タグ

2011年10月3日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「無実の人を罰しない」 最高検「検察の理念」公表 - 社会

    印刷 関連トピックス地検特捜部  最高検は30日、検察の使命や役割を示した基規程「検察の理念」を公表した。検察改革のきっかけとなった大阪地検特捜部による不祥事を反省し、適正な取り調べや証拠管理などを盛り込んだ。  「無実の人を罰しない」「起訴するのに有利か不利かにとらわれずに証拠を集め、冷静に分析する」「取り調べでは(容疑者が自らの意思で供述しているという)任意性を確保する」……。厚生労働省元局長の村木厚子さんの無罪が確定した大阪地検特捜部の郵便不正事件と、証拠改ざん事件の反省を踏まえ、再発防止を意識した文言が並ぶ。  公表にあたり、笠間治雄・検事総長は「日常の職務のなかで、この指針の精神を体現するように努力を期待する」とのメッセージを全国の職員に送った。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    throwS
    throwS 2011/10/03
    『食事の前は手を洗う』とか言いだしかねない。
  • 東京新聞:放射性物質徹底除染を 柏で市民集会 300人デモ行進:千葉(TOKYO Web)

    放射性物質による影響が比較的強く出ている柏市で二日、自治体などに徹底的な除染を求める集会が開かれた。市民約三百人が集まり、プラカードなどを手にJR柏駅前周辺を行進した。

    throwS
    throwS 2011/10/03
    東電と政府は、『安全』を強調するよりも、率直に「危険を共有して下さい」と言った方が良いんじゃないだろうか?そして、包み隠さず、最良と最悪の両論からどれだけ危険なのかのわかりやすい資料を公表して欲しい。
  • 【山口組組長 一問一答】(下)芸能界との関係「恩恵受けること一つもない」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【山口組組長 一問一答】(上) 暴力団排除条例の全都道府県での施行前に、神戸市灘区の山口組総部で産経新聞の取材に応じた指定暴力団山口組の篠田建市(通称・司忍)組長(69)。条例に対する批判のほかに、資金源や注目される芸能界との関係についても言及した。一問一答の続きは次の通り。 --組長の服役中に暴力団情勢は大きく変化した。この間の組織の運営についてどう思うか 社会不在の期間中は、若い者たちに非常に苦労をかけたと思う。山口組の歴史を守ろうと思うと、時代に即応した順応性が必要だ。執行部はそれに沿って対処しており、俺自身は満足している。時代感覚を的確に捉えていない、時代を上手に理解しなくて自分らの形だけを守ろうとしている旧態依然の感覚の者が落後していったというのは事実で、新旧交代が上手にできたと思っている。前よりも組織がまじめになった。時代に即応した組織づくりをして、俺自身というより部として

    throwS
    throwS 2011/10/03
    批判的なコメントが多く、全くその通りなんだろうケド、大会社のトップ、せーじかのインタビュー記事も全く同じ『最初っから深く疑う』という姿勢で読むべきなんだろーと思った。信じて良いのは東京電力だけ!
  • 反省乏しい東電報告案…「やむを得ぬ」多用 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の事故原因などを調査している東京電力の福島原子力事故調査委員会がまとめた中間報告案は、「やむを得なかった」との表現が多用され、事故の拡大を防げなかったことへの厳しい分析や反省の視点に乏しい。 政府の事故調査・検証委員会の調査で明らかになった機材の誤配など、自社に不都合な内容や指摘は見あたらず、社内調査の限界を浮き彫りにしている。 東電が2008年春に出した津波の試算は、遡上高を今回の津波とほぼ同じ、最大15・7メートルとし、同年12月に行った貞観津波(869年)をモデルとした試算は最大9・2メートルとしていた。しかし中間報告案は、これらの試算を「仮想的な『波源』を立てた試行的なもので、津波対策のベースになるものではない」と一蹴した。 その一方で、土木学会が02年に出した「津波評価技術」に基づく、従来の想定である津波の高さ5・7メートルについて、「確立された最新の知見に基

    throwS
    throwS 2011/10/03
    『悪人を見つけて糾弾したいだけだろー!』っていう意見は理解できるケド、東電の悪人は誰なんだ?旧日本軍の戦争責任のように、何となく東電の中にそういう雰囲気があって、こんなコトやってるのか?
  • 【特別現地レポート】アメリカで今、失業するということ

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 米国経済の抱える問題として、失業率の高止まりがあるのは、よく知られていることだ。だが、実際に一般の人びとがどういう状況に置かれているかは、日では見えてこない。現実は、おそらく多くの日人の想像をはるかに超えて厳しい。現地からのレポートをお送りする。(取材・文/ジャーナリスト 長野美穂) カリフォルニア州、ロサンゼルスのマリーナ。ピーカンの青空の下、そよそよとヤシの木が揺れ、ヨットの白い帆がまぶしく波間に光る。 そんな天国のような景色の片隅に、州の失業保険の茶色の事務所がひっそりと建っている。その駐車場では、天国にはほど遠い光景が展開されていた。 「失業保険が4ヵ月経っても支払われて

    throwS
    throwS 2011/10/03
    下町コメディ映画祭のオールナイトで見たアメリカ映画、内容はともかく、全登場人物が豊かで、「あれっ!?やっぱり大多数のアメリカ人は通常に生活してるのか、それでも…」と思ったケドどうなんだろう…
  • 【世紀末アメリカ】「ウォール街を占拠せよ」→ 700人が逮捕される : 【2ch】コピペ情報局

    2011年10月02日20:03 海外ニュース コメント( 0 ) 【世紀末アメリカ】「ウォール街を占拠せよ」→ 700人が逮捕される Tweet 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/02(日) 14:47:58.06 ID:PoAH5+Gp0 【ニューヨーク=吉形祐司】世界の金融センター、米ニューヨークのウォール街近くで、 若者たちが「ウォール街を占拠せよ」を合言葉に展開しているデモが、急速に膨張している。 大企業が主導する社会や、貧富の差に不満を抱く若年層が中核で、1日にはデモ行進中に700人が逮捕された。 警察当局との対立が先鋭化する一方、草の根の支持も全米に波及し、社会現象の様相を呈している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000332-yom-int 4:名無しさん@涙目です。(庭):2011

    throwS
    throwS 2011/10/03
    ちょっと前に、「我々に増税を」って一部富裕層が言いだしたというニュースがあったケド、さすがに「ヤバい…」って感触があったんだろー。資本主義というよりも信用経済の土台がズルのせいで崩れそうな印象。