2015年12月22日のブックマーク (18件)

  • いまこそ「社内運動会」で一体感 トヨタ、駅伝に3万人:朝日新聞デジタル

    の企業で、かつて盛んに開かれていたものの、廃れていた「社内運動会」を復活させる動きが広がっている。「社員同士の絆を深められる」「一体感を生む」といった点が脚光を浴びている。今年で69回目、家族を含めて約3万人が参加したというトヨタ自動車の駅伝大会で、その「効用」について聞いてみた。 12月6日朝、愛知県豊田市保見町のトヨタスポーツセンターにトヨタ自動車の社員とその家族が集まった。恒例の職場対抗駅伝大会で、豊田章男社長ら役員も勢ぞろいした。 各部署と海外も含む計508チーム、社員ら約4千人が30キロと22キロに分かれて、たすきをつないだ。スタンドや沿道では、同僚や家族ら約2万7千人が声援を送った。 30キロを8人でつなぐロングコースでは、工場設備の資財などを調達する生産管理部が優勝した。約500人の所属社員は社工場のほか、みよし市などの12の工場に分散している。だが当日は半数近くが集ま

    いまこそ「社内運動会」で一体感 トヨタ、駅伝に3万人:朝日新聞デジタル
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    自由参加で参加者が満足してるならいいんでないかな。ケガとか時間外労働とか無ければ。ただが風通しがイベント頼みってどうなんだw
  • 人生でやりたいことがもうない

    高校生の頃、やりたいことはきまってた 現役で大学卒業して、 OLになって、 今の彼氏と結婚して、 持ち家(マンション)買うこと。 25で全部叶った。 まじでもう、人生やり残したことがない。いつ死んでも大丈夫。 ちなみに子供は私の人生予定にない。 あと何年生きるんだろう。暇だなぁ。

    人生でやりたいことがもうない
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    モチベーションがあるから行動する、というだけでなく行動するからモチベーションが発生する、と言われるよね。まず何か行動してみては。
  • いわゆる「日本ホルホル番組」を見てる奴って

    ぶっちゃけ50代以上だよな 若者がホルホルして中韓あたりをけなして 自分のみじめさを軽減させているとか そういうのは多分違うと思う 50代のジジイが日SUGEEEして自画自賛してるだけなんじゃないのかな 俺がいつも思うのは 日がすんげえ技術持ってたりとか すんげえサービスやってるんだったら 諸外国よりすんげえ儲けてて すんげえ給料払われてて良いはずだよな でもすんげえ技術持ってて すんげえサービスやってても ぶっちゃけ給料なんかフツーだよな 例えばダイヤを秒単位で守る新幹線の運転士とか まぁそりゃJR東海正社員だから結構給料もらってるだろうけど 定時運行へのこだわりは「誇り」みたいな よーわからんものに転化されてしまってる インセンティブがあるわけじゃなくて 袋だたきになるのが怖いからそうしてるだけだよな それって実は 自殺とかそういう結末に至ってないだけで ふつーにブラックなんじゃな

    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    これどういう層に受けてるのかホント知りたい。年寄がSUGEEE脳なのはもういいや。若者がそういうのを必要としてるとしたら、それはしょうがない。でもおっさん世代にもうけてるのだとしたら、本気でマズイ
  • はてブでも小説家になろうでもそうだけどシステムに無頓着な人が多すぎる

    カテゴリに対する不満とかランキングシステムに対する不満とかに対して 「自分で検索して探せばいいじゃん」 とか言う人がいるんだけど、ランキングの仕組みやカテゴリ分けそのものが コミュニティの多様性にまで影響してくるのってどこまで考慮してるんだろう。 小説家になろうが「異世界物」ジャンルを隔離するらしいけど、ベストな答えかどうかまではわからないけど必要な処置だったと思う。 基的にサイトを見る人って面倒な操作は好まないものだし、今時ページ遷移に何秒かかるのかはすごく大事にするような時代だ。 ほんの数秒時間が違うだけでごっそりユーザーが脱落することもありえる(面倒くさくてもうみなくなる) なろうなんかわざわざ自分好みのジャンルを見つけようとする人なんて少数派だろう。 とりあえず人気があって量がある安定したものを読むのがセオリーだ。 キーワード使って自分で検索しようとする人もいるだろうけどそういう

    はてブでも小説家になろうでもそうだけどシステムに無頓着な人が多すぎる
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    ランキングは上位とそれ以外で格差が開くシステムなのでCGMでは好ましくないのだがユーザは要望しそうだし難しいとこだねー。でも「自分で検索して探せばいいじゃん」とは言う
  • この増田にたくさんコメついているけど 夫婦別姓議論する人はまず最高裁の..

    この増田にたくさんコメついているけど 夫婦別姓議論する人はまず最高裁の判決を読んでほしい 大体の論点がここに書いてある。 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/546/085546_hanrei.pdf 前提としてだけど、別姓を認めない民法が間違っているっていう訴訟ね。 以下意訳 --- 姓のアイデンティティについて --- 1.姓(氏)は社会の識別記号なので、そもそも完全に個人の自由になるという考えは間違いだよ →マイナンバーの番号に文句言えないのと同じだよ 2.ただし、姓(氏)がアイデンティティであることは間違いないよ、強制的に変更されることがあってはならないよ 3.結婚の時に1.3どちらが優先するかというと1が優先するよ。そもそも完全に自由になるものじゃないからね。 →結婚するかしないかは人の選択ということで強制ではないよ。 ---

    この増田にたくさんコメついているけど 夫婦別姓議論する人はまず最高裁の..
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    裁判は訴えられた内容しか判断しないのだからこの裁判の内容が別姓議論全体をカバーするはずもなく。
  • よくアニメのおすすめを紹介しろ、という内容がネットに上がっている。 そ..

    よくアニメのおすすめを紹介しろ、という内容がネットに上がっている。 それに対し「観たけど微妙だった」という感想が返ってくるのは、件のアニメが『先駆者系』だったことが一因ではないだろうか。 例えば魔法少女モノにガチバトルを組み込んだリリカルなのは は当時としては目新しさがあり リアルタイムで観ていた人間には印象深くその点も加味されての評価となっている。 しかし、今となってはプリキュアやまどかなど魔法少女モノでガチバトルもそう珍しいものではない。 そのため現在の人間から観て「斬新さ」の項目で加点が付かず、現在の人間と推奨者で評価に溝が生まれるのではないか。

    よくアニメのおすすめを紹介しろ、という内容がネットに上がっている。 そ..
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    ジャケ買いのような「期待してなかった」感とか、最初はマイナーだったという「知る人ぞ知る」感とか、昔のオタの立場みたく「風当たりが強い中で」感とか作品内容だけでなく社会との関係で印象が変わる面ってあるね
  • 正論を言うひとびと

    (以下は,仕事における議論ではなく,もっとプライベートな場面での会話を想定しながら読んでほしい) 友人に何人か,「私は正論を言う」と自称するひとがいる。なるほど彼らの意見は明確で,聞いていて快いときも多い。他人の人生の悩みなどについて無遠慮までにずかずかと,しかしはっきりとものを言う姿には清清しさを感じる。けれど「私の言うことは正論だ,だからあなたの意見は誤りだ」とまで言われると,ムムムと思う。 似た例で,「私は正論を言う。だからひとから反感を買う」と主張するひともいる。これについてもムムムと思う。この『だから』には自己弁護的な,あるいは自己陶酔にも似た響きを感じるからだ。確かに,図星を突かれると無条件に嫌な気分になるひとも多く,その場合は「正論を言ったことで反感を買う」ことは名誉の負傷でもある。けれど,そうでない例――例えば私は,むやみやたらと強い口調で"意見"を言われると,ストレスを感

    正論を言うひとびと
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    追記部分、正解と正論をごっちゃにしないといいと思う
  • 『アメリカの真の支配者 コーク一族』 石油から思想までを操る華麗過ぎる一族 - HONZ

    世界最強国家アメリカで、最も影響力を持つのはどの一族だろう。20数年間で2人の大統領を輩出し、さらに3人目の大統領候補を送り出そうとしているブッシュ家だろうか。世界最大の石油企業スタンダード・オイルに始まり、金融や軍事関連企業を次々と傘下におさめ、政界にも強いコネクションを持つロックフェラー家だろうか。 夫婦で大統領となる可能性の出てきたクリントン家や世界一の大富豪として慈善活動を強力に推進しているビル・ゲイツなど、大きな力を持つアメリカ人の名前は数多く思い浮かぶ。ところが、左派系メディア『マザー・ジョーンズ』誌シニア・エディターである書の著者は、Wikipediaの日語版にも個別記事がなく、日ではその名を知る人の少ないコーク四兄弟こそが、「現在のアメリカにおいて、最も影響力を持ち、強力で、人々の耳目を集め、嫌われている人たち」であるという。 コーク一族が所有・経営する非上場企業のコ

    『アメリカの真の支配者 コーク一族』 石油から思想までを操る華麗過ぎる一族 - HONZ
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    研究機関に投資することで言論をゆるくコントロール、というのはあるんだよな。IQ関連でも優生学推進団体がそういうことやってたりする。個々の研究者は誠実だが多様性があるので都合の良い所に投資という手が使える
  • 超一流でも「ものづくり」だけでは稼げない

    12月12日、天王洲アイルの寺田倉庫のイベントホールで、少し変わったスタートアップイベントが開催されました。 IDEOの野々村健一氏、takram design engineeringの田川欣哉氏、エムテドの田子學氏、btraxのBrandon Hill氏など、スタートアップイベントではあまり見かけないスピーカーが名を連ねます。彼らは、デザインとマーケティングの第一人者。そのスピーチやパネルディスカッションの間で、5社のスタートアップがプレゼンテーション。それぞれのプレゼンの前には、「before」として悩みを抱える企業の紹介動画が流れ、その後、起業家が登壇、デザインとマーケティングの集中支援を受けた「after」の変貌ぶりを華やかに披露します。 このイベントはHEART CATCH 2015。西村真里子氏が率いるデザインとマーケティングに特化したアクセラレーションプログラムの発表会です。

    超一流でも「ものづくり」だけでは稼げない
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    技術者はある種純粋な人多いからな。良いサイトを作ればページランクは上がると考え、SEOにサイトを合わせることを良しとしない、みたいな。
  • 2016年以降Javaはどうなる、年次イベント「JavaOne 2015」レポート

    Java関連の最新情報やノウハウを紹介する連載を始めました。著者は、Javaプログラマー向け情報サイト「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。第1回は10月に開催されたJava関連の一大イベント「JavaOne 2015」のキーノートレポートです。 2015年10月24日から5日間に渡って、米国サンフランシスコ市にて世界最大のJavaのカンファレンスである「JavaOne(JavaOne 2015)」が開催されました。 今年もキーノートに加え、400以上のセッションが行われ、世界中から多くの開発者が参加しました。今年はJava SEやJava EEのバージョンアップがないため、大きな話題はなく、落ち着いたJavaOneでした。それでも、2016年にリリースされる予定の「Java SE 9」に関するセッションや、Java SE 8のProject Lambdaに関するセッシ

    2016年以降Javaはどうなる、年次イベント「JavaOne 2015」レポート
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    Jigsawやっとこさ入るのか
  • その集中力とやらは最近流行のGritというものではないでしょうか? やつらの..

    その集中力とやらは最近流行のGritというものではないでしょうか? やつらの凄いところは全体的な処理能力の高さに加え、やり切る力があることだと思うのです。 あの集中力、タフさ、くじけない心、うらやましい。

    その集中力とやらは最近流行のGritというものではないでしょうか? やつらの..
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    最近の心理学でg factorとかこの手の一つの要因に関する研究をちょくちょく見かける。ただIQなんかがそうだったように不要に持ち上げ環境要因を無視してこれですべてを説明しようとしてしまわないよう注意が必要
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    男性より女性からの増加が大きい
  • 経団連会長、夫婦同姓規定「不自由さ全くない」:朝日新聞デジタル

    夫婦同姓を定めた民法を「合憲」とした最高裁判決を受け、経団連の榊原定征会長は21日の定例会見で「(現行制度は)会社としての不自由、個人としての不自由さは全くないのではないか」と語り、制度改正の必要はないとの考えを示した。 榊原氏は自身の秘書や娘が結婚後も通称で旧姓を使っていることを明らかにしたうえで、「新しい姓を名乗ってもいいし、通称でもいい。個人の選択でできる。極めて合理的だ」と主張。「全体として(通称使用が)日常生活上マイナスなことはないと思う」と述べた。 日商工会議所の三村明夫会頭も、17日の会見で「(通称使用という)緩い自由度があるので、今のやり方で大きな問題はない」と話し、現行制度が妥当との見方を示した。 最高裁は16日、夫婦同姓について民法を合憲としながら、「選択的夫婦別姓のような制度のあり方は国会で論ぜられ、判断されるべきことだ」と指摘。国連の女性差別撤廃委員会も2003年

    経団連会長、夫婦同姓規定「不自由さ全くない」:朝日新聞デジタル
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    組織のトップがきちんと情報を集めず今見えてる情報だけで物事を判断してる問題、と言えるがまあ経団連とかは専門じゃないからいいのか
  • なんか、せっかく頑張って作ったけど、公式に詳細なの出されててちょっと..

    なんか、せっかく頑張って作ったけど、公式に詳細なの出されててちょっと悔しい(笑) http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2015/10/27/124219ただ、お気に入り機能自体、あんまり使われている感はないので、代わりに『貰ったスターの数』でランキング作ってみた。 集計対象は日刊ランキング掲載(http://b.hatena.ne.jp/ranking/daily/20150101)1記事に対しての複数スターは1つとしてカウント。カラースターはなんか面倒くさいのでカウント対象外。とりあえず、半年分(20150101-20150630)のデータは溜まった。(データ貯めるのに時間かかるのよ。。。)の条件で並びてみたらこんな感じになった。順位BOOKMARKUSERスター数集計対象レコード平均1id:feita821177110.62id:IkaMaru6

    なんか、せっかく頑張って作ったけど、公式に詳細なの出されててちょっと..
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    コメントを見る人間にとってはスターランキングのが納得度高いね / 公式のアレは現在非アクティブな人も混じってるからお気に入り登録用資料としては微妙なんだよね
  • ちょうどよく褒めるのは難しい

    いま、Twitterの発言をまとめるサイトで、とある漫画を「最高」「至高」と表現しているまとめを見ている。中身は、サラッとしか見てないけど、最高というのは漫画の全歴史を通して最高と言っているのか、自分の漫画経験の中で最高なのか、単に語彙に乏しいだけなのか疑問に思った。当に最高か?星5個か?無人島にその漫画しか持って行かないか?と問い詰めたくなる。(あくまでも○○漫画というジャンルの中で最高という表現だったので、無人島にそれしか持って行かないという訳ではなかろうが。) とりとめなくなってきたが、漫画を紹介するときに、まぁまぁ面白い方ですよ最高ではないですけどみたいな褒め方をすると作者が見て傷つくこともあるだろうからやりずらい。でも、最高だと書くと最高だと言われたから買ったのに、まぁまぁ面白いくらいの漫画だったじゃないかと文句言われたらどうするんだろうと思ったり。 客観的に見て最高ですじゃな

    ちょうどよく褒めるのは難しい
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    アメリカ人と話するようになると「すげー!」「完璧!」「最高!」あたりがデフォになるよ / 感嘆の表現というものを知らないのだろうか…
  • 夫婦別姓の件

    結婚前の名字に執着する女性に賛成者が多い印象だけど、その執着してる名字自体からして、自分の母親の(彼女らの言う所の)権利を踏みにじった結果の産物じゃね? 「生まれた時の名字を使い続けたい」という人達って、「自分を生んでくれた母親の名字」に関してはどう思ってるんだろ? あと、彼女らに子供が生まれたとして、その子供が成長して「お母さんの名字は嫌だ。お父さんの名字で名乗りたい」と言い出したら、彼女らは受け入れるんだろうか?

    夫婦別姓の件
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    社会をよりよくするためでなく相手に反発するためだけの意見の良い事例。
  • おっぱい募金について

    ツイッターで顕名で議論を試みたが誰もいついて来ないのでこちらに書く。 売春>おっぱい触らせ>握手会の境界 俺は、握手とおっぱいの間に、越えてはいけない壁を感じるけどね。それは、割と、日の社会通念に合致していると信じている。もっとも、アイドルグループの握手会もどちらかといえば嫌悪感を感じるし、自分は参加しないと思う。あと、噂される枕営業が当なら許容しない。多分、当にあるんだろうが。 寄付者は誰なのか おっぱい募金の寄付者をおっぱいを触らせた女性と見る意見には違和感を覚える。そういう意見の人は、ビル・ゲイツが氷水をかぶった後に集まった募金はゲイツが寄付者だと見るのだろうか。それとも、Oh cool !と言ったかどうかは知らないが、それを見て実際に出資した人間と見ているのだろうか。桑田佳祐が無償でライブコンサートして、コンサート収益が寄付された場合はどうだろうか。俺は、いずれの場合も、寄

    おっぱい募金について
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    本人達の発言をもって搾取じゃないとする主張が弱いのはその通りだが、弱みに付け込んでるという根拠もない、という状況で「可能性があるから」だけで中止を「お願い」でなく「圧力・強要」するのが問題かと
  • 国立市議長:「事実婚、非難されて当然」…やじ飛ばす - 毎日新聞

    tick2tack
    tick2tack 2015/12/22
    そもそもなんで議会にヤジが必要なのか分からない…