2018年7月13日のブックマーク (8件)

  • パメラ・カンパ, ミシェル・サルフィネーリ「女性・仕事・社会主義」(2018年6月22日)

    Pamela Campa, Michel Serafinelli, “Women, work, and socialism” (VOX, 22 June 2018) 仕事とジェンダーにたいする態度は、所与の時と場所における慣習・実態・政策を形成するとともに、同時にそれらによって形成される。稿では、ジェンダーロールと労働にたいする態度に政治経済体制が及ぼす影響の在り方を調査するため、「鉄のカーテン」 の設立と倒壊に着目する。調査結果が示すところ、国家社会主義政権における女性は、仕事および労働参加にたいし、より否定的でない見解またより伝統主義的でない見解をもつ傾向があった。 仕事にたいする女性の態度、また一般人口におけるジェンダーロールにたいする態度は、時と場所により相当に異なる。例えば、Giavazzi et al. (2013) では、1980-2000年期のヨーロッパ地域およびOECD

    パメラ・カンパ, ミシェル・サルフィネーリ「女性・仕事・社会主義」(2018年6月22日)
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/13
    東西ドイツの比較から、国家社会主義は女性の性規範を弱め女性の賃金労働にたいしより肯定的であった。
  • サイモン・レン=ルイス「TV局は首相のウソをどう扱うべきか」(2018年6月19日)

    [Simon Wren-Lewis, “How Broadcasters should handle the Prime Minister lying,” Mainly Macro, June 19, 2018] このポストで取り上げる話題は,「EU離脱の清算金」と TV局がこれを扱うべき方法だ.ただ,その前に極端な例からはじめるとしよう:ドナルド・トランプだ.トランプが考察の第一歩にふさわしい理由は,メディアによるトランプと敵対手の扱い方が彼の大統領選出に貢献した部分が大きいからだ.トランプは世間を騒がせる発言をしては知名度を高めていった.その知名度のおかげで世論調査でトランプの支持率は上昇し,世論調査で支持が強まっているおかげでメディアで好意的に扱われるようになりはじめた.(この仕組みについては,こちらでもっと詳しく説明した.) トランプが共和党の大統領候補になると,釣り合いをとらずに

    サイモン・レン=ルイス「TV局は首相のウソをどう扱うべきか」(2018年6月19日)
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/13
    デマを否定する記事ですら、接触効果によってデマを強固なものにしてしまう。デマについて語る時は先ず真実、デマ、真実、の順で提示する。
  • 2周年記念でミリシタ相手にオラついてたデレステ

    あの時点で出たての、それも運営の調子も到底よいとは言えない姉妹コンテンツに対して何をしとるんじゃ、ってみっともなさが割と凄かったが 今になってみると、あの時ミリシタにマウント取るのに使ってた、具体的には縦ライブとかのクソどうでもいい機能開発に投じてたリソースを、それこそNの自動売却とかSSRの被り救済とかに投じていれば今頃もっとマシになってたよな というか、あの頃からデレステ開発の目標がミリシタに勝つというか、マウントを取ることになってしまってて、ゲームの改善・改良、つまりユーザーのためじゃなくなってしまってたのかもしれん そりゃあ、ミリシタのいいところはデレステにも積極的に取り入れていくべきよ。でもそれは、それをすることがユーザーのためになるからやるんであって、ミリシタにマウントが取れるからやるんじゃないんだよなぁ ミリシタはデレステのことなんか何も気にせずに、ただユーザーのため、自分の

    2周年記念でミリシタ相手にオラついてたデレステ
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/13
  • ニンジャバットマンが受け入れられなかった

    バットマンというコンテンツはほとんど興味ないし、これがファンにとってアリなのか無しなのかとかは当にどうでもいいんだけど 単純に脚がお話の体をなしていなくてがっくりきた。 オリジナルキャラの蝙蝠衆やら猿やらの登場が唐突すぎるし、何がテーマかも感じられなかった。 こういう事を言うとよく「娯楽にテーマなんて必要ない!」ってイキるやつが出てくるけど、 テーマというのは主義主張のために必要なのではなく、作品の一貫性のために必要なのだということを知っておいてほしい。 タイムスリップものとしても、蝙蝠衆の伝承の由来は実はタイムスリップの影響で~ みたいなありがちではあるが納得の行く仕掛けがあったりするのかと思ったが、 何もなく、ただ都合よく蝙蝠男の救世主の伝説が伝わっていただけだった。 まあ肯定意見の大半もお話は雑だったけど映像が良かったみたいな意見が多いが、 その映像面に関しても、ところどころ出来

    ニンジャバットマンが受け入れられなかった
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/13
    視聴者が情報を構造化し認知ツリーを形成する補助としてテーマがあると都合が良いが、べつにそれはテーマがなくてもできるしあくまで制作に便利なツールの一つでしかない。
  • 「男性に助けて欲しかった」

    「痴漢云々で男性に助けて欲しかった」っていうのが話題になってたけど、 女性が何か被害を受けているのを見かけた時、出来るなら男性はどんどん助けてあげて欲しい。 自分もどんどん助けたいと思っている。 でも助けられなかった男性がいた場合、一概に責めないで欲しいなとは思う。 (助けないどころか女性を責めるようなウンコは死ねばいいと思うけど) 男性とて、「男性に注意して対峙する」というのは緊張を伴うものです。 緊張どころか恐怖感だってあります。 僕はかれこれ20年近く格闘技の経験もあり、今でもトレーニングを続けていますが、 それでもいざ男性相手にする場面になったら緊張もするし、恐怖感もあります。 どんなに鍛えてたって、腕っぷしに自信があったってナイフ一で死ぬんです。 僕の格闘技の先輩(人間凶器と呼ばれた)も、飲みの席で女性に絡んだ男性に注意した際、 後ろから椅子で殴られて、片目が飛び出す寸前の大け

    「男性に助けて欲しかった」
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/13
    ”男性に助けて欲しかった” 何で男性なんだろ。/ 「助けるべき」という社会的な圧がある場合、助けなかった時に認知的斉合を取る為の理屈を生成する。圧にさらされてる人ほどバックラッシュを起こしやすい
  • 殆どの人が誤解してるけど洋画の吹替はアニメより誇張した演技

    anond:20180712004145 長崎 洋画の吹替に近いのですが、洋画の吹替ほど“オーバーアクト”しても合わないんです。あ、これ世の中のほとんどの人が誤解されてると思うのですが、洋画の吹替のほうがアニメより誇張したセリフ回しで演技しているんです。実はアニメーションの演技のほうがリアルなんですよ。そこをまず世の中の多くの人が誤解してる。 監督と打ち合わせしてても「この作品はリアルにいきたいので洋画や海外ドラマの吹替声優さんを集めてください」と言われることがあるんです。でも「もしリアルにしたいならアニメの声優さんを集めましょう」というところから言わないとわかってもらえない。 これは私も音響監督を仕事にするまで誤解してたんですけど、英語の口の動きに日語の口の動きでしゃべる言葉を重ねても上手く合わない。すごくオーバーアクトしないと英語の吹替に合わないんです。同じように韓国ドラマや中国ドラ

    殆どの人が誤解してるけど洋画の吹替はアニメより誇張した演技
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/13
    “洋画の吹替のほうがアニメより誇張したセリフ回しで演技しているんです。実はアニメーションの演技のほうがリアルなんですよ”
  • 富野監督も以前言っていたが、予め話数を定めている事が現代アニメをつま..

    富野監督も以前言っていたが、予め話数を定めている事が現代アニメをつまらなくしているとか。 また、これは日のドラマに言える事だけど、1クール12話というのは短すぎて内容がペラいものを量産することにもなる。 これが昨今のドラマ離れの1つの要因だとオレは思っている。 そしてその結果、中途半端な12話連続物が壊滅し、1話完結ばかりになってしまった。 アニメがドラマに比べて少しでも救いなのは、人気作品や大型作品は2クール(24~25話)の放送枠がある事だ。 だが4クールとなると希少で、昨今では鉄血のオルフェンズくらいしか思い浮かばない。 一方で、Netflixを観ればわかるとおり、米国ドラマの人気番組は大体長編作品が占められている。24話構成の24(Twenty Four)、26日間を26話で描くThe Killingなど。 こうした作品でこそ脚家の手腕が問われるし、視聴者のレベル引き上げにもな

    富野監督も以前言っていたが、予め話数を定めている事が現代アニメをつま..
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/13
    短編小説はペラい、とか言いたいのだろうか。長編でないとできないタイプの話はあるだろうが、ペラいかどうかとは関係ない。/ 米国ドラマは「人気が出たら長期化する」なのでは。むりくり長期化の影響はよくある
  • おじさんは本当に「ゲイに好かれたらキモい」と言ったのか

    私たちはどうつながっていけばいいのか<広く弱くつながって生きる>佐々木俊尚/小野美由紀 - 幻冬舎plus 佐々木 それはね、ポリティカル・コレクトネスの議論ってすごくあるんだけど、たとえばLGBT、たとえばゲイを「気持ち悪い」と内心で思ってしまう自由はあるのです。。ただ、それを口に出すのはまた別。ただし内面にあるその気持ち悪いと思う気持ちは許容する。そしてゲイの人がいることは絶対に否定しない。そこの両立をさせることがたぶん一番大事で、そこで無理矢理、いやいや、ゲイは気持ち悪くないだろ。ちゃんと理解しろよというのはやりすぎだよねというね。マイノリティに対する違和感というのはみんな持っているわけです。その違和感をなかったことにするのも、それはそれで人間の質的には無理があるかなという、そういう話ですよね。 最前列にいたお客さん ゲイなんか普通の人間関係だったらつき合えるけど、俺に恋愛感情を抱

    おじさんは本当に「ゲイに好かれたらキモい」と言ったのか
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/13
    佐々木さんの反応からして、増田の解釈な文脈だったんだろうね。悪意ある切り出しの事例になってる。