タグ

2011年12月28日のブックマーク (5件)

  • チェコ国勢調査で“ジェダイ”信仰者が1万人越え : 映画ニュース - 映画.com

    ジェダイ人気は万国共通!?写真:ロイター/アフロ[映画.com ニュース] チェコ共和国で行われた最新の国勢調査で、1万5070人の国民が自らの宗教が“ジェダイ”であると回答したと、Huffington Postが報じている。 ジェダイは「スター・ウォーズ」に登場する騎士で、神秘的なエネルギーのフォースと、ライトセーバーを用いる銀河共和国の守護者。ジェダイになるためには資質だけでなく、心身の鍛錬が必要とされている。 宗教に関する国勢調査で、最多となったカトリック教徒108万人に比べるまでもないが、それでも空欄に「ジェダイ」と書き込んだ人が1万人以上いたのは驚異的だ。ちなみに、イギリスやニュージーランドの国勢調査では、アンケート用紙の宗教の選択肢のなかにジェダイが含まれており、イギリスでは2001年の調査でと39万人がジェダイの騎士であると回答している。

    チェコ国勢調査で“ジェダイ”信仰者が1万人越え : 映画ニュース - 映画.com
    throwS
    throwS 2011/12/28
    @mash_1966 さんのつぶやきから)真顔でなんだか良くわからない金属の筒を握りしめて、一生をライトセーバーの実現化に捧げて欲しい。(バカにしているワケじゃない)
  • 山本太郎さん:建造物侵入など容疑不十分で不起訴処分 - 毎日jp(毎日新聞)

    佐賀地検は28日、玄海原発2、3号機の再稼働に抗議し佐賀県庁に侵入したとして、建造物侵入などの疑いで告発された俳優の山太郎さんら数人を、容疑不十分で不起訴処分とした。(共同)

    throwS
    throwS 2011/12/28
  • asahi.com:仙台パンダ、ジャニーズが支援 -マイタウン宮城

    仙台市が中国からのジャイアントパンダ誘致をめざす構想をめぐり、資金協力を申し出ているジャニーズ事務所の近藤真彦さんらが22日、首相官邸を訪ね、野田佳彦首相に「子どもたちにパンダを見せたいと動き始めました」と報告した。 支援に賛同するユニセフ親善大使の黒柳徹子さんや仙台市の伊藤敬幹副市長が同行した。25日から訪中する野田首相は「(日中首脳会談で)ぜひまとめる方向で行きたい」と述べ、パンダ貸与への合意の見通しを示した。 ジャニーズ事務所によると、近藤さんが代表を務める震災支援プロジェクト「マーチングJ」の一環として、パンダ2頭の5年間のレンタル料や飼育費用、獣舎の建設費などを提供する。近藤さんは面会後、「被災地にいるたくさんのファンに、パンダの癒やしで早く元気になってもらいたい」と記者団に話した。 ジャニーズ事務所をめぐっては、SMAPが温家宝首相の招待を受け、9月に中国公演をするなど中

    throwS
    throwS 2011/12/28
    『ジャニーズ事務所をめぐっては、SMAPが温家宝首相の招待を受け、9月に中国公演をするなど中国と独自のパイプがある』
  • Sightsong: 四方田犬彦・晏妮編『ポスト満洲映画論』

    四方田犬彦・晏妮編『ポスト満洲映画論:日中映画往還』(人文書院、2010年)を読む。2009年に開催されたシンポジウムをもとにした諸氏の原稿が中心となっている。大島渚『アジアの曙』(1964-65年)に言及した数少ない論考が含まれているため読んだのだが、それだけでなく、少なくない驚きがあった。○満映で働いた日映画人の一部は、満洲解体後も残り、中国北朝鮮映画制作の技術的なサポートを行った。○なんと『白毛女』(1950年)(>> リンク)の編集は日人・岸富美子氏の手によるものであり、「安芙梅」という中国名でクレジットされている。○岸氏を含め、満映スタッフは、その後日に帰国してからレットパージの対象となり(内田吐夢は別格)、映画界ではなかなか仕事を見つけられなかった。○チェン・カイコー『黄色い大地』(1984年)は、アンチ『白毛女』として撮られた映画である。○大島渚『儀式』(1971

    throwS
    throwS 2011/12/28
    『『サザエさん』のマスオさんは、一応は鱒から取った名前と解釈されているものの、連載開始された敗戦直後には、読者はそこに満洲育ちを容易に連想した』
  • タクシードライバーは眠れない~規制緩和・過酷な競争~(1)

    タクシードライバーは眠れない~規制緩和・過酷な競争~ http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-nifty.com/documentary/2008/05/post_a536.html タクシードライバーは眠れない ~規制緩和・過酷な競争~ http://www.nhk.or.jp/special/onair/050917.html