タグ

オリンピックに関するthreegravityのブックマーク (5)

  • IOCバッハ会長の来日 緊急事態宣言延長を受け見送りで再調整へ | NHKニュース

    今月、広島で行われる聖火リレーに合わせて調整が進められていた、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長の日訪問が、緊急事態宣言の延長を受けて見送られる方向で再調整される見通しになったことが、関係者への取材で分かりました。これについて組織委員会の橋会長は「緊急事態宣言が延長される中で来日していただくのは非常に難しいと思っている」と述べました。 東京オリンピックの聖火リレーはことし3月に福島をスタートし、7日は20番目となる長崎県で行われています。 このうち今月17日と18日に広島県で行われるリレーに合わせて、IOCのバッハ会長が来日する方向で調整が進められていました。 ところが関係者によりますと、バッハ会長の来日は緊急事態宣言が出されていないことを前提に検討されていたため、宣言の延長を受けて、見送られる方向で再調整される見通しになったということです。 組織委員会の橋会長は7日の記者会

    IOCバッハ会長の来日 緊急事態宣言延長を受け見送りで再調整へ | NHKニュース
  • 川淵三郎会長就任が白紙撤回 森喜朗氏の指名に政府が難色(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    女性蔑視(べっし)発言で辞意を固めた東京五輪組織委の森喜朗会長(83)の後任問題が12日、白紙に戻った。森会長は11日に五輪選手村村長で元日サッカー協会会長の川淵三郎氏(84)=日トップリーグ連携機構会長=に就任要請し、川淵氏も受諾していたが、このプロセスを政府などが問題視。川淵氏の就任に難色を示したため、組織委が起用を見送る方針を固めた。 【写真あり】11日夜、自宅で取材を受ける川淵三郎氏「年寄りだろうが若いやつらに負けない」…一問一答 この日は15時から組織委理事・評議員による懇談会が行われる、森、川淵両氏も出席するが、後任問題は混沌としてきた。

    川淵三郎会長就任が白紙撤回 森喜朗氏の指名に政府が難色(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
  • 東京オリンピック中止か 新型肺炎対策でIOCとWHOが協議中 : 痛いニュース(ノ∀`)

    東京オリンピック中止か 新型肺炎対策でIOCとWHOが協議中 1 名前:靄々 ★:2020/01/29(水) 22:29:55.62 ID:H9SUur969 東京オリンピック中止か、新型肺炎対策でIOCとWHOが協議 東京オリンピックにまたしても暗雲が立ちこめ始めました。詳細は以下から。 ドイツメディアの報道によると、国際オリンピック委員会(IOC)が世界保健機関(WHO)と連絡を取り合っていることをDPA通信が報じたそうです。これは新型レトロウイルスによる新型肺炎対策の一環で、あと半年に迫った東京オリンピックについて「感染症対策は、安全に大会を開催するための重要な要素」としています。なお、新型肺炎の発生を受け、サッカーやバスケットボールのオリンピック予選トーナメントが中国から移転済み。 2002年11月に発生したSARSの終息が2003年7月までかかったこと、新型肺炎がSARSを上回る

    東京オリンピック中止か 新型肺炎対策でIOCとWHOが協議中 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 東京五輪、間違いだらけのサイバーセキュリティ(2019年6月20日)|BIGLOBEニュース

    サイバーセキュリティーセンターのコンピューター画面(2016年2月4日撮影、資料写真)。(c) FRED TANNEAU / AFP〔AFPBB News〕 オリンピックの成功(来日外国人の安全確保を含む)には国の威信がかかっている。他方、オリンピックの失敗を狙ってサイバー攻撃を仕かける輩もいるであろう。 サイバー攻撃は国境を越えてくる。サイバー空間の安全の確保は極めて困難な挑戦である。 東京オリンピック開幕式まで残された日数は400日余りとなった。我が国のサイバー空間における安全の確保、すなわち、サイバーセキュリティが万全であるのか不安である。 先日6月7日のNHKの「news watch9」で「東京も狙われている“五輪破壊”サイバー攻撃」と題して、ピョンチャン五輪におけるサイバー攻撃の実態を紹介する番組を放映していた。 その中で、筆者が驚いたのは、解説者が「セキュリティの弱い関連する組

    東京五輪、間違いだらけのサイバーセキュリティ(2019年6月20日)|BIGLOBEニュース
  • 【平昌五輪】ロシア「ボイコット」の強硬論も IOCが5日にも参加是非判断 メドベージェワら厳しいドーピング検査も(1/3ページ)

    ロシアのドーピング問題をめぐり、来年2月に開催される平昌五輪へのロシア選手団の参加が危ぶまれている。世界反ドーピング機関(WADA)は11月中旬、ロシア反ドーピング機関(RUSADA)の資格停止処分継続を決定。当初予定の7割の選手団の出場にとどまった昨夏のリオデジャネイロ五輪よりも厳しい措置が下されるとの見通しが広がっている。WADA幹部からは「クリーンな選手への大会参加は担保されるべき」との声もあるが、ロシアでは「五輪をボイコットすべき」との強硬論も飛び交っている。(佐々木正明) 元検査所所長が組織的ドーピングを告発 ロシアのドーピング問題は2014年にロシアの陸上選手が告発。その後、格調査に乗り出したWADAに対して、モスクワ検査所所長を務め、不正の中心人物だったグリゴリー・ロトチェンコフ氏が協力し、ドーピング漬けになった選手の検査を隠蔽していた数々の工作が暴露された。 14年のソチ

    【平昌五輪】ロシア「ボイコット」の強硬論も IOCが5日にも参加是非判断 メドベージェワら厳しいドーピング検査も(1/3ページ)
  • 1