タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとprogrammingとgoogleに関するthraktのブックマーク (8)

  • TimeZoneを扱う - やさしいデスマーチ

    国内で国内向けのアプリケーションを作っている限りは、タイムゾーンを意識することはほとんどありません。しかし、Google App Engine等を利用する場合、多国対応のアプリケーションを作るためにはタイムゾーンを正しく扱うことが必要不可欠です。というわけで、タイムゾーンをGAE/Slim3を使う場合に考慮すべき事をまとめました。 デフォルトのタイムゾーン Javaの場合、システムで持つデフォルトのタイムゾーンがあり、普段は暗黙的に利用されています。開発環境とプロダクション環境ではデフォルトのタイムゾーンが異なります。 開発環境 +0900 Asia/Tokyo プロダクション環境 +0000 UTC ※開発環境のタイムゾーンはシステムに依存します。 デフォルトのタイムゾーンを指定する GAE上を使うけどアプリケーションは国内向けであるのであれば、デフォルトのタイムゾーンを変更するのが簡単

    TimeZoneを扱う - やさしいデスマーチ
  • GAE/J使うならこの設定をしておけ! - 手抜きぷろぐらまのメモ帳

    ※2010/4/23 sessionのクリアについてご指摘頂き、追記しました。Google App Engine for Java(GAE/J)にて、どんなアプリを使う場合でも (自分的に)ほぼ必須となる設定ファイルのまとめ。 ていうか、リファレンス読めばいーんだけどさ 1.sessionを有効にする & クリアの設定をする Javasession使わないケースなんてあるのか? appengine-web.xml に 下記を追加 <sessions-enabled>true</sessions-enabled> GAE/Jでsessionを使う場合、このままだとDatastoreにsession情報が残ったままなので定期的にクリアするcronを設定する web.xml に 下記を追加 <servlet> <servlet-name>_ah_sessioncleanup</servlet-

    GAE/J使うならこの設定をしておけ! - 手抜きぷろぐらまのメモ帳
  • Slim3 1.0.0 Released - ひがやすを技術ブログ

    Slim3 1.0.0をリリースしました。 リリースノートはこちら http://sites.google.com/site/slim3appengine/release-notes ダウンロードはこちら http://code.google.com/p/slim3/downloads/list Slim3の主な特徴は次のとおりです。 Global Transactions Faster than JDO/JPA Fast spin-up HOT reloading Type safe query 詳しくはこちらをどうぞ http://slim3.org Seasar2譲りのHOT reloadingやS2JDBC譲りのType safe queryなどもありますが、最大の特徴は、Global Transactionsを実装していること。 http://d.hatena.ne.jp/hig

    Slim3 1.0.0 Released - ひがやすを技術ブログ
  • 男児たるものGoogle App Engine実践クラウドシステム構築を買うべきだ - ひがやすを技術ブログ

    なぜなら、Google App Engineを学ぶために一番必要なのは、「何ができないかを知ること」だからだ。そして、このにはそれが書いてある。それしか書いていないといってもいい。 App Engineは、Googleのインフラを最も効率よく使うことにフォーカスしている。Genericなアプローチではなく、Specializedなアプローチだ。 何かを得ようとするならば、それと等価の何かを支払わなければいけない。App Engineは、Googleのインフラを最も効率よく使うために、「いくつかのAPIが使えない」という対価を支払った。 だからこそ、App Engineを知るためには、最初に何ができないのかを知らなければいけないのだ。 あなたは、その制限という対価と引き換えに、Googleから安価なスケールするプラットフォームを手に入れることができる。 EC2はGenericなアプローチだ

    男児たるものGoogle App Engine実践クラウドシステム構築を買うべきだ - ひがやすを技術ブログ
    thrakt
    thrakt 2009/09/30
    立ち読みしたけど、制約だけで一章使ってて、これは使えそうだと感じた。迷ってたけど買おう
  • クックパッドとHadoop - クックパッド開発者ブログ

    はじめまして。今年の5月に入社した勝間@さがすチームです。 入社してからは、なかなか大変なことも多いですが、最近はお酒好きが集まって月曜から飲み合う 「勝間会」なるものも発足して、仕事面でも仕事以外の面でも密度の高い毎日を過ごしています! さて、僕は「さがす」チーム所属ということで、普段はレシピを「さがす」ユーザの満足度を上げるために、 クックパッドの検索まわりについて、いろいろな開発を行っています。 一方で、ユーザの「さがす欲求」について深く知るために、大規模なデータ解析を行い、欲求の分析を行う機会も増えてきました。 ところが、クックパッドのログは膨大な数があるので、一口のデータ解析と言っても通常のバッチ処理だと間に合わないため、 分散処理環境の必要性が高まってきました。 そこで、まずは手軽に試せる分散処理の王道ということで、最近ではHadoopを使ったデータ解析環境を整備しています。

    クックパッドとHadoop - クックパッド開発者ブログ
  • EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識:Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1)(1/4 ページ) Google App Engineがやって来るJa!va!だぁ! 米グーグルは2008年4月7日、Pythonで作成したプログラムが動くクラウド・コンピューティング環境「Google App Engine」(以下、GAE)を発表しました。それからちょうど1年後の2009年4月7日、GAEはPythonに加えてJavaへの対応(以下、GAEj)を発表しました(参考:グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か)。 2008年のGAE発表当初、日ではPythonのプログラマ数があまり多くなく、反響もいまひとつの感じがありましたが、今年になって開発者や利用実績が多いJavaに対応したことで、GAEのユーザー数が一気に増加する可能性

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識
  • グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か - @IT

    2009/04/08 グーグルは4月7日、利用者が作成したアプリケーションをスケーラブルなホスティング環境で稼働させられるクラウド系サービス「Google App Engine」で、新たにJavaをサポート言語に加えたと発表した。現在、早期テスト版として1万ユーザーに限定してSDKを提供している。 提供するJavaランタイムや、そのほかのApp Engine上のサービスはJSRなどの標準に従っているため、Java開発者は違和感なくApp Engineを利用できるという。既存のサーブレット環境からのアプリケーションをApp Engine上に移植するのは容易としている。今回新たにEclipse用プラグインでApp Engineをサポート。GWT(Google Web Toolkit)を使った開発も可能だ。 Java 6対応のサンドボックス化したJVM Google App Engineはグーグ

  • 「Google App Engine」でのJavaサポート--切り開かれたメインストリームへの道

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--「Google App Engine」はローンチから1周年を迎えた米国時間4月7日、コンバージェンステクノロジに関し、メインストリームへといくらか前進した。同時に現在、クラウドコンピューティング全般の概念が受け入れられつつある。 クラウドコンピューティングでは、企業サーバや個人のPCで稼働するソフトウェアではなく、インターネットでアクセス可能なサービスとしてアプリケーションを提供する。それは、「Amazon Web Services」の場合のように、組み合わせ可能な「未加工の」コンピューティングサービスから、写真編集サイトの「Picnik」やSalesforce.comの顧客管理サービスのような完成した製品まで、あらゆるものを意味する可能性がある。Google App Engineは中間のレベルにあり、汎用的な基盤を提供している。 Google App

    「Google App Engine」でのJavaサポート--切り開かれたメインストリームへの道
  • 1