タグ

2014年2月22日のブックマーク (5件)

  • 戦慄怪奇ファイル コワすぎ! 劇場版・序章 真説・四谷怪談 お岩の呪い - [SAMPLE]ビデオながら見日記

    4/2リリース プライムウェーブ ※予告編 白石晃士監督・脚・撮影・出演による傑作モキュメンタリーシリーズ第五弾、というか特別編が遂に登場! 前作「真相!トイレの花子さん」の感想はこちら。 前作の好評を受けて活動を再開する事になった工藤チーム。そんな彼らの下に送られた新たな投稿映像。それは四谷怪談を題材にしたある映画に奇妙な女の影と、前作で工藤たちが体験した異世界への入り口らしきものが写ったものだった! 早速、映画の監督に取材すると、何と怪談映画にはつきものの撮影前のお祓いをしていないと判って…。 冒頭、前作をネタにしたコミカルな小芝居からスタート。ここで市川アシスタントが妙にオッパイを強調してるなぁ…と思ったら、何と作は彼女が実質的ヒロインの作品でした! 行く先々でこれまで遭遇したものと“再会”する工藤たち。そして新たな霊能力者の協力を得て、再びあそこへ…!?みたいな展開です。 当然

    戦慄怪奇ファイル コワすぎ! 劇場版・序章 真説・四谷怪談 お岩の呪い - [SAMPLE]ビデオながら見日記
    throwS
    throwS 2014/02/22
    白石晃士監督の名前を覚えた。
  • 日本先天異常学会 | 福島原発事故について

    福島原発事故の実態とこれから 福島原発事故から2年9か月が経過した。しかし、未だに15万人を超える住民が避難生活を送っている。災害関連死も1400名を超えている(平成25年6月現在)。しかし、原発事故に直接起因する割合は正確にはわかっていない。最近まとめられた国連科学委員会報告(UNSCEAR)やWHO報告なども参考に、福島原発事故の実態をできるだけ正確に示し、これから我々がどう行動すべきかを考えたい。 福島原発事故とチェルノブイリ原発事故 表1にチェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較を示す。 まず、チェルノブイリ原発事故では原子炉体の爆発があったのに対し、福島事故では水素爆発で原子炉建屋は壊れたが原子炉体の爆発はなかった。その為放出された放射性物質の量が約1/10であった。また、放射性ヨウ素やセシウムの放出量はチェルノブイリ原発事故では炉心に蓄積されていたヨウ素、セシウム総量のそ

    throwS
    throwS 2014/02/22
  • NHK会長が理事に辞表預けるよう要求 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    throwS
    throwS 2014/02/22
    『みんなで国を良くしようとがんばってるのに、ブーブー文句言うヤツは、辞めろ!』っていうのがだんだん世論になってきているような気がする…そうでもないのかなぁ…
  • 「PM2・5で米軍阻止」 中国少将、ネットで批判も - MSN産経ニュース

    中国国防大教授で海軍少将の張召忠氏が21日までに国営の中央テレビに出演、微小粒子状物質「PM2・5」を含んだ濃霧は、米軍のレーザー兵器を防ぐための「最もよい防御法だ」と述べた。 北京市周辺ではこのところ深刻な大気汚染が続いており、ネット上では「人として基的な是非の判断もできない」「肺がんはわれわれが国防に果たす最大の貢献なのか」といった批判や皮肉が出ている。 張氏は20日夜のテレビ番組で米軍の最先端兵器であるレーザー兵器について言及。司会者から対抗手段を問われると「レーザー兵器が最も恐れるのは濃霧だ」として、大気汚染指数が最悪レベル(危険)の400や500になれば「レーザー兵器を阻止する力が最大になる」と主張した。 張氏は、中国テレビや新聞で頻繁に取り上げられる軍事専門家。(共同)

    「PM2・5で米軍阻止」 中国少将、ネットで批判も - MSN産経ニュース
    throwS
    throwS 2014/02/22
    良く失言の擁護で使われるように、前後の文脈とか、真意とか、外国の話しの場合は気をつけないと、とは思う。それにしても、ホントにどーすんだろうPM2.5…
  • 誰かが配管の弁を開閉し漏水…高濃度汚染水問題 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高濃度汚染水が漏れた問題について説明する東電の尾野昌之・原子力立地部長代理(21日午後、東京都千代田区の東電店で) 福島第一原子力発電所で高濃度汚染水110トンが貯蔵タンクからあふれた問題で、東京電力は21日、タンクに注水する配管の3個の弁のうち、19日深夜に漏水を見つけた時は閉まっていた弁が、19日の間に2度、何者かによって操作され、約半日にわたり開いていたと発表した。 作業員への聞き取り調査では、誰が弁を操作したのか分かっていない。弁は手動式で、レバーを付けて回さないと開閉できない。東電は、ミスと故意の両面で、弁が操作された経緯を調べている。 東電によると、汚染水があふれた「H6エリア」のタンクの注水用配管には弁が3個ある。漏水が分かった直後の20日午前0時過ぎに撮影した写真では、2個が開き、1個は閉まっていた。3個とも開かないと注水されない構造で、東電は20日、「閉まっていた弁は

    誰かが配管の弁を開閉し漏水…高濃度汚染水問題 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    throwS
    throwS 2014/02/22
    毎回思うケド、こんなんで、東電の電気使用量の計測メーターとか、東電が請求してくる電気料金額なんて信用できるワケないじゃん。誰かが水増ししてんじゃねーのかぁ…?