Create user interfaces from componentsReact lets you build user interfaces out of individual pieces called components. Create your own React components like Thumbnail, LikeButton, and Video. Then combine them into entire screens, pages, and apps.

フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション 吉川 徹 特集企画「アプリケーションアーキテクチャ最前線」では、さまざまな視点からアプリケーションアーキテクチャをエキスパートたちに語っていただきます。今回は、今話題のAngularJSなどのJavaScript MVCフレームワークの台頭と進化、そして新しいアーキテクチャであるFluxとそのフレームワークであるReactなどについて、既に先行して学んでいるエキスパートたちにその知見を聞いてみました。 今回はフレームワーク対決ということで、エキスパートたちがAngularとReactという陣営に分かれ、それぞれのフレームワークについて疑問点をぶつけたり、議論したりする仮想パネルディスカッションという形式でお伝えします。単なるパネルディスカッションとは違って、キーワードは「プロレス」です。まさかりの投げ合い、di
スマホからウェブにアクセスするユーザが増え、ウェブサイトの表示速度の高速化がより重要な制作の課題になっています。1ページもののサイトなら、フロントエンド・エンジニアが一人で実装できるかもしれませんが、ある程度の規模のウェブサイトではワークフローやサイト全体の設計にも関わってきます。また、表示速度の高速化の方法を知らなければ、最適化しやすい、より高度なデザインは実現できないでしょう。エンジニアだけでなく、デザイナーやディレクターがこういった情報を知っていれば、よりスムーズに結果を出せるウェブサイト制作ができるはずです。 ページ表示速度の改善にはいろいろな方法がありますが、この記事では一番効果がありそうなところから攻めていきたいと思います。自分もまだまだ勉強中なので、まずはfilament groupのScottさんの記事 やClearleftのJeremyさんの記事 を参考に、フロントエンド
HTMLとJavaScript、CSSだけで作ろう!Firefox OSアプリ 清水智公(Mozilla) こんにちは、清水です。先日のHTML5 ConferenceでFirefox OS上で動作するアプリの開発と、Firefox Marketplaceの公開に関する講演をさせていただきました。今回はその講演内容のうち、アプリ作成に関する部分を重点的に説明します。 すべてWeb技術で Firefox OSの特徴は、ユーザの目にする部分は全てHTML5で実装されている点にあります。音楽アプリ、カメラ、ギャラリーといったプリインストールされているものはもちろん、ダイヤラーや、SMS、スマホのロックスクリーンや、ホーム画面といったシステムよりのアプリもすべてHTMLとJavaScript、CSSだけで実装されています。 Firefoxをインストールして、開発スタート Firefox OSのアプ
前回の記事の続き。前回は、正規表現が使えない時はパーサコンビネータを使ってみると良いということを書いた。 パーサコンビネータのためのライブラリは、以下のように各言語ごとにいくつかある。 JavaScript - Parsimmon Ruby - rparsec treetop Python - parsy PHP - PHPPEG 各言語でいくつかあるのだが、正規表現と違ってパーサコンビネータには統一的な書き方があるわけではないし、ライブラリによって使い方も様々である。なので、今まで正規表現だけ使ってきた開発者がちょっと使ってみようと思っても、使い方がよくわからずに面食らってしまうことがある。 パーサコンビネータはテキストをパースするための非常に強力な仕組みだが、その背後にある考え方を理解しなければこれらのパーサコンビネータのライブラリを使う際の障害になるだろう。逆に言うと、それさえ理解で
最近のWebページで人気があるのは、ビジュアルの連続性。 パネルをクリックすると、それが拡大してモーダルウインドウになり、ボタンをクリックすると、それが変形してパネルになるなど、ユーザーのアクションをトリガーに要素が別の要素にアニメーションで表示される超軽量(1.2KB)スクリプトを紹介します。 モーダルウインドウとサイドバーのデモ コマを落としているので分かりにくいですが、ボタンをクリックするとモーダルウインドウやサイドバーに、アニメーションで変形して表示されます。 cta.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <body> ... コンテンツ ... <script src="src/cta.js"></script> </body> Step 2: HTML 一つ目のデモ「タイル状コンテンツ」のHTMLは、こんな感じです。 data
リッチなWebアプリケーションを作る上でJavaScriptフレームワークは欠かせませんが、 次々と新しいものが出てきてどれを使えばいいかわからないという方も多いと思います。 様々なフレームワークでシンプルなToDoアプリケーションを公開している TodoMVCというサイトがありますが、 大規模なアプリケーションをつくろうとした時、これでは少しシンプル過ぎてイメージが湧きにくいのではないでしょうか。 なので、もう少し実用的なToDoアプリケーション TODO-Module (source) というのを作ってみたので公開します。 また、このAPIを使ったSPA(シングルページアプリケーション)のクライアントも作りました。 TODO-Module-AngularJS (source) TODO-Module-Backbone (source) TODO-Module-Marionette (s
こんにちは、クックパッド編集室の太田(@os0x)です。 普段は料理動画やクックパッドニュースなど、メディア寄りのサービスを担当しながら、社内のCoffeeScriptを中心としたウェブフロントエンドのコードレビューなどを行っています。 今回は、そのCoffeeScriptのレビューを円滑に行うためのコーディングスタイルについてお話したいと思います。 Style guides in Cookpad クックパッドでは、github.com上でスタイルガイドを公開しているのをご存知でしょうか? cookpad/styleguide これまで、Ruby / Objective-C / Java のコーディングスタイルが公開されていました。そして、本日 CoffeeScript のコーディングスタイルを追加しました。 さて、そもそもスタイルガイドとはなんでしょうか?コーディング規約とも言われたりし
デモ:Googleマップ Googleマップもサポート。 Embed.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプト・スタイルシートとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="path/to/jquery.embed.css"/> <script src="path/to/jquery.min.js"></script> <script src="path/to/jquery.embed.js"></script> </head> Twitterを埋め込む時には「widgets.js」、コードのシンタックスハイライトには「highlight.min.js」を使用します。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="path/to/jquery.embed.
ボタンやパネル、レイアウトなど、最近はWebのユーザインターフェイスでさまざまなアニメーションが利用されています。WebページのUIに使用しているアニメーションを今よりもっと魅力的に動かせるようになるチュートリアルを紹介します。 アニメーションを魅力的に動かすテクニックを段階的に解説しているので、それぞれの効果がよく分かります。 Giving Animations Life 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Step 1: まずはシンプルに動かしてみよう Step 2: バウンドを加える Step 3: バウンドを自然な動きにする Step 4: ディズニー®の12の基本原則を取り入れる Step 5: アニメーションを誇張する Step 6: アニメーションに命を吹き込む キーフレームを簡単に設定できるスクリプト St
作成:2015/04/6 更新:2016/06/29 Web制作 > トレンドとなりつつある視覚効果や、細部にちょっとした動きを取り入れたいときに使えるjQuery プラグインをまとめました。ユーザーが使いやすくなるよう、ページにひと工夫したいときに。少し前のプラグインもありますが、今から使えそうなものもピックアップ。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ マイクロインタラクション 1.粘性 2.移動するプレースホルダー 3.滑らかにページ移動させる 4.パスワード強度を可視化 5.オートコンプリート 6.テキスト入力 7.Google Map(吹き出し・マーカー) 8.オートページャー 9.プログレス12パターン 10.ノーティフィケーション レタリング 11.1文字ごとに指定 フルスクリーン 12.モーダルウィンドウ(全画面) 13.フォーム(全
webpack とは webpack は WebApp に必要なリソースの依存関係を解決し、アセット(配布物)を生成するビルドツール(要するにコンパイラ)です。JavaScript だけでなく、CoffeeScript や TypeScript、CSS 系、画像ファイルなどを扱うことができます。 WebApp のビルドツールは Grunt や Gulp が有名です。これらは基本的に、ビルド手順をタスクという形で自ら定義する必要があり、フロントエンド開発に馴染みのない開発者にとっては敷居が高いものでした(少なくとも、自分はそうでした)。 webpack を使えば、Grunt も Gulp も必要ありません!覚えるべきことはほとんどありません。(必要なら)簡単な設定ファイルを書いて webpack コマンドを実行するだけです。 以下では基本的な使い方を見ていきます。 ※もちろん Grunt/G
bodyやページ上の各要素にレスポンシブ用のclassを付与、HTML, CSS, JavaScriptで利用できるブレイクポイントを一元管理、設定したブレイクポイントに応じて最適なサイズの画像を表示・レイアウトの変更など、レスポンシブ対応のWebページを制作する際に役立つスクリプトを紹介します。 Restive.JS Restive.JS -GitHub 表示しているデバイスを自動検出し、bodyや各要素に任意に定義したブレイクポイントごとのclassを付与します。ブレイクポイントはピクセルと解像度、プラットフォームやデバイスの種類や向きの判別にも対応。
マイクロソフトの統合開発ツールVisual Studioを、Node.jsの開発ツールとして使えるようにする拡張ツール「Node.js Tools 1.0 for Visual Studio」(以下NTVS)が無料公開されました。 NTVSはオープンソースとして開発されたツール。Visual Studioの無料版となるVisual Studio CommunityやVisual Studio Express for Webでも利用可能ですので、無料でNode.jsのビジュアル開発環境を揃えることができます。 主な機能は、IntelliSense対応、その場で命令を実行して試せるInteractive Window、パッケージ管理ツールnpmとの統合、ブレークポイントやトレースポイントなどのデバッグとプロファイリング対応、ユニットテストなど。 Interactive Windowでは、Nod
かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 少しのコードで実装可能な 20 の jQuery 小技集 目次Div 全体をクリックできるようにするテーブルの偶数・奇数の行の色を変えるフォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更)ラジオボタンとチェックボックスを装飾するスライドパネルアコーディオンツールチップ言語によってスタイルを変更横並びの div の高さ揃えるボックスを上下左右中央に配置するそれでは実際にどんな
4 ヶ月あまり続いた新規開発案件がようやく落ち着きを見せたので、ここらで振り返りをしてみたいとします1)リリースまでに巻き取れなかった不具合や未実装箇所が幾つか残っているので、まだ気持ち的には終われていないのですが…。 サービスのおおまかなアウトライン コンシューマ ( 一般ユーザー ) 向けサービス ブラウザで動く Web アプリケーション ワンソースによるレスポンシブレイアウト サポートするブラウザは IE9 以降や Android4.x 以降のモダンブラウザのみ Ruby on Rails 多言語対応あり SEO 対策はそれなりに必要 わりとフワッとしか要件が決まっていないままスタートしたので、TRY & ERROR を繰り返しながらの開発 すごく大雑把ですが、だいたいこんな感じの Web アプリケーションです。これを踏まえてフロントエンドをどのように開発していくかを設計していきまし
マークアップは非常にシンプル、スクリプトの設置も簡単、スマホでもタブレットでもデスクトップでもすいすい快適に操作できる水平スクロールコンテンツを実装できるjQueryのプラグインを紹介します。 デモのアニメーション horizonScroll.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script type="text/javascript" src="jquery-1.10.2.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.horizonScroll.js"></script> </head> スマホなどタッチデバイス対応にする場合は、touchSwipe.jsも加えます。 <head> ... <script type="tex
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く