タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (73)

  • コールバック地獄から抜け出すnode-kahanaを書いたよ。 - 戯れ言日記

    またしてもお久しぶりな更新の上に、前回の記事のサイトは停止中だったりする。実は去年の頭からWebサービスを作ったり色々やってるんだけど、なんかもう紆余曲折ありすぎて・・ウッウーだよ。。そんなわけで、今年から決意をあらため「http://kontext.jp/」というサイトでしっかりやっていこうと思ってます。あとTwitterも始めてみてるんだけど「http://twitter.com/mah0x211」、どなたか「やさしいTwitterのはじめ方」的なこと教えてください!><近況おわり。それで表題の件なんだけど、最近 node.js を触りはじめてる。javascript でサーバサイドやるとかどうなの?とかライブラリとか全然ないんじゃないの?だったりnode.jsが速くても既存のWebサーバの使ってる方が細かい事気にせず使えるし、早くて楽じゃない?なんて思ってたんだけど、いやはや nod

  • 動的計画法再入門(1) - nokunoの日記

    プログラミングコンテストチャレンジブックを読みながら、動的計画法の復習をしています。プログラミングコンテストチャレンジブックこのはコンテストの紹介とか環境構築の説明はほとんどなく、普通にアルゴリズムの教科書として優れているのでタイトルに騙されないようにしましょう(笑)。それはさておき、この記事ではp.52のナップサック問題を例に、動的計画法の考え方と実装方法について検討してみます。 ナップサック問題重さと価値がそれぞれw_i, v_iであるようなn個の品物があります。これらの品物から、重さの総和がWを超えないように選んだ時の、価値の総和の最大値を求めなさい。制約:1 1 1 <例>入力:n = 4(w, v) = {(2,3), (1,2), (3,4), (2,2)}出力:7 (0,1,3番の品物を選ぶ) 方法1最初に書いたコードがこれです。再帰による全探索で、荷物を左から順番に選んで

  • 私が参考にしたAndroidアプリ開発情報をまとめてみました - もとまか日記

    先日、以下の記事で初めて作ったAndroidアプリを紹介しました。 一週間で初めてのAndroidアプリを作ってみました その後、そのアプリをAndroidマーケットで公開してみました。 はてブ閲覧用Androidアプリ「HTBPocket」を公開しました この一連の作業で参考にした記事やサイトについて、「Androidアプリ開発関連情報まとめ」としてまとめてみました。 開発環境構築まず必要になるのが開発環境です。以下はMacの環境構築です。MacAndroid SDKをインストール (Update 2010.05.25) そして以下がWindowsでの環境構築です。私はやったことないのでよく分かりませんが(^^;;世界を目指せ!Androidアプリ開発入門:第2回 Androidアプリ開発のための環境構築 公式の開発情報公式の開発者向けサイトです。Android Developers

  • phpの変数展開まとめ - milieuの日記

    backtickさんのコードをみて初めて知ったけど、PHPの変数展開(ダブルクォテーション中の波括弧、文字列中の置換とかなんとか)は意外と複雑。 $hoge = 'fuga'; echo "$hoge" ; #fuga が出力される echo "${hoge}"; #fuga が出力される echo "${'hoge'}"; #fuga が出力される・・・ echo "${"hoge"}"; #fuga が出力される(parse errorじゃないのか!) ついでに関数も展開できるらしい $f = 'str_repeat'; echo "{$f('abc ',3)}"; #abc abc abc が出力される echo "{$f('abc ', 1 + strlen("aa"))}"; #abc abc abc が出力される どうやら関数の引数はワンライナー書き放題っぽい。しかし、単にダブ

  • そろそろHadoopについてひとこと言っておくか - nokunoの日記

    もうこの手の話題は出尽くした感がありますが、最近Hadoopについて考えることが多いので、エントリにしてみます。なお、ここではベーシックなMapReduce+HDFSのことをHadoopと呼ぶことにします。 HadoopとはHadoopとは言わずと知れたGoogleMapReduce/GFSのオープンソースのクローンです。MapReduceではプログラマはMapとReduceという2つの関数を書くだけで、並列分散処理をすることができます。これは(1) データを実際に持つマシンにプログラムを配布する (2) MapとReduceをつなぐShuffleフェーズでキーをグループ化してソートする、(3) 障害時のフェールオーバーやレプリケーション、といった処理をフレームワーク側が受け持つことによって、プログラマ側の負担を減らすものです。GFSに対応するHDFSにはファイルをクラスタに分散して保存

  • 新卒インフラエンジニア2年目

  • gitで共用リポジトリにpushした変更を取り消す。 - このブログは証明できない。

    天ぷらを大量にべました。油でギットギトです。というわけで、gitで共用リポジトリにpushした変更を取り消す方法です。gitって、ローカルのリポジトリを使う参考記事は多いですが、共用リポジトリを使う記事は少ない気がしますね。でも、githubのユーザーは多いと思います。 490円のServersMan@VPS (CentOS 5) をGitサーバーにする会。 - このブログは証明できない。 追記 2010-12-03 :重要!注意を書いたつもりが書き忘れてました。共用リポジトリをいじるので、複数人で使ってる場合は他の人に影響がでますよね。注意!! あ。間違えてcommitしちゃった。しかも、共用リポジトリにgit pushしちゃった。しかも、50万円もする布団買っちゃった。まず、間違えてcommitしただけなら、git resetを使います。 $ git reset --soft HEA

    gitで共用リポジトリにpushした変更を取り消す。 - このブログは証明できない。
  • 新卒インフラエンジニア2年目

  • secondlife語とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    enable いなぶる fuzzy ふぃじー very magic べりーまっち SHA1 しゃわん clone くーろん svn さぶん init いにっと ^ 上の逆三角形 configure こんふぃぎゅーる replacement りぷらいちゃめんと return れたーん tumblr つんぶれら

    secondlife語とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    threeMonths
    threeMonths 2010/11/27
    シャワンとイニットは言う…
  • 超初心者のロボット製作日記

    超初心者のロボット製作日記

  • ループをたくさん回す処理を高速化する初歩の初歩。 - このブログは証明できない。

    テキスト処理を中心にやっていましたが、画像処理に興味が出てきて、さっそくアプリを作りました。もともと下の記事のあたりでユーザーとして画像処理に興味を持って、当然の流れながら、自分でもつくってみようと。 Color Splash + TiltShift Generator + Instagramの写真加工が面白い。 - このブログは証明できない。 で、何かを間違えて、普通の画像処理ではなく、カメラの映像をリアルタイムに加工しはじめました。そうすると、パフォーマンスがかなりシビアなんですね。 iPhoneでカメラの映像をリアルタイム画像処理してみる。 - このブログは証明できない。 全ピクセルを操作しなければなりませんから、ループをたくさん回す必要があります。なんとか高速化できないかと考えてみたところ、あっさり高速化に成功しました。私が気づくぐらいですから、初歩の初歩なんだと思います。 追記:

  • PHPやJavaのJSPやRubyのeRBのクールじゃないところ - 矢野勉のはてな日記

    Java, PHP, Ruby, Wicket この話題はPHP限定でもないので上の記事とは切り離しました。PHPのいいところを褒めてるところに書くと、褒めたい意図が壊れてしまうので。 symfonyの10分デモを見てて考えたことがきっかけではあるんだけど、実はRuby on Railsの勉強でを読んでた時にも思ったこと。彼らはHTMLファイルにコードを書くことをなんとも思ってないんだね。もちろん、プログラマからすればその方が早いのかもしれないけどね、私には「HTMLはプログラマのものなの?」という思いがあります。 PHPRuby on RailsもeRB使ってる関係でそういう気があるんだけど)はなんでもかんでもHTMLページに書いちゃう傾向があるのだけども、仕事でデザイナの主張を聞くこともある身としては、HTMLにコードを書くことはちょっとこれからのウェブ開発フレームワークとしては受

  • VistaでcoLinux(WEB+DB PRESS Vol.40のid:naoya記事をVistaで実行) - このブログは証明できない。

    「WEB+DB PRESS Vol.40」で、はてなのid:naoyaさんがcoLinuxで開発環境を構築する方法を解説しています。記事ではWindows XPにcoLinuxをインストールしてFedora 7を動かしているのですが、Windows Vistaだとうまく動きません。そこで、Windows VistaでcoLinuxを動かす方法をメモっておきます。 まずは、coLinuxのダウンロードです。ここからダウンロードできます。記事では安定版の0.6.4を使おうと書かれています。ですが、0.6.4だとVistaでは動きません。pre-release版の0.7.1をダウンロード&インストールしてください。「品質に若干の不安がある」とのことですが、安定版をインストールすると、もっと恐ろしいことになるようです。 no title 0.7.1では設定ファイルがXMLファイルではありません。s

    VistaでcoLinux(WEB+DB PRESS Vol.40のid:naoya記事をVistaで実行) - このブログは証明できない。
  • Tilda の紹介と zsh 利用者向けセットアップ - わからん

    職場では GNOME を使っています。いくつもアプリを起動していると、ターミナル、emacs、ブラウザ の選択を Alt-Tab で行うのが煩わしく感じることがあります。ターミナルについてはファンクションキーなどでトグルで表示/非表示を切り替える Tilda というツールを見つけました。screen が使えてないようなのが欠点です。また、apt で入れると zsh から起動したさい、セグメンテーションエラーになってしまいます。ここでは、zsh ユーザの tilda のインストール・セットアップ方法を紹介します。Tilda のように emacs、Firefox を1タイプでアクティブにできるツール/方法がありましたら、ぜひ教えて下さい。 sudo apt-get install tilda tilda -c bash で設定画面を開き、Title and Command タブで zsh を指

  • 定期的にコマンドを実行しその出力の変化を監視する - 技術メモ帳

    以前に、watch コマンドという 指定されたコマンドを定期的に実行し、 フルスクリーンで表示してくれるコマンドがあるという事を書いた。 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060716/1153056030 実は、--differences とオプションを付加する事によって、 直前の出力結果との差分をハイライト表示してくれるらしい。 知らなかった。コレは便利だ。 正直 grep -o を知ったときぐらい感動した。 以下のように入力してみるとどうなるのかが わかっていただけると思う。 ちなみにこれは、1秒おきに、dateコマンドを実行するというもの。 $ watch -n 1 --differences date さらに、--differences=cumulative と付加すると 起動してからのすべての変更部分がハイライトされるようだ。 $ watch -n

  • hardstatusを解読 - urekatのスカンク日記3

    どこかから持ってきたこれ hardstatus alwayslastline "[%02c] %`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w" を解読。 http://www.linuxmanpages.com/man1/screen.1.php STRING ESCAPESのところ。 %02c 24時間表示の時刻 %` 『Substitute with the output of a 'backtick' command.』 %-w 現在のウインドウより前のwindow番号とwindow名 %{=b bw} 色設定 bold blue white %n 現在のwindow番号 %t 現在のwindow名 %{-} 色クリア %+w 現在のウインドウより後のwindow番号とwindow名 socknameは無い。

  • 移転しました

    移転しました

  • ずっと、はてなに入りたいと思っていた - Money does not hurt your heart

    エンジニアとして働きはじめて、まだ10年も経っていないけれど、ちょうどいい機会なので、この機会に振り返っておこうと思う。武勇伝なんて派手な話は何もない地味なエンジニア人生だけど、自分が関わったものが誰かに使われているのを電車の中で見たりすると、ちょっと嬉しいです。id:naoyaさんや登大遊さんのように、カッコイイエンジニアになりたいなぁ、とあこがれます。エンジニアとしての転機皮肉なことに、エンジニアとして独り立ちしたな、と自覚するようになったきっかけは、リストラだった。それなりに大きな会社だったのだけど、事業部がリストラで解体されていく中で、若手の現場のエンジニアが減っていき、減ったエンジニア仕事をやらざるを得なくなった。事業部ごと解体されようかという勢いの中で、いきなりそれ新人の仕事じゃないだろう、という大きな仕事をふられて、右往左往して泣きながら必死で働いた。超神水みたいなもので、

  • VMWareがクソ重くて殺したくなる時に読むべきもの - いつまでもブタだと思うなよ

    冗談抜きでキレそうになって、悪いのは林檎なんだけどWindowsXPとかいう何年も前のOSを動かすのにこんなにクソトロイのは何でだ。とディスクアクセスとか調べまくってたら何かゲストOSがHDDにアクセスしてないタイミングでもアクセスが発生しまくっている事を発見し、色々と検索した結果見つけたのが下記のテキスト。http://wizardbible.org/49/49.txt該当部分について、何かtxtとかそういうファイルなので消えてしまわないように転載しておく。しかし当にこの金床って人は凄い人だ。Blogなんかに何の確証もなく「この設定を.vmxにすりゃいいよ! ○○○ = "xxxx"」とか書いているだけの何の価値も無い情報でなく、自分の調査方法を合せて読みやすくまとめてくれている。こういう記事をブログに書いていきたいと思ったね。 x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x

  • Eclipse環境(Java)の設定の手間を省く - imaginatorの雑記帳

    モダン(かもしれない)なEclipse環境(Java)の構築方法にEclipseの設定手順が載っているけど、ワークスペースを新しく作ったりすると、一から設定し直しになるので、Eclipseの設定のデフォルト値を変更する方法を参考にデフォルト値を変更しておくと便利。 まずはeclipse.iniの変更。-vmargsより前に、以下の内容を挿入する。 -pluginCustomization plugin_customization.ini 次に、plugin_customization.iniというファイルをeclipse.iniと同じ場所に作成する。ファイルの内容は以下の通り。(id:wyukawaさんの設定1〜9をデフォルトにする場合) # 1. 行番号と空白文字の表示 org.eclipse.ui.editors/lineNumberRuler=true org.eclipse.ui.