タグ

tipsに関するthraktのブックマーク (216)

  • 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付)

    Tweet Pocket 「もし家族が亡くなったら、どんな手続きが必要になるんだろう?」 「葬儀や相続の手続きをすることは知っているけど、実際いつまでにどこでどんな手続きをすればいいの?」 いつかは訪れる身内の死、それとともに発生するのが数々の死亡後の手続きです。 多くの場合、そう何度も経験する出来事ではないため、いざ自分が遺族となったときに「どういった手続きがあるのかわからない」という声をよく聞きます。 この記事では、そのような「身内の死後、遺族となったときにやること」をわかりやすくまとめました。 「死亡後の手続きは、これを参考にしよう!」となるよう、”死後2週間”の手続きに限定して詳細に解説しています。 「死亡後の手続きは多岐にわたり、期限があるものも多く、大切な人を失った悲しみに暮れる間もない…」という実際の多くの感想をもとに、そうならないために、死亡後2週間の手続きについて特化しま

    【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付)
    thrakt
    thrakt 2022/04/19
  • [無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    こんにちは、松です。登山学校などで偉そうに登山のことを教えていますが、もちろん最初から人に教えるような知識を持っていたわけではありません。失敗もしました。 今回は、初心者のころ勘違いしていたことや、今思えば危なかったことなどを紹介します。 低山のほうが簡単だと思ってた2005年に登山を始めて最初は高尾山、次に奥多摩の山をいくつか登って、当時の友人と富士山に登りました。富士山に登った友達はそれで満足したのか山に登らなくなり、以降は別に登山の友人ができたので(やクライミング仲間など)、その人達と一緒に登るようになりました。 当時は低山より高山が難しいのだと思っていたので、簡単っぽい奥多摩や丹沢の山ばかり登っていました。仲間も多くが同じ様な登山初心者だったので、みんな知らなかったんです。 「低山はけっこう厳しい」って。 初めて雪が積もっている山を歩いたのは奥多摩の大岳山。山頂付近はまぁまぁ急

    [無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
  • 現役秘書が厳選した手土産・贈り物・ギフト- 接待の手土産|ぐるなび

    About us 日頃からビジネスにおける大切なシーンで、心づかいが伝わる贈り物を 数多く選んでいる秘書は、まさに〝手土産選びのスペシャリスト〟 ぐるなびが運営する「接待の手土産」では 現役秘書が目利きした信頼できる手土産をご紹介しています 接待の手土産とは 接待の手土産 セレクション 現役秘書の厳正かつ公平なる審査により 「接待の手土産」セレクション2024が決定しました! 最新エントリー商品 セレクション受賞候補の手土産をひと足早くご紹介 手土産選びの経験が豊富な現役秘書が品評した、評価コメント付きの手土産を先取りしませんか? 最新エントリー商品はこちら

    現役秘書が厳選した手土産・贈り物・ギフト- 接待の手土産|ぐるなび
  • Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita

    Kindleの蔵書が1万冊を超えてきて、そろそろ蔵書管理したくなり、 蔵書一覧を取得する方法を調べたので、まとめておく。 概要 蔵書一覧の取得方法としては大きく2つあり、 コンテンツと端末の管理ページからスクレイピングする方法と、 Kindle Cloud Readerが使っているWeb SQL Databaseのクライアント側のDBからそのまま取得する方法がある。 後者のほうが簡単なため、ここでは後者の方法について記載する。 (前者の方法が知りたい方は、https://qiita.com/yshr1982/items/072e8b44d456f6d9358bなどを参考にしてください。) // 追記 上記の2つの方法以外のやり方を情報共有してもらったので追記。 @error_401さんから頂いた情報によると Kindle for PCを利用している場合、の情報が入ったXMLが生成されるた

    Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita
    thrakt
    thrakt 2020/07/08
  • 観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます #ソレドコ - ソレドコ

    初めまして。普段はイラスト漫画を描きながら、園芸家としても活動している佐野裕一と申します。 私はもともと家にいることが多かったのですが、数年前、生活に癒やしを求めてたどり着いたのが観葉植物でした。以来、6畳のアパートで約150株の植物と暮らしています。 なかなか外出がしづらい昨今。家の中で始められる新しい楽しみとして、“植物との暮らし“に興味を持ち始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、植物を育てることに興味はあっても「うまく育てる自信がない」「前に一度枯らしてしまった」といった方もいらっしゃるかもしれません。でも、実はちょっとしたコツさえ知っていれば、植物を育てるのは決して難しくないんです。 この度は僭越(せんえつ)ながら、私が皆さまに観葉植物の魅力や室内での育て方のコツをご紹介したいと思います。 【目次】 1.葉っぱやつぼみの変化。毎日の成長を眺める楽しみ 2.私のお気

    観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます #ソレドコ - ソレドコ
    thrakt
    thrakt 2020/06/15
  • 【photoshop】風景写真をイラスト・アニメ風に加工する|ヱノプルギスの夜 / キグルミタヌキ

    (2019.02.23に書いたブリコルールのブログ記事の引越しです) 写真をイラストっぽく使いたいなどの局面はいろいろありまして、備忘録も兼ねて。 会社の近所で撮影した写真をこんな感じでイラスト風にして、弊社のキャラクターと合わせてみました。まあまあアニメのワンシーンのようにも見えなくもない?? 最近だと、アプリで簡単に写真をイラスト風に変換できるものもありますが、photoshopを使います。 ベースとなるレイヤーを作成・調整する もとの写真はこちらです。 なんの変哲もない、何年か前に撮ってフォルダの奥底で眠っていた写真ですが、空を抜きやすい写真を選ぶとよいです。 【イメージ】>【色調補正】>【HDRトーン…】を選択します。 他のサイトなどでもHDRトーンを使って紹介しているところは多いです。私もこれを使います。HDRトーンの正しい使い方は正直なところ自分はわかっていません…。調整がまと

    【photoshop】風景写真をイラスト・アニメ風に加工する|ヱノプルギスの夜 / キグルミタヌキ
  • MacでNVRAMをリセットする - Apple サポート (日本)

    MacでNVRAMをリセットする NVRAMに記録されている一部の設定がIntel搭載モデルのMacで正常に働かない場合は、NVRAMをリセットしてみると解決できるかもしれません。 NVRAMのリセットが必要かどうかを判断する NVRAM(またはPRAM)は、Macがすばやくアクセスできるように所定の設定情報(音量、ディスプレイの解像度、起動ディスクの選択、時間帯など)を記憶しておく小容量のメモリです。実際に記憶される設定情報は、お使いのMacと、Macで使っているデバイスによって異なります。 通常、NVRAMをリセットしなくても、これらの設定を「システム設定」(または「システム環境設定」)で管理できます。それでも一部の設定が正常に機能しない場合は、NVRAMをリセットすると解決する可能性があります。NVRAMのリセットは、IntelベースのMacを売却、譲渡、下取り、またはリサイクルする

    thrakt
    thrakt 2018/09/12
  • 博士の異常なネットウォッチ

    The future of SEO is trending toward a more human-first and user-centric approach, powered by AI intelligence and collaboration. Are you ready? Watch as we explore which SEO trends to prioritize to achieve sustainable growth and deliver reliable results. We’ll dive into best practices to adapt your strategy around industry-wide disruptions like SGE, how to navigate the top challenges SEO professio

    博士の異常なネットウォッチ
    thrakt
    thrakt 2018/07/24
    有益情報 / Feedly使ってるけどなー。twitterもRSS吐き出すやつ作ってそれでウォッチしてるし
  • ちょっと脱線して、「初心者向け、お手軽星撮影」 - Circulation - Camera

    カナダの記事を連載中ですが、ちょっと脱線して「超初心者向けの星撮影」という記事をアップさせてください💦 今度、お世話になっている方が初めて海外旅行中に星撮影にチャレンジされるということで、初めてでも必ず撮れる方法を説明致します ^^b 星写真と言ってもいろいろありますが、ここではこういう写真をイメージしています。 もっとも、その方に限らず、多くの方が 「せっかくカメラを買ったんだから、星が撮りたい!」 と考えるのではないでしょうか!? かくいう私もそうでした ( ̄▽ ̄)b 今回は当に簡単に、必要最小限な道具と方法だけを載せてみます。 それではさっそく行ってみましょう! ※今回の記事は、一度でも星景写真を撮影したことがある方にとっては当たり前にも程がある内容なのでスルーして下さいね💦 ~必要な道具~ ・シャッタースピード調整できるカメラ ・三脚 ・雲台 (三脚とカメラをつなぐ部品) ・

    ちょっと脱線して、「初心者向け、お手軽星撮影」 - Circulation - Camera
    thrakt
    thrakt 2017/10/27
  • Macの右クリックメニューの項目追加とサービスの削除 | にくろむめも

    デザイナーでないほうのデザインをする、デザインのサイト。WordPress、サイト制作についてのTipsあんどメモ。 Macの右クリックメニュー(コンテキストメニュー)の整理の続き。 前の記事、Macの右クリックメニューで必要ないものを消すに続いて、少し便利なカスタマイズ。 ・右クリックメニューに「◯◯で圧縮」や、「◯◯で開く」などの項目追加する方法。 ・階層化されてしまうサービスの項目を消してしまう方法。 のメモ。 1.右クリックメニューに項目を追加する 2.サービスの階層を消す 1.右クリックメニューに項目を追加する 追加する項目は、Windowsへのファイル受け渡しに便利な定番ソフト「WinArchiver Lite」。 Launchpadなどで「Automator」を起動。 起動したら、ファイルメニューから新規を選択。 種類の種類を選んでください、と出るので「サービス」を選択。 サ

    thrakt
    thrakt 2017/05/22
  • Podcasting Guide 2017

    毎年記録しているポッドキャスト収録環境のまとめ。2016年のスナップショットからあまり変更がないので、これから収録する人のレベルにあわせたおすすめのアイテムを項目ごとにまとめてみようと思う。 はじめに この記事に書いてあるのは、自分が Rebuild でこの4年間利用してきたものを中心にしている。すべての人にあてはまるものではもちろんないし、日では手に入りにくい機材なんかも紹介している。また、基的には毎週、何人かの(レギュラーではない)ゲストと遠隔で収録するというスタイルなので、そうでない場合には参考にならないかもしれない。 項目の多さや、使用しているツールの価格など、「ここまでこだわることはないだろう」という印象を受ける人も多いかもしれない。もちろんそれは正しいのだが、言いたいことはむしろ逆である。良い機材やツールを利用すれば、その分、手間をかけずに、より聴きやすいエピソードを効率よ

    thrakt
    thrakt 2017/02/04
  • Windows Vista および Windows Server 2008 では、L2TP と IPsec NAT-T デバイスの背後にあるサーバを構成する方法

    By default, Windows Vista and Windows Server 2008 don't support Internet Protocol security (IPsec) network address translation (NAT) Traversal (NAT-T) security associations to servers that are located behind a NAT device. If the virtual private network (VPN) server is behind a NAT device, a Windows Vista or Windows Server 2008-based VPN client computer can't make a Layer 2 Tunneling Protocol (L2TP

    Windows Vista および Windows Server 2008 では、L2TP と IPsec NAT-T デバイスの背後にあるサーバを構成する方法
  • Adobe Readerだけでできる、PDFへのテキスト記入方法

    既存のPDFに対するテキストの記入は、Adobe Acrobatなどの編集ソフトがなくても、Adobe Readerさえあれば問題なく行える。申込書などをわざわざ印刷してから記入せずとも画面上で入力することが可能だ。 保管コストの削減はもとより、劣化の防止や検索性の向上、再利用の促進などさまざまな利点が認められ、徐々に広がりつつある紙の文書や帳票のデジタルデータ化ですが、用途や目的を考慮せずにむやみにスキャンすることでかえって効率が悪くなったり、作業に手戻りを発生させてしまうことも少なくありません。 また商法や税法で保管が義務付けられている文書の場合、電子帳簿保存法やe-文書法などのルールに則った手順を踏む必要があり、自分の判断でやみくもにデータ化するわけにいかないといった事情もあります。 連載ではこうした現在の状況を踏まえつつ、文書のデータ化にまつわる情報、さらにはフォーマットであるP

    Adobe Readerだけでできる、PDFへのテキスト記入方法
    thrakt
    thrakt 2016/06/12
    便利すぎ知らなんだ
  • 家族が死亡した時の手続きと事前に知っておくべき全知識

    突然の家族の死。何をしたら良いのかわからずに、戸惑ってしまいますよね。 私も以前、母を亡くしたときに、どうしていいのか全くわかりませんでした。 やることが多すぎて想像以上に忙しい上に、さらには相続で家族ともめてしまったり、葬儀屋さんの費用がとても高かったりと後悔しました。 このページでは、そのときの経験を活かして、家族の死亡に伴う手続きと、亡くなる前にやっておくべきことを以下の順序に沿って、ご紹介します。 亡くなる前にやっておくべき4つのポイント亡くなってからの手続き葬儀後の手続き最近は病院で最期を迎える方がほとんどなようですが、家族の死に直面した方、または亡くなりそうな家族がいる方に向けて、お役に立てれば幸いです。 1. 亡くなる前にやっておくべき4つのこと 寿命が近そうな状況や病気などで余命宣告をされ、家族が亡くなる事が事前に分かっている方は、まず、この章を参考にしてください。 大切な

    家族が死亡した時の手続きと事前に知っておくべき全知識
    thrakt
    thrakt 2016/04/23
  • 東京文具店巡りの旅(表参道・原宿周辺)。 - 青猫文具箱

    文具店巡りが好きです。そして東京は、色々な文具店を巡るには電車もバスも充実していてアクセスのいい街。次点では京都かな、...いや大阪も神戸も捨てがたくはあるけれど。 個人店のユニークな商品セレクトやレイアウトを楽しみ、お店こだわりのオリジナル文房具を手に取るのは心踊るし、大型チェーン店のバリエーション豊富な売り場にて、自分好みのものをじっくり探すのも好き。ちょっと背伸びした高級筆記具店で、お店の方と相談しながら万年筆を選ぶのもいい。お店の方と会話する中で、定番の素晴らしさや最近の流行を知るのも楽しかったりします。 都内を東に西にと開拓して、馴染みのお店を増やそうとたくらみ中なんですが、今回は表参道・原宿周辺を巡った時の記録です。足跡はGoogleマイマップの「行った/行きたい文具店リスト」にて公開しています。 表参道にてちょっと背伸びしたラグジュアリーな文房具を。 おしゃれな街表参道。夜(

    東京文具店巡りの旅(表参道・原宿周辺)。 - 青猫文具箱
    thrakt
    thrakt 2015/12/19
  • Gitレポジトリを移行する方法 - tanacasinoのメモ

    既存のGitレポジトリを、GithubやBitBucketのようなホスティングサーバに移行したり、逆にローカルサーバのGitBucketやGitLabなどに移行したい場合、まあ単純にpushすればいいやんと思ったら、思うような結果にならなかったり、面倒な手順になってしまったりしてしまった。 どうも自分のワーキングのレポジトリから飛ばそうとすると、tagだったりbranchだったりが移行できていないかったりするのです。 ぐぐると、いったんローカルにリモートと同名のブランチ作って(checkoutして)から、push --all, --tags とかしてる奴とかありますがそれは面倒だなぁやだなぁみたいな。 最終的には、これが一番楽な手順かなと思う手順に行きつけたのでここに記す。 $ git clone --mirror <SOURCE_REPOSITORY_URL> $ cd <REPOSIT

    Gitレポジトリを移行する方法 - tanacasinoのメモ
  • Git:Git BashにてSSH鍵のパスフレーズ入力を初回のみにする

    @masaru_b_cl パスフレーズなしで鍵を作るのはちょっと…。ssh- agent 、Windowsならputty agent(だっけ?)でパスレーズ省略した方が良いんじゃない? — よこお (@takyokoo) January 11, 2013 と、お叱りを受けたので調べました。 ssh-agent、ssh-addを用いて一度だけパスフレーズを入力する 調べてみると、教えていただいた通りssh-agent、ssh-addコマンドを使うことで、対応できそうです。 まず、ssh-agentを実行すると、次のような値が戻されます。 $ ssh-agent SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-dACAlw5972/agent.5972; export SSH_AUTH_SOCK; SSH_AGENT_PID=6496; export SSH_AGENT_PID; echo Ag

    Git:Git BashにてSSH鍵のパスフレーズ入力を初回のみにする
  • Vim チートシート (2008.12.6 版)

    ● ● ●

  • ul・ol・li要素の備忘録 - NxWorld

    かなり今さら感はありますけど、ul・ol・li要素関連の備忘録です。 対応ブラウザ(特に一部のIEで未対応)とかそもそも使う場面がそんなにないとかの理由で使用頻度がかなり低いと思うのもありますが、低いからこそ使おうと思ったときにパッと思い浮かばなそうなので書き残しておきます。 list-style-type リストマーカーの種類を指定するプロパティlist-style-typeのメモです。 使用頻度が高いと思うのはulやolにデフォルトで設定されているdiscやdecimal辺りかと思いますが、他にもいろいろあるのと一部のブラウザでは未対応などあるので、パッと確認したいときのために一覧にしました。 画像はWin7 Chromeでの表示をキャプチャしたもの。 ChromeやFirefoxといったブラウザでは上記のように問題なく表示されますが、IEでは一部のマーカーが対応していない場合がありま

    ul・ol・li要素の備忘録 - NxWorld
  • #sendagayarb #25 vim弱から卒業したい - ppworks.jp

    千駄ヶ谷.rb #25 #sendagayarbで何をしようかな、と考えていて、思いついたのが「vimを何とかしよう」ということ。 まずは、jkjkjk…と移動し過ぎな点を改善したいと思い、@fukajunさんにvim弱のための講座を開いてもらいました。資料はそのうちどこかにアップされると思います。 #Sendagayarb #25 - Toggeter 千駄ヶ谷.rb #25 #sendagayarb - ishikitakai.com いくつかメモを 色々教えてもらった中で知らなかったことなどをメモしておきます。 :set nu numberのエイリアスですか、短くて便利。 生な感じのvimを触るときにでも使いそうです。 ctrl + [(スクウエアブラケット) = esc esc?遠いんだよ、クソが といった時に使えそう。便利。 [ってなんて読むんだろうと思っていたら、@_mark_

    #sendagayarb #25 vim弱から卒業したい - ppworks.jp