タグ

2018年8月13日のブックマーク (7件)

  • 「打ち水」で足元5度涼しく=皇居外苑で五輪猛暑対策-東京都:時事ドットコム

    「打ち水」で足元5度涼しく=皇居外苑で五輪猛暑対策-東京都 2018年08月13日12時49分 散水パイプで路面温度を下げる「打ち水効果」の実証実験。2020年東京五輪・パラリンピックの猛暑対策に向けて東京都が行った=13日午前、千代田区の皇居外苑 2020年東京五輪・パラリンピックの猛暑対策の一環として、東京都は13日午前、競歩の発着点であり、マラソンコースに含まれる皇居外苑(千代田区)で観客向けの実証実験を行った。歩道に散水することで路面の熱を奪い温度を下げる「打ち水効果」により、路面温度は気温と比べ最大5.3度下げることができた。 【猛暑列島】関連ニュース~熱中症に注意!~ 連日の猛暑を受け、屋外競技を応援する観客向けの暑さ対策は急務となっている。実験では、120メートルの区間で、穴の開いた農業用ビニール製散水パイプを路面に設置。都は、観客の足元に水をまき、温度を下げることで熱中症の

    「打ち水」で足元5度涼しく=皇居外苑で五輪猛暑対策-東京都:時事ドットコム
    throwS
    throwS 2018/08/13
    中止にできないならマラソンだけでも冬季に開催するようにすりゃ良いじゃんか…こんなコトやってても焼け石に水じゃん…
  • セミも蚊も熱中症?目立たぬ今夏、酷暑に虫も悲鳴 - 日本経済新聞

    埼玉県熊谷市で観測史上最高の41.1度を記録するなど酷暑に見舞われている今夏、暑さに強いと思われがちな蚊やセミも夏バテ気味だ。蚊は35度を超えると飛ばなくなり、蚊に刺されにくくなる。セミも熱中症のような状態になって寿命を迎える前に死んでしまう。列島を襲った暑さに虫たちも悲鳴を上げている。利用者の多い都内9カ所の公園などで蚊の発生状況を調べている東京都健康安全研究センターによると、7月初旬に捕獲

    セミも蚊も熱中症?目立たぬ今夏、酷暑に虫も悲鳴 - 日本経済新聞
    throwS
    throwS 2018/08/13
    なんかもう怖い…
  • 『ゾンからのメッセージ』 ウルトラQ的な設定で見せる青春模様 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    『私はストーカー』『ゲゲゲの女房』の鈴木卓爾監督が、前作『ジョギング渡り鳥』に続き映画美学校とコラボしたインディペンデント映画だ。舞台となるのは20年前から謎の現象「ゾン」に覆われた町で、SF的というか『ウルトラQ』的な設定ながら、描かれるのは町の人たちが集うバーを中心に繰り広げられる人間模様、青春模様である。 脚&製作は、監督として『今日、恋をはじめます』などをヒットさせている古澤健。現在、松竹配給のティーン映画『青夏 きみに恋した30日』も公開中である。彼が講師を務める映画美学校出身の、ほぼ無名のキャスト&スタッフで固められた作は、ゾンの特撮をはじめ全編にわたって手作り感が満載の自主映画なのだが、でも、だからこそ商業映画の枠に縛られない実験精神にあふれている。 ただし、その実験精神はひとりよがりなものではなく、あくまでも計算ずくの実験精神。例えば、スクリーンサイズが途中でスタンダ

    『ゾンからのメッセージ』 ウルトラQ的な設定で見せる青春模様 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
    throwS
    throwS 2018/08/13
    上映終了後に帰宅できる地域に住んでる方、「なんか面白いコトないかな…?」と言う前に、この映画を観に行けば良いんじゃないだろうか…
  • 東京新聞:台湾少年工、生活まざまざと 県央の軍需工場で戦闘機製造 相模原で展示:神奈川(TOKYO Web)

    太平洋戦争当時、県央地区にあった軍需工場「高座工廠(こうしょう)」で働いていた台湾の少年工の生活ぶりを伝える「戦争と平和展II」が相模原市南区の相武台公民館で開かれている。戦時下の状況がうかがえる貴重な資料約二百点が並ぶ。 (福浦未乃理) 現在の座間、大和、綾瀬、海老名の四市にまたがっていた高座工廠では、日の統治下にあった台湾の十三~十九歳の少年工約八千人が勤務。一九四二(昭和十七)年から終戦まで戦闘機「雷電」の製造に携わり、工廠近くにあった宿舎の十畳ほどの部屋で八~十人ずつ寝泊まりしていた。 会場には、地元の村から工廠に派遣されて世話に当たった目代(もくだい)貞子さんが戦後、三十人の元少年工とやり取りした手紙などを展示。母親が恋しくて泣いたことなど、家族と離れて異国で働くつらさなどがつづられている。同時に、休みの日に鎌倉や江の島、映画を見に新宿に出掛けたことなども記され、日の生活を楽

    東京新聞:台湾少年工、生活まざまざと 県央の軍需工場で戦闘機製造 相模原で展示:神奈川(TOKYO Web)
    throwS
    throwS 2018/08/13
    与党の目指す理想の労働者像ってこーゆーコトなんじゃないの?
  • ドラマスペシャル『指定弁護士』|テレビ朝日

    この番組は放送を終了いたしました。 ご愛顧いただきまして、ありがとうございました。 テレビ朝日TOP

    ドラマスペシャル『指定弁護士』|テレビ朝日
    throwS
    throwS 2018/08/13
    ワスも『北川景子と北村一輝のドラマ』だと勘違いしそうになってたケド、タダーヲ氏の指摘で、正しくは(正しいよ!)北川景子とえなりかずき、北川景子と中村梅雀のドラマだった!読解力って大事だよな…
  • 「モンサントの除草剤でがん発症」、末期患者に賠償320億円 米裁判所

    原告のドウェイン・ジョンソンさんの訴えが認められ、モンサントは損害賠償金約320億円の支払いを命じられた/JOSH EDELSON/AFP/Getty Images (CNN) 学校の校庭整備の仕事で使った農薬大手モンサントの除草剤「ラウンドアップ」が原因で悪性リンパ腫を発症したと主張する末期患者の裁判で、米カリフォルニア州サンフランシスコの陪審は10日、モンサントに損害賠償金2億8900万ドル(約320億円)の支払いを命じた。 原告のドウェイン・ジョンソンさん(46)はかつてサンフランシスコ近郊の学校区で校庭整備を担当し、ラウンドアップを年間20~30回使っていた。 人が法廷で語ったところによると、2012年から2回にわたり、作業中にラウンドアップを浴びてしまった。14年にリンパ腫と診断され、すでに末期といわれている。 ほかにも1000人以上の患者らが同様の訴えを起こしている。その中で

    「モンサントの除草剤でがん発症」、末期患者に賠償320億円 米裁判所
    throwS
    throwS 2018/08/13
    植物が枯れる物質を自分の庭に撒こうとはやっぱり思えないんだケド、一般的な米農家がお米の収穫までの間にどれだけの農薬使ってるか考えるとねぇ…
  • 山形:巨大「芋煮鍋」まもなく完成 日本一奪還へ | 毎日新聞

    山形市で9月16日に開かれる秋の風物詩「日一の芋煮会フェスティバル」に向けて製作中の巨大鍋「三代目鍋太郎」(直径6.5メートル)の完成が、間近に迫ってきた。今月下旬に完成予定で、大きさ「日一」を奪還することになる。【深尾昭寛】 1992年から活躍した「二代目」(同6メートル)は昨年で引退。2001年には岐阜県高山市の鍋(同6.1メートル)に日一を奪われていた。 新たな「顔」製作の総事業費は約5200万円。地元の鋳造、溶接業者らが製作を担い、今年4月から各パーツを溶接して巨大な鍋を作ってきた。8月9日には山形市富神台の建築製作金物会社「ナガセ」で、鍋の外側に「日一の芋煮会」の銘板などが取り付けられた。同社の村井一成工場長(58)は「何とかここまでたどり着いた。自分の子どもを社会に送り出すような気持ち」と笑顔を見せた。

    山形:巨大「芋煮鍋」まもなく完成 日本一奪還へ | 毎日新聞
    throwS
    throwS 2018/08/13
    地球は大きな芋煮鍋!宇宙開発がらみの画像みたいだ…