タグ

2013年6月9日のブックマーク (6件)

  • グローバル人材、もう無理…高校・大学の半数超 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中、学習塾などが全国の大学生や高校生、保護者約1000人に行ったアンケート調査で、大学生の半数以上が「自分はもうグローバル人材になれない」と諦めていると回答した。 調査は3月、海外進学を目指す小中高生向けの学習塾「IGS」(東京)などがインターネットで実施。全国の高校2年生・大学3年生(当時)の男女412人と、小学校から高校までの児童・生徒の保護者618人が回答した。「今からグローバル化のための教育を受けても自分は間に合わない」と感じている割合は、高校生で50%、大学生で55%だった。保護者も24%が「我が子は手遅れ」と諦めていた。 「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。海外展開する企業への就職を希望しない学生・生徒に理由を尋ねたところ「他の国の人との

    thousandport
    thousandport 2013/06/09
    不安を煽るマーケティングが行き届いていると見る一方、そのマーケティングに対するリテラシーも欠けているとも見える。
  • 世界で勝ち抜けない「時間にルーズ」な日本人 --- 渡辺 龍太

    世界的に見て日人は待ち合わせに遅れないし、新幹線だって分刻みで動くし、通販だって指定した日付の希望通りの時間帯にだって届く。そんな事から日人の大半は、自分たちは時間にルーズでないと思っている。しかし、当にそうだろうか。これらの現象は、結果的に時間に正確に行われているだけで、他の先進国の住人が持ち合わしている時間を守るという観念が日にあるとは到底思えない。 なぜなら、日人が時間を守っていると思っている現象が、目上の人の言うことには絶対に従うという日文化の一部がそう見えるに過ぎないと感じるからだ。 私は米国で4年暮らし、東京発の英語ニュースの制作という外国人の多い職場で働いてきた。その経験から考えると、米国人に比べて日人は他人、特に目下の人に対する遅刻に対して何倍も厳しい。なので、多くの人は時間を守ろうという意識ではなく、目上の人に失礼がないように努力しているだけというのが質だ

    世界で勝ち抜けない「時間にルーズ」な日本人 --- 渡辺 龍太
  • OECD生徒の学習到達度調査 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年4月) OECD生徒の学習到達度調査(OECDせいとのがくしゅうとうたつどちょうさ、英語: Programme for International Student Assessment, PISA)とは、経済協力開発機構(OECD)による国際的な生徒の学習到達度調査のこと。日では「国際学習到達度調査」とも言われるが、英語の原文は『国際生徒評価のためのプログラム』である。 この項では概要、調査方法ならびにその直接的結果についてのみ述べる。文部科学省による詳細な結果や、PISA自体については外部リンクを、結果の評価、解釈、影響等については関連項目を参照されたい。 概要[編集] OECD加盟国の多くで義務教育の終了段階にある15歳の生徒を対象に、読解力、

  • PISA_in_Focus_no24(jpn)_final.indd

    thousandport
    thousandport 2013/06/09
    はてなブックマークが一つもついていないので、シェア
  • Webで生きていくなら絶対にあった方が良い道具のまとめ[改訂版]

    こんにちは。enjiです。 Web屋として7年程生き抜いているのですが、その中で「当にこれは便利だ!もし、環境が変わっても、もう一度買ってしまう。」と断言できる道具やサービスをご紹介致します!ほんの少しでも、役に立つ情報があれば幸いです。 photo credit: Grafix Guru via photopin cc 書類を全てデータ化するScanSnap S1500 これはもう、絶対にに買うべき商品です。 紙をスキャンしてPDFや画像データに変換します。 今まで、どんどん溜まっていた紙の資料等が スキャンしてポイなので散らかっていた紙が無くなり、デスクを綺麗に保てます。 EverNoteやDropboxに自動で送る機能もあるので 大事な契約書、説明書、名刺などなんでもホイホイデータにしておけば いつでも確認できて便利です。 迷っているなら即、買いです。の自炊もできますよ。 htt

    Webで生きていくなら絶対にあった方が良い道具のまとめ[改訂版]
  • OECD生徒の学習到達度調査(PISA)

    出典:国立教育政策研究所編『生きるための知識と技能4』(明石書店/2010年)p.xi~xxiv (注) PISA2000:2000年調査において国際的な実施基準を満たさなかったオランダは除く PISA2003:2003年調査において国際的な実施基準を満たさなかったイギリスは除く PISA2006:アメリカについては、調査実施後、評価問題の冊子の組み方に不備が明らかになったため、読解力の結果の分析から除かれている 2.学校以外での読書活動 読書をしない高校1年生は44% PISA2009でテストと同時に行われた生徒質問紙での調査結果によると、「趣味読書をすることはない」との日の回答は44.2%で、前回(2000年調査)から11ポイント減少した。しかしながら他国と比べると依然として高い数値で、上海の8.0%や台湾の17.3%とは大きな開きがある。 3.どんなをよく読むか 「ノンフィクシ

    OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
    thousandport
    thousandport 2013/06/09
    PISAは学力面の順位だけが記事になることが多いが、「4.学校で学んだこと」の統計が興味深い