2018年6月28日のブックマーク (11件)

  • Head of Line Blocking - High Performance Web 2015 - Qiita

    二つの head of line(HOL) blocking Web 周辺のコンテキストで (HOL blocking) と言うと、実際には二つの種類がある。 HTTP での HOL Blocking TCP での HOL Blocking この二つは違うものなので、話す場合は「どの」レイヤでの話なのかは明示したい。 HTTP の HOL Blocking HTTP/1.1 のリクエスト-レスポンスの組は、常に順番を保ち同期的に行われる必要がある。 具体的に 1 つの TCP コネクション上で、 3 つの画像(a.png, b.png, c.png) を取得する場合、 HTTP リクエストは以下のようになる。

    Head of Line Blocking - High Performance Web 2015 - Qiita
  • 500マイル以上離れた場所にメールが送れないのだが

    http://web.mit.edu/jemorris/humor/500-miles From: Trey Harris <trey@sage.org> 今から私が書く話は、起こりようのない問題についてだ。この話を広く一般に公開してしまうのは惜しい。というのも、いい酒の話のネタになるからだ。この物語は、退屈な詳細や問題を隠すために、多少事実を変えていて、物語を面白く脚色している。 数年前、私はキャンパスのメールシステムを保守する仕事をしていて、統計学部の学部長から電話を受けた。 「大学の外にメールを送るのに不具合が発生しているのだが」 「どんな問題でしょう?」と私はたずねた。 「500マイル以上メールを送れないのだよ」と学部長は説明した。 私はラテを吹き出した。「何だって?」 「ここから500マイル以上離れた場所にメールを送信できないのだよ」と学部長は繰り返した。「実際は、もう少しあるの

  • news

    threetea0407
    threetea0407 2018/06/28
    “TCP is evil. Don’t use TCP for a game.”
  • udp and me – dpr

  • TFTP ~簡易的なファイル転送プロトコル~

    概要TFTPは簡易的なファイル転送プロトコルです。ルータなどのネットワーク機器の設定ファイルなどを転送するためによく利用します。TFTPの仕組みとCiscoルータをTFTPサーバ/クライアントとして利用する方法について解説します。 TFTPとはTFTP(Trivial File Transfer Protocol)とは、簡易的なファイル転送プロトコルです。TFTPでファイル転送をする場合、ユーザ認証は行いません。また、トランスポート層にUDP(ウェルノウンポート69)を利用していて、TCPコネクションを確立するようなオーバーヘッドがかからず、効率よくファイル転送できます。トランスポート層にTCPを利用するFTPやHTTPに比べると、ファイル転送の信頼性があまり高くありません。ルータの設定ファイルなどサイズがあまり大きくないファイルを簡単に転送したいという用途で利用します。 図 TFTPのプ

    TFTP ~簡易的なファイル転送プロトコル~
    threetea0407
    threetea0407 2018/06/28
    トランスポート層にUDPを使うFTPみたいなプロトコル
  • フレキシブル制作システム ソースプログラム公開

    threetea0407
    threetea0407 2018/06/28
    放送局が動画ファイルを高速にやり取りするためのファイル転送システムを発見した
  • 遠距離でも高速なファイル転送技術、SkeedがUDPベースではない新方式を開発 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ミドルウェア > 市場動向 > 遠距離でも高速なファイル転送技術、SkeedがUDPベースではない新方式を開発 ミドルウェア ミドルウェア記事一覧へ [市場動向] 遠距離でも高速なファイル転送技術、SkeedがUDPベースではない新方式を開発 2017年12月22日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト Skeedは2017年12月21日、新たな方式の高速ファイル転送技術の開発に成功したと発表した。JavaScriptが動作するWebブラウザさえあれば、遠距離でも大容量ファイルを高速に転送できるとしている。ファイル転送プロトコルのベース部分にはHTTPを使う。現在、技術を搭載した製品開発に取り組んでおり、2018年2月をめどに市場に投入する予定である。 Skeedは元々、UDPベースのファイル転送プロトコル「SSBP

    遠距離でも高速なファイル転送技術、SkeedがUDPベースではない新方式を開発 | IT Leaders
    threetea0407
    threetea0407 2018/06/28
    これ仕組みめっちゃ気になるな
  • ネットワークの世界における遅延とは - Apposite Technologies

    [The following posting is by Kazuo Yokosuka of Rikei Corp., a reseller of Apposite’s products in Japan.] こんにちは。株式会社 理経の横須賀です。Apposite Technologies社WANエミュレータの販売担当をしております。今回は、前回の記事でも予告した通り、ネットワークの世界における遅延について記事を書きたいと思います。長い文章になりますが、どうぞお付き合い下さい。 お客様からApposite社WANエミュレータのお問い合わせを頂くときに、まず、ほとんどのお客様が「パケットに遅延をかけてみたいのですが…」というご要望をお持ちです。なぜか「パケットロスを再現したいです」「パケットの順序を入れ替えたいです」というお声は余り聞きません。日のお客様にとって遅延はもっとも重要性のある

  • 「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕もネットでの「いじめ」「いじり」にまったく無縁ではないし、お前は偽善者だと言われれば、そうですね、としか言いようがない。 僕自身は、とりあえず、自分の身に降りかかった火の粉は払おうとしてきたし、できれば、あまりうまく生きられない人に、ネットを通じて1ミリでも役に立てれば、と思っていた。そしてその一方で、自分が楽しいと思うことを発信して、誰かに「俺もそれ好き!」って言ってほしかった。 hagexさんの事件について、『はてな』の責任を問う声もあがっていて、『はてな』への認証のしかたを変えた方が良いのではないか、というのも読みました。 僕がいま考えているのは、『はてなブックマーク』という機能をもう止めても良いのではないか、ということなのです。 僕自身も利用しているサービスだし、ブックマーク機能の恩恵も長年受けてきています。 はてなブックマークは、バッシングの

    「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで
    threetea0407
    threetea0407 2018/06/28
    マジレスすると、はてなブックマークがなくなったら俺が代替サービスを作る。
  • ns (シミュレータ) - Wikipedia

    ns (network simulatorの略称に由来)とは、オープンソースで開発が進められている、インターネットを主な対象とした離散事象ネットワークシミュレータの系列(ns-1,ns-2,ns-3)の名称である。 概要[編集] この離散事象ネットワークシミュレータの系列は、全て研究と教育のために用いられる。ns-3プロジェクトの最終的な目標は、コンピュータネットワークに関する研究のコミュニティ内において好んで利用されるオープンなシミュレーション環境の構築である。この目標に関しては、実際にコンピュータネットワーク分野のトップカンファレンスであるACM SIGCOMMへの論文投稿で頻繁に使用されていることが確認されているため、ns-3プロジェクトの目標は概ね達成されていると言える。ns-2はアメリカの学術研究機関を中心に開発が進められていたが、ns-3はフランスの学術研究機関を中心に開発が進

  • TCP各バージョンの輻輳制御の観察

    TCP各バージョンの輻輳制御の比較 工学部第二部 情報通信工学科 4年  宮川 湧太郎 目次 1.はじめに 1.1 TCPの歴史 1.2 広帯域ネットワークの問題点 2.TCPの種類 2.1 TCPの輻輳制御 2.2 TCP Tahoe 2.3 TCP Reno 2.4 TCP New Reno 2.5 TCP Vegas 2.6 CTCP 3.実験計画 3.1 NS2 3.2 実験シナリオ 3.3 実験プログラム 4.実験結果 4.1 TCP Tahoe 4.2 TCP Reno 4.3 TCP New Reno 4.4 TCP Vegas 5.まとめ 6.参考文献 1. はじめに 近年のインターネットを含むコンピュータネットワークでは、高速、広帯域な回線を必要とするコンテンツの普及などによって、ネットワーク帯域の公平かつ効率的な利用が求められるようになってきた。その中で主に用いられてい