タグ

2009年1月12日のブックマーク (3件)

  • 宗教界、裁判員に悩む…「人裁けるか」「正式な制度だから」(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    人を裁くことは、犯罪者も含めた人々の「心の救済」を目指す宗教の立場と両立するか。国民が参加して有罪・無罪などを判断する裁判員制度が5月に始まるのを前に、宗教界で議論が起きている。同制度では死刑判決に関与することもあるだけに、宗教の社会へのかかわり方が問われている。 裁判員法では、「人を裁きたくない」というだけでは辞退理由にならないが、立法過程で「宗教上の理由で裁けない人もいる」という意見も出たため、「裁判参加で精神上の重大な不利益が生じる」と裁判官が判断した場合に限って、辞退が認められることになった。一方、刑事裁判への国民参加の伝統が長いイギリスやドイツでは、法律で聖職者は参加できない定めがある。 「裁判員制度にどう対応するのか。宗派としてメッセージを明らかにするべきではないか」。700万人の信者を抱え、刑務所や拘置所で教誨(きょうかい)師を務める僧侶も多い浄土真宗願寺派。京都市の西

    throwS
    throwS 2009/01/12
    無宗教だと思っている人間でも難しいんだから、これは難しいだろうなぁ・・・
  • 【天皇陛下ご即位20年】(上)平成の皇室 「国民に尽くす」貫かれ (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    元日、午前5時半。皇居では、まだ夜も明けきらぬころから、天皇陛下が1年最初のお仕事を始められた。 「四方拝(しほうはい)の儀」。天皇陛下は、伊勢神宮をはじめとする四方の神々と山陵を遙拝(ようはい)、今年の五穀豊穣(ほうじょう)と国民の安寧を祈られた。 四方拝の儀は毎年、陛下ご自身が拝まれている。昨年末、胃や十二指腸に炎症が確認されたことから、ご負担を考慮して代拝も検討されたが、今年もご自身で臨まれた。 場所は、例年行われる神嘉殿(しんかでん)南庭ではなく御所前の庭に変更、ご装束もモーニング姿に簡略化された。とはいえ、肌をさすような冷気のなかで執り行われることに変わりはない。宮内庁幹部は「これだけはご自身でされるのがいい、というご判断では」と話す。 「皆さんとともに日国憲法を守り、これに従って責務を果たすことを誓い、国運の一層の進展と世界の平和、人類福祉の増進を切に希望してやみません」 昭

    throwS
    throwS 2009/01/12
    なんか大変だったら、いつでもワスが代わってあげれるケド・・・
  • 定額給付金に物申す! - 深町秋生のベテラン日記

    小ネタ。 定額給付金を閣僚がもらうのかどうかという、大変どうでもいい問題が話題になっているようだ。高所得者が受け取るのはさもしいとかなんとか。 たしかになんの制限もなくあらゆる人間にばらまくのは反対だ。私もそのあたりにぜひ意見したい。たったひとつだけである。 「宗教団体への喜捨に使うのは不可」というのはどうか。宗教団体にくれてやっても景気に影響を与えられないぞ。 いやそれとも影響与えるのか。ちょっとは。まあ創価学会が嫌いなだけなのだけれど。池田大作に名誉学位を与えるための大学援助費とかに使われるだけだろ。どっか外国の。あといつも対談相手が微妙だよな。この間はゴルバチョフと対談してたよ。ゴルビーお金好きだからな。ピザ屋のCMに出ちゃうくらいだし。税金が回りまわってゴルビーのギャラになるのだろうか。なんかいやだな。まあ今年は都議選と衆院選もあるからなにかと入用なのかもしれないが。税金が選挙対策

    定額給付金に物申す! - 深町秋生のベテラン日記
    throwS
    throwS 2009/01/12
    いっそ二兆円つかってホントにホントの大作映画を作れば良いんだよね、『その男、ダイサク』みたいなヤツ