索ボリュームの比較です。 数値は、最初に入力したipodを基準にした目盛りになります。 ※グラフ下の「Rank by」のドロップダウンリストで切り替え可 iphoneの検索数が急激に増加

    Google Trendsに目盛りが追加
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/06/12
    ログインしないと出てこない
  • Hタグ(見出しタグ)はどのくらいSEOに重要なのか

    Off-page Optimization(内的SEO)の定番は、Titleタグです。 Titleタグに、キーワードを入れるのは誰しもがやっていることでしょう。 SEOにTitleタグが重要なのは、特に異論はないでしょう。 次に大切なのは、見出しタグのH1,H2,H3・・・、でしょうか。 では、HタグもSEOに重要なのでしょうか? どうやらHタグは、altタグのようにランキングを上げるための要素としては、すでに役に立たなくなっているようです。 High Rankings ForumでHタグの重要度についてのスレッドが立ち上がっています。 モデレータのchrishirst氏のレスです。 I can definitely confirm that it is …. … somewhere between none and some. “確実に断言できる・・・、(Hタグの効果は)ゼロか幾ばくかの

    Hタグ(見出しタグ)はどのくらいSEOに重要なのか
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/05/12
    「サーチエンジンが、乱用された特徴を評価対象から除外するのは、過去の歴史から見ても明らか」
  • robots.txtの書き方(保存版) » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    今日は、いつか書こう書こうと思って、そのままにしておいた「robots.txt」にの書き方・書式について書きます。 robots.txtは「ロボッツ・テキスト」、または「ロボット・テキスト」と読みます。 robotではなく、robotsです。 robots.txtはサーチエンジンのクローラ(スパイダー)の、ファイルとディレクトリへのアクセスを制御するために使われます。 「secretsというディレクトリにあるファイルにはすべてアクセスさせたくない」とか、「himitsu.htmlというファイルだけはアクセスさせたくない」という使い方ができます。 「アクセスさせたくない」というのは、「インデックスさせたくない」すなわち「検索結果に表示させたくない」ということです。 「なぜ、検索結果に表示させたくないの?」と疑問に思うかもしれません。 さまざまなケースがあります。 たとえば、URLを自分が教え

    robots.txtの書き方(保存版) » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/04/24
    「ソーシャルブックマークに今すぐ登録で」
  • Google、サブドメインの扱いを変更 » 海外SEOブログ・メルマガ

    Googleがサブドメインを、独立したドメインではなく、同じドメインのサブディレクトリのように取り扱うように仕様を変更します。 米Las Vegasで開催されているPubConというSEO/SEMエキスポでのGoogleのMatt Cutts氏の発言を、WebmasterWorldで、アドミニストレータのtedstar氏が知らせてくれました。 Matt Cutts informed us that Google will very soon begin treating subdomains and subdirectories the same in this fashion: there will be only 2 total urls from a domain in any set of search results, so no more getting 3, 4 or how

    Google、サブドメインの扱いを変更 » 海外SEOブログ・メルマガ
  • Google、検索結果からRSSフィードを削除

    Googleの検索結果にRSSフィードが表示されることがあります。 .xmlや.rdfなどの拡張子がついたファイルですね。 検索結果に現れるRSSフィードは役に立たないどころか、はっきり言ってジャマです。 RSSについて知識のないユーザーには、何なのか分からないこともあるでしょう。 最新のブラウザは、RSSフィードを解釈してソースコードをそのまま表示するのではなく、読める形に修整してくれます。 しかし、それでも混乱を招く可能性があります。 こんな不都合を取り上げたやりとりが、Webmasterworldで行われました。 数日後、GooglguyというGoogleを代表するメンバーが登場して、検索結果からRSSフィードを削除するとコメントしました。 I think that we’ve been getting better recently about not showing RSS/At

    Google、検索結果からRSSフィードを削除
  • 1